最新更新日:2024/06/26
本日:count up158
昨日:382
総数:515781
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月27日(木)お正月(しょうがつ)の飾(かざ)り かどまつ(かどまつ)(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 津田小校区内つだしょうこうくないに差しかったところに、このような門松かどまつを見つけました。
 いろんな門松があるのですね。
 寄せてあるものは殆ほとんどおなじでしたが、これはこれで、とても豪華ごうかでした。
 

12月27日(木)留守家庭児童会 オープンスクエア

画像1 画像1
 運動場では、寒い中でも元気に走り回る子ども達の姿がありました。
 留守家庭児童会、放課後オープンスクエアに来ている子ども達、みなさん元気でした。
画像2 画像2

12月27日(水)お正月(しょうがつ)の飾(かざ)り かどまつ(かどまつ)

 さて、クリスマスツリーはサンタクロースさんに私達わたしたちの場所ばしょを知らせるもの?かどうかはわかりませんが、昨日きのうあたりから、門松かどまつを目にするようになりました。
 お正月しょうがつに、新あたらしい1年を運はこんでくる「年神様としがみさま」のお話をします。
 その年神様は、何なにを目印めじるしに来るかと言うと、まずは、「門松かどまつ」なんですね。
 その門松がこんな方法ほうほうで作つくられているニュースを見つけましたので、見てください。いつか、つくってみたいですね。(どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)
🧭ちょっとたんきゅうしてみましょう🧭
👉NHKニュースから
ここで学習!5、6年生のみなさん!さあ、あなたならどんな題名をつけますか?
🎍もうすぐ正月 JR大分駅の改札口に門松設置
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20231226/5070...
🎍高さ約13メートル 雲仙市の橘神社 巨大門松がお目見えhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20231224/...
🎍姫路城 「ジャンボ門松」を飾りつけ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20231226/2020...
🎍益田小ぶりでも本格的 親子連れなどがミニ門松作り
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20231225/40...
🎍八戸市では正月飾りの門松の配達がピーク
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20231226/60...
🎍正月を迎える準備 錦帯橋に門松
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20231226...
🎍西宮で正月用の門松作りが最盛期
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20231222/2020...
🎍三原市の小学生がミニ門松作りに挑戦
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20231222/...
画像1 画像1

12月26日(火)運動場でカルタ大会

画像1 画像1
 運動場では児童会の子ども達が、カルタ大会をしていました。
 カルタを取りにいきながら思いっきり走っていました!
画像2 画像2

12月26日(火)明るい朝日

 今日は、出勤しますと、東側から差す太陽がまぶしかったです。
画像1 画像1

12月22日(金)2学期終業式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あゆみの渡し方は、各クラスで先生によって少しずつ違います。
 ただ、学校としては、終業式で校長先生が次の2点を伝えました。
・「手渡しで渡してください。」
・「子ども達に一言、その子が頑張ったこと、素晴らしかったことを伝えてください。」
 学級を回っていますと、一人ひとりを廊下や教室の片隅に呼んで渡している学級、
また、一人をみんなの前で呼んで、みんなの前で頑張ったことを伝える先生もいました。(先生の言葉の後に、クラスの友達からの拍手がありました。ホッとする瞬間でした。)
 目的は、一人ひとりの子ども達が、あゆみを貰って、その子自身が認められればという観点からです。子ども達の頑張りにいつもパワーをもらっています。


12月22日(金)クリスマスの雰囲気

 校内はクリスマスの装飾が随所にあります。
 通りを歩いていると、何だか心がワクワクします。
 何となく、遠くから鈴の音が聞こえてくるような。
 校内の掲示物を紹介します。
画像1 画像1

12月22日(金)2学期終業式(2)

画像1 画像1
 それぞれの学級で子ども達は、「あゆみ」を先生から受け取っていました。
 お子様の2学期間82日間の取り組みを見てあげてください。
 絵画、学習ノート、タブレットから見てもらえると、子ども達が頑張る学級での姿が目に浮かびます。
画像2 画像2

12月22日(金)2学期終業式

 今日は、82日間の2学期の最終日。終業式でした。
 そして、6年生にとっては、最後の小学校生活の終業式でした。
 校長先生が、学年ごとに頑張っていた点を伝えていました。
 さあ、冬休みが始まります。そして、そのために生活委員会からのお話もありました。

画像1 画像1

12月21日(木)学級活動

画像1 画像1
 学級活動のまとめともいうべき授業がたくさん繰り広げられました。
 目的は一つ。みんなが楽しめることです。とても難しいですが。
 それぞれに工夫をしている様子が見られました。

