最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:352
総数:515980
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月30日(金)お正月(しょうがつ)の食事(しょくじ) お節料理(せち りょうり)

画像1 画像1
 おせちとは、もともと正月しょうがつだけではなく桃ももの節句せっく(3月3日のひなまつりのこと)や端午たんごの節句せっく(5月5日のこどもの日のこと)などの行事ぎょうじで出される料理りょうりのことでした。そのうち、最もっとも大切たいせつな正月に食べる料理りょうりだけを、おせちと呼ぶようになったようです。
 節句せっくとよんでいるおいわいの日には、まず年神様としがみさまにたべものをおそなえして、そのあと、おさがりを みんなでわけて食べました。
 年末ねんまつになると、お正月のためのごちそうを作つくったり、注文ちゅうもんしたりしますね。これは、年神様のためのものだったと。
 料理を毎日まいにちつくるお母かあさんが、正月三が日しょうがつさんがにちはわざわざお料理を作つくらないようにと考かんがえられたものとして保存ほぞんがきくお料理りょうりを「おせちりょうり」といいますとの説明せつめいもありますが、もともとは、年神様にお供そなえするところから始はじまったのですね。
 また、正月三が日は年神様がいらしているので、年神様を払はらったり流ながしたりしないよう、ほうきで掃いたり、洗濯物せんたくものなど水みずで洗あらい流ながすようなこと全般ぜんぱんが縁起えんぎが悪わるいとされていたようです。また、火を使つかった りょうり もそのような関係かんけいでしないようにしていたようです。

 お節料理せち りょうりがこんな方法ほうほうで作つくられているものを見つけましたので、見てください。つくるのにはじかんがかかりそうですね。(⚠️どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)

🫱NHKニュースから
🎍高校の授業でおせち料理を評価する恒例の「おせち検定」飯田
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20231213/10...

🫱こんなページも見つけました!
🎍超簡単!本格おせちの手作りレシピ 浜内千波さんが伝授 https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/20201216...
おせち料理ってどんな料理?(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
多摩市立豊ヶ丘小学校の授業から
https://schit.net/tama/estoyogaoka/blogs/blog_e...

12月29日(金)お正月(しょうがつ)の飾(かざ)り 鏡餅(かがみもち)

画像1 画像1
 年神様は、何なにを目印めじるしに来るかと言うと、「門松かどまつ」とともに、注連縄しめなわも目印にするとのことでした。そして、その後あと、少すこしの間あいだわたしたちの近ちかくに一緒いっしょにおられるようです。その場所ばしょが「鏡餅かがみもち」と言われています。
 鏡餅はお米こめでできています。「うまうまう米プロジェクト」で5年生がつくった稲いねのお米は、ふだんよく食べるものですから命いのちのもとのようなものですね。その米をついて固かためてつくるのが鏡餅ですから、命いのちを守まもるものですね。新あたらしい1年を運はこぶ年神様は、しばらくこの鏡餅におられると考かんがえられています。ただ、いつまでもおいておかず、新年しんねんになってから鏡開かがみびらきをしておもちを食べますね。これには意味いみがあって、年神様の魂たましいの入った鏡餅には「年魂(としだま)」という1年を元気げんきに過ごせる力が入っているのです。私たちが、その鏡餅をいただくことで、1年を平和へいわに過ごせたり、またお米がたくさん取れたりできるようにしてくれるようです。
 この力を、「年魂(としだま)」といいます。「と・し・だ・ま」って聞いたことがありますね。
 はい、「おとしだま」はここからきているようです。いつからか、お餅からお金でもらうようになったようですね。お年魂、お年玉、おとしだまの意味を大切にしたいものです。
(⚠️どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)
👉NHKニュースから
🎍園児たちが鏡餅作りに挑戦 弘前市https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20231227/60...
🎍新しい年を前に郡山市の神社で重さ150キロの大鏡餅を奉納https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20231228...
🎍正月用の鏡餅づくりがピーク 新潟市の和菓子店https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20231226/1...
🎍正月用の餅づくりがピーク 秋田市の老舗和菓子店https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20231227/601...
🎍総持寺祖院で年の瀬恒例の餅つき 輪島市https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20231228/...

