最新更新日:2024/06/29
本日:count up238
昨日:489
総数:517072
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月11日(木)読書タイム

 木曜日の朝は読書タイムです。10分間ほどですが、この10分間を続けることに心の耕しが生まれます。ぜひ、家でも10分間読書を続けませんか。
 まずは、5分間でもいいですから。家族で5分間本を読んでみませんか。 脳科学者の茂木健一郎さんも言っています。スキマの時間の連続で心が耕せると。
画像1 画像1

5月10日(水)委員会活動(4)

 給食委員会では黒板に「パクパク週間」の文字がありました。
 さあ、どんなことがくりひろげられるのでしょうか。
画像1 画像1

5月10日(水)委員会活動(3)

画像1 画像1
 環境美化委員会では今年もSDGsを意識しています。
 リサイクルできるものはどんどんしていきましょう。
画像2 画像2

5月10日(水)委員会活動(2)

 図書委員会では、校内でやっぱりみんなが本に触れてほしい、読んでほしいということで本を運んだり、掲示物を作ったりと大忙しでした。
 学校図書館司書の先生がいる本校。みんなで活動してたくさんいろんな文章にふれていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)委員会活動

画像1 画像1
 2回目となる委員会。1ヶ月を振り返っての子ども達による学校観察を意見してくれていました。体育委員会でのそれぞれの発表風景に活気を感じました。先生が意見を引き出す方法も子どもの心に響きました。
画像2 画像2

5月10日(水)笑顔の学校プロジェクトに参加します!

画像1 画像1
 枚方市教育委員会が市内の学校に呼び掛けた同プロジェクトに参加することになりました。これは、教職員がより子ども達のための授業準備時間、接する時間を確保するために、業務を見直すプロジェクトです。今年度は2年目となります。
👉「笑顔の学校プロジェクト」についてhttps://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
👉「枚方市の改革」https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/12-5...
画像2 画像2

5月8日(月)代表委員会・挨拶運動 3回目!

画像1 画像1
 今日も、正門前で声が響き渡っていましたよ。
 代表委員からの声に合わせて、登校していくる子ども達からも。
 月初めはPTAの保護者の方も挨拶してくださっていました。しかし、保護者の方には挨拶が届いていませんでしたね。届くといいなあ。知らないお母さんかもしれませんが、挨拶してほしいな♪誰か声をあげてほしいです📣
画像2 画像2

令和5(2023)年5月8日 日常がもどってきます

 新型コロナウイルス感染症の法律上の分類が第5類に引き下げられました。
 学校が休校になったのが令和2(2020)年3月2日。あの頃はこのブログもありませんでした。1人一台のiPadもありませんでした。
 長い間、私たちは少し窮屈な生活だったかもしれません。しかし、きっとたくさんの何かを得たことも間違いありません。さあ、未来を生きる子ども達が、今しかできない機会を、私たち大人がたくさんつくってあげたいものです。
 普段が戻ってきます。いつもの日常が戻ってきます。
 今日を、今を大切に学校生活を大切にしていきます。
 (引き続き感染対策には各々気をつけながら過ごしていく必要は感じております。)
画像1 画像1

5月2日(火) 5月5日は子どもの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月5日は、子どもの日です。こどもの日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つで、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされていますよ。
👉内閣府国民の祝日https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...

 今年は、子ども家庭庁が令和5年4月に発足しました。日本の国が子ども達を更に大切にしていこうという表れです。  子ども達を守るために、色々な法律があるのです。この法律のもとになっている法律は、何でしたか? そう5月3日の記念日であった日本国憲法ですよね。ふりがながついています。ぜひ読んでみてください。
👉子ども基本法
👉児童福祉法

5月2日(火) 5月4日は緑の日

 5月4日は緑の日の祝日です。
 内閣府のホームページを見ますと、 みどりの日は、平成元年の「国民の祝日に関する法律」により設けられた「国民の祝日」で、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日とされています。
👉こんなイベントを見つけましたよ。https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)校内研修会(学力学習状況調査について)(2)

クイズです。みなさんできますか?
👉国立教育政策研究所からも見ることができます。
https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm
👉国語
https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23kaisetsu_...
👉算数
https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23kaisetsu_...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)校内研修会(学力学習状況調査について)(1)

学力学習状況調査が終わって数週間。校内で児童が解いた解答用紙を見ながら分析し、課題となった問題に対する対策を話し合いました。
問われたことに対して、自分でその答えを書いて説得力ある文章にすることに課題がありそうです。少しずつですが、学校教職員一丸となって子ども達の力を育んでいきます。そのためにも家庭との連携もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)憲法記念日(けんぽうきねんび)

 5月3日(水)は憲法記念日(けんぽうきねんび)です。けんぽうというのは、日本の法律よりも上にあると言ってもよい位置にある法律なんです。
 分かりやすく説明すると「憲法(けんぽう)」は「みんなが日本(にほん)で幸(しあわ)せに暮(く)らしていくための1番上の約束(やくそく)ごと」とも言えます。
そして、3つの内容についてこの憲法は約束しています。
1. 日本の約束ごとはみんなで決めよう という約束
2. 誰でもみんな生まれたときから、自分らしく生きていけるよ という約束
3. みんなが平和に暮らせるように、戦争はしません という約束
その「憲法記念日は、みんなが幸せに暮らしていくための約束について、改めて確認する日だよ」と言えますね。津田南小で過ごす子ども達にもこの3つの約束を心に留めて欲しいですね。
少し、難しい内容ですね。今年は、本校でも
学校のルールについて 守るということと
学校のルールを新たに作ろうということに 委員会で動いていきますよ。
👉にほんこくけんぽうの3つのげんそく
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
👉けんぽうはだれのもの
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
画像1 画像1

4月29日(土)令和5年度 PTA全常任委員会

画像1 画像1
 本日、令和5年度のPTAの委員の皆様に集まっていただきました。立候補などで選出された保護者の皆さま本当にありがとうございます。本部におかれましては委員決めにかかるお仕事本当にお疲れ様でした。
 どうぞこれから1年間よろしくお願いいたします。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000