最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:352
総数:515982
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月21日(金)児童朝会(「Hirakataルールメイキング S 2023」参加中)

 今日は初めての児童朝会がありました。
 前期代表委員会の子ども達が司会を務めてくれました。
 代表委員会の子ども達は挨拶運動も月曜日からしてくれます。
 また、今日は、今年立ち上がった「生活委員会」から、
1.ルールを守ること
2.ルールを作っていくこと
を伝えてくれました。
 校長先生からは、外から来た人にも挨拶することができるように、
また、先生に名前をつけて挨拶できるように伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)がくしゅうきりつ(学習規律)=がくしゅうのきまり

画像1 画像1
楽しい音楽の授業にするために子ども達と約束をされていました。
なるほど、大切なことですね。
これは、「がくしゅうきりつ」とも言って、楽しくするためにはみんなで守るルールがひつようなんですね。
画像2 画像2

4月20日(木)学級懇談会(今年度初)+校長先生挨拶

 学級懇談会へのご参加ありがとうございました。
今日は高学年でした。それぞれに担任の先生が熱く語っていたと思います。子ども達と出会って二週間。まだまだ担任団としては子ども達のことはわかりませんが、学級を学年をどう導いていくかという計画は語れますし、この計画がとても大事だと考えています。
 校長先生からは「命を守り命を育む」学校づくりのために3つの柱を説明しました。
 そして、いじめが起こった時の話も伝えました。
画像1 画像1

4月20日(木)ひまわり懇談会

画像1 画像1
 ひまわり学級の懇談会もありました。今年は人事異動のために半分の先生が入れ替わりました。また、新しく通級指導教室も開始されました。そのため、先生を紹介しました。またそれぞれのクラスの様子についてもお話をしました。
 この後、個別に今後の教育目標などを保護者の方々と共有したり、相談したりしました。
画像2 画像2

4月20日(木)地区児童会

 高学年の班長さんは、1、2先生をお迎えに来てくれました。
 新しい登校班がそれぞれ順調に進んでいるようです。
 通学途中に、班がばらばらになることもありますが、1年生に合わせて高学年が丁寧に見てくれるようになってほしいことを伝えました。
画像1 画像1

4月19日(水)地区児童会 PTA生活指導委員会

 PTA生活指導委員会の保護者の方々が新しい登校班の子ども達に危険箇所についてを説明してくださいました。ありがとうございました。
 PTA生活指導委員会さんがいないとできないこともたくさんあります。ありがとうございます。
 本当に安全安心なコミュニティづくりにPTA生活指導委員会さんの存在は大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)いよいよ委員会もはじまります

 今年度の委員会も始動します。
 委員会は、学校をつくっていくためにとても重要な活動です。
 今年は4年生が参加せず、5、6年生による実施となります。
 この委員会活動を通して、学級活動と連携して安全・安心な学校づくりを実現させましょう!
画像1 画像1

4月14日(金)学校の様子 百花繚乱

 例年、ゴールデンウィークに見頃になる花が軒並み咲いています。
 それらを手入れしてくださっている校務員さんの話を聞いても確かに季節が前倒しになっていると。
 とても、きれいなお花に囲まれている津田南小学校をご覧ください。
画像1 画像1

4月14日(金)代表委員会 5、6年生

休み時間も練習し、職員室前でも練習し、今日は堂々と学校全員746名の前で対面式を運営してくれました。1年生へのインタビューもとても良かったです。
1年生のモデルとしてとても頑張ってくれました。
「緊張した?」と尋ねると
「緊張しました。」と。とても良かったですよ。次もとても楽しみです。学校をつくってくれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)離任式(りにんしき)

 今日は、体育館で離任式がありました。
 4年ぶりの体育館での離任式。子ども達全員で体育館に入ることができました。
 お世話になった先生方の言葉は心にズシーんと響きました。涙なくしてはその場にいることができませんでした。
今日来校された先生方がいたから子ども達にたくさん力をつけて下さいました。別れは大変寂しですがこれからの活躍をお祈りしたいです。
 先生方本当にありがとうございました。
 そして、みなさん、先生方から受けた力で津田南小学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)アレルギー対応研修

 今日は、明日から始まる給食についての対応研修がありました。
 研修は、食物アレルギーを発症した場合の研修でした。
 実際にエピペンの使い方も学びました。
 子ども達が安全に安心してお昼ご飯が食べることができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)1学期始業式

 今年度が始まりました。
 晴天の下、始業式そして赴任式がありました。
 子ども達もとても元気に明るく挨拶をしてくれました。
 これからの1年がとても楽しみです!
 校長先生は「命を守り命を育む」学校づくりをしていくことを伝えていました。
 そのために、安全に学校生活をするためにはどうするか、安心して学級をつくるにはどうすればいいかを考えてもらいました。
 4月は4時間授業が多く、放課後遊びは安全に安心に過ごすことが求められます。保護者におかれましてもご家庭でお話しくださいますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(月)今年度本格的にスタート

今日は、先生達が集まる初日でした。一同に集まった先生達の熱気を感じました。
今年度も教職員ともども頑張ります。
写真は、枚方市での辞令交付式(じれいこうふしき)。枚方市の新しい先生が一同に集まっている式です。
早くみなさんに会いたいですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/21 1、2、3年学級懇談会 支援学級低学年懇談会
4/24 家庭訪問開始24日から28日まで
心の教室相談
4/25 午前
いきいきつなみプラザ
4/22 陸上グランドゴルフ 風船スクィーズ作り
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000