12月28日(木)ことしも ありがとうございました

画像1 画像1
 今年ももうすぐ、来年にバトンを渡します。
 運動場で元気に遊ぶ1年生から6年生の子ども達がとても可愛らしかったです。
 その際に、運動場で撮った朝日と夕日をお届けします。
 皆様に取って良い年が迎えられますようにお祈りいたします。
【お知らせ📢】
以下の期間学校が閉庁します。どなたも入ることができません。
令和5年12月29日〜令和6年1月3日
電話もかかりません

画像2 画像2

12月28日(木)お正月(しょうがつ)の飾(かざ)り しめ縄(なわ)

画像1 画像1
 お正月しょうがつに、新あたらしい1年を運はこんでくる「年神様としがみさま」のお話です。
 年神様は、何なにを目印めじるしに来るかと言うと、「門松かどまつ」とともに、注連縄しめなわも目印にするそうです。
 この両方りょうほうに使われているものが、コミュニティースクールとして行った5年生の総合的そうごうてきな学習がくしゅう「うまうまう米まい」プロジェクトでつくった稲いねです。来年らいねんも、お米こめがたくさんできるように年神様としがみさまにお祈いのりしていたようです。
 その注連縄しめなわがこんな方法ほうほうで作つくられているニュースを見つけましたので、見てください。つくってみたいですがむずかしそうです。(⚠️どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)

👉NHK for school
日本の川 奈良県 飛鳥川(あすかがわ)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

👉NHKニュースから
🎍 小学生が家族と一緒にしめ縄づくりに挑戦(米子)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20231227/m...
🎍京都 北野天満宮 新年を迎える準備 しめ縄の飾りつけhttps://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231228/200...
🎍那智の滝 新年を前にしめ縄の張り替え 和歌山 熊野那智大https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231227/200...
🎍境港市「水木しげるロード」妖怪のブロンズ像にしめ縄飾り付けhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20231226/4...
高知市の年の瀬の風物詩「しめ縄市」 半世紀の歴史にhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20231219/801...


12月28日(木)届きました(3)

 はい。
 あの大谷翔平選手から野球グローブが届きました!
 このモデルは販売されていません、職員室のみんなで喜びました!
画像1 画像1

12月28日(木)届きました(2)

 地域の方からもよく聞かれていました。
画像1 画像1

12月28日(木)届きました

 話題のものがとどきました。
 なんだと思いますか?
画像1 画像1

12月28日(木)枚方市の取り組み

 文部科学省の令和5年12月27日(水曜日)新着情報に枚方市の取り組みが紹介されていました。
 授業準備のための活用について取り上げられていました。
 本校にも、業務支援員さんが来校して教員の授業準備のためのお仕事をサポートしてくださっています。枚方市の笑顔の学校プロジェクトに参加していることでこの恩恵を受けています。
🫱 令和5年度 教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査
https://www.mext.go.jp/content/231226-mxt_zaimu...
画像1 画像1

12月27日(水)れいわ5年(2023年)今年最後の満月

画像1 画像1
🫱月の満ち欠け🌕
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da... 
 運動場うんどうじょうから見えるお月様つきさまは満月まんげつでした。
 今年最後ことしさいごの満月のようです。まんまるく、とても明あかるいです。まるで、光ひかる鏡餅かがみもちのようです。
 令和れいわ5年ねんもあと数日すうじつで、令和6年に変身へんしんします。
画像2 画像2

12月27日(木)お正月(しょうがつ)の飾(かざ)り かどまつ(かどまつ)(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 津田小校区内つだしょうこうくないに差しかったところに、このような門松かどまつを見つけました。
 いろんな門松があるのですね。
 寄せてあるものは殆ほとんどおなじでしたが、これはこれで、とても豪華ごうかでした。
 

12月27日(木)留守家庭児童会 オープンスクエア

画像1 画像1
 運動場では、寒い中でも元気に走り回る子ども達の姿がありました。
 留守家庭児童会、放課後オープンスクエアに来ている子ども達、みなさん元気でした。
画像2 画像2

12月27日(水)お正月(しょうがつ)の飾(かざ)り かどまつ(かどまつ)

 さて、クリスマスツリーはサンタクロースさんに私達わたしたちの場所ばしょを知らせるもの?かどうかはわかりませんが、昨日きのうあたりから、門松かどまつを目にするようになりました。
 お正月しょうがつに、新あたらしい1年を運はこんでくる「年神様としがみさま」のお話をします。
 その年神様は、何なにを目印めじるしに来るかと言うと、まずは、「門松かどまつ」なんですね。
 その門松がこんな方法ほうほうで作つくられているニュースを見つけましたので、見てください。いつか、つくってみたいですね。(どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)
🧭ちょっとたんきゅうしてみましょう🧭
👉NHKニュースから
ここで学習!5、6年生のみなさん!さあ、あなたならどんな題名をつけますか?
🎍もうすぐ正月 JR大分駅の改札口に門松設置
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20231226/5070...
🎍高さ約13メートル 雲仙市の橘神社 巨大門松がお目見えhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20231224/...
🎍姫路城 「ジャンボ門松」を飾りつけ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20231226/2020...
🎍益田小ぶりでも本格的 親子連れなどがミニ門松作り
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20231225/40...
🎍八戸市では正月飾りの門松の配達がピーク
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20231226/60...
🎍正月を迎える準備 錦帯橋に門松
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20231226...
🎍西宮で正月用の門松作りが最盛期
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20231222/2020...
🎍三原市の小学生がミニ門松作りに挑戦
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20231222/...
画像1 画像1

12月26日(火)運動場でカルタ大会

画像1 画像1
 運動場では児童会の子ども達が、カルタ大会をしていました。
 カルタを取りにいきながら思いっきり走っていました!
画像2 画像2

12月26日(火)明るい朝日

 今日は、出勤しますと、東側から差す太陽がまぶしかったです。
画像1 画像1

12月22日(金)2学期終業式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あゆみの渡し方は、各クラスで先生によって少しずつ違います。
 ただ、学校としては、終業式で校長先生が次の2点を伝えました。
・「手渡しで渡してください。」
・「子ども達に一言、その子が頑張ったこと、素晴らしかったことを伝えてください。」
 学級を回っていますと、一人ひとりを廊下や教室の片隅に呼んで渡している学級、
また、一人をみんなの前で呼んで、みんなの前で頑張ったことを伝える先生もいました。(先生の言葉の後に、クラスの友達からの拍手がありました。ホッとする瞬間でした。)
 目的は、一人ひとりの子ども達が、あゆみを貰って、その子自身が認められればという観点からです。子ども達の頑張りにいつもパワーをもらっています。


12月22日(金)クリスマスの雰囲気

 校内はクリスマスの装飾が随所にあります。
 通りを歩いていると、何だか心がワクワクします。
 何となく、遠くから鈴の音が聞こえてくるような。
 校内の掲示物を紹介します。
画像1 画像1

12月22日(金)2学期終業式(2)

画像1 画像1
 それぞれの学級で子ども達は、「あゆみ」を先生から受け取っていました。
 お子様の2学期間82日間の取り組みを見てあげてください。
 絵画、学習ノート、タブレットから見てもらえると、子ども達が頑張る学級での姿が目に浮かびます。
画像2 画像2

12月22日(金)2学期終業式

 今日は、82日間の2学期の最終日。終業式でした。
 そして、6年生にとっては、最後の小学校生活の終業式でした。
 校長先生が、学年ごとに頑張っていた点を伝えていました。
 さあ、冬休みが始まります。そして、そのために生活委員会からのお話もありました。

画像1 画像1

12月21日(木)学級活動

画像1 画像1
 学級活動のまとめともいうべき授業がたくさん繰り広げられました。
 目的は一つ。みんなが楽しめることです。とても難しいですが。
 それぞれに工夫をしている様子が見られました。

12月20日(水)大掃除(3)

 とても気になっていたおトイレ掃除。
 普段は、お世辞にもきれいに清掃できておらず、校長先生、担任外の先生が清掃していました。
 今日は、のぞくと、結構頑張っている人を発見しました。これで、トイレにも幸せがやってきます。
 実は、男子トイレに洋式便器ばかりで小便器がありません。しかしながら、これからの社会のトイレはきっとそなることでしょう。但し、ご家庭ではきちんと座ってトイレをされているのだとは思いますが、学校ではそれを守る人はごく僅かです。
 便座周りを徹底的に清掃してくれました。ほんまにありがとうございました😊。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/2 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000