12月20日(水)大掃除(3)

 とても気になっていたおトイレ掃除。
 普段は、お世辞にもきれいに清掃できておらず、校長先生、担任外の先生が清掃していました。
 今日は、のぞくと、結構頑張っている人を発見しました。これで、トイレにも幸せがやってきます。
 実は、男子トイレに洋式便器ばかりで小便器がありません。しかしながら、これからの社会のトイレはきっとそなることでしょう。但し、ご家庭ではきちんと座ってトイレをされているのだとは思いますが、学校ではそれを守る人はごく僅かです。
 便座周りを徹底的に清掃してくれました。ほんまにありがとうございました😊。
画像1 画像1

12月20日(水)大掃除(2)

 こんなところまできれいにしてくれているなんて。とても、嬉しいです。
 整理整頓で世界を席巻する、「こんまり」さんも、きれいにすると、それだけ幸せがやってくると本に書いておられました。
 私達も来年を幸せに迎えられますように!
画像1 画像1

12月20日(水)大掃除

画像1 画像1
 今日は、大掃除でした。
 80日間のほこりを一気に取り払ってくれた子ども達。
 新しい年神様を迎える準備ができそうですね。
画像2 画像2

12月20日(水)おいしい給食(いわしのからあげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いわしには、「DHA」という栄養素がたくさん入っていますが、この「DHA」はどんな働きをしてくれると思いますか。これは、聞くと、とてもたべたくなりますよ。
 答えは、なんと、たくさんおぼえられるという働きが良くなるそうです。私も、イワシをたくさん食べようと思いました。
 いよいよ明日で給食も終わりです。さあ、明日は、更に更に楽しみな楽しみな給食ですね。

12月18日(月)世界が求める力を子ども達に! PISA調査を調べました

 先日の報道で、PISA調査の結果が国内で注目されていました。
 文部科学省国立教育政策研究所がPISA2025予備調査の募集をしている記事を見つけました。
▶️https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2025ft/...

 実際にはこんな問題が出ているのですね。本校の子ども達もいつか解けるようになりますように。
▶️https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2022/02...

12月14日(木)体育館 電灯工事

 この写真は体育館です。
 さて、何が違うか分かりますか?なにかが無く、何かすっきりしています。
 2学期の終業式は、体育館は使えません。
 3学期の始業式には間に合います。
 よく写真を見てもらうと高所作業台の上に人が見えます。みなさんで応援しましょうね。
画像1 画像1

12月13日(水)児童朝会(2)

 今日は代表委員会からもお話がありました。
 来月の児童会祭りについての案内でした。
 今年のお祭りはどんな祭りになるのでしょうか。とっても楽しみですね。
画像1 画像1

12月13日(水)児童朝会

画像1 画像1
 今日は、児童朝会でした。
 校長先生からは、先週の人権週間についてお話がありました。
 人権とは、「人が毎日幸せにいることができる権利」です。言い換えると、「じぶんがされていやなことは人にしない。」ということをみんなで守れると、一人ひとりが幸せになることにつながるとの話をされていました。
 また、今日は数々の表彰を行いました。
(1)平和ポスター→学校賞も受けました。
(2)社会を明るくする運動作文
(3)税に関する習字
(4)枚方市スポーツフェスティバル
子ども達一人ひとりの頑張りがあるからこそ、賞につながるのですね。

画像2 画像2

12月11日(月)おいしい給食(ラハノサラタ)

 「ラハノサラタ」はギリシャ料理でした。「サラタ」はギリシャ語でサラダ、「ラハノ」はキャベツの意味です。ミキサー食でこれを食べますと、とても酸っぱさを感じました。米酢が結構きいていたからでしょうか。パンにとてもよく合いました。
 また、スープもおいしかったです。除去食と通常食の両方を頂きました。共においしいのです。もちろんですが。
 コロッケも人気であったと思います。今日はこの揚げ物が入っているので700キロカロリー程ありました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日(日)世界人権宣言(せかい じんけん せんげん)が 採択(さいたく) された日

画像1 画像1
👉いじめ見逃しゼロ(児童用)
👉いじめ見逃しゼロ(教職員用)
 昨日、12月10日は、世界人権宣言が採択された日でした。今年で75回目を迎えました。
 これは、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標や基準を国際的にうたった画期的なものです。
 過去の大きな戦争では、特定の人種の迫害、大量虐殺など、人権侵害、人権抑圧が横行しました。そこで、人権問題は国際社会全体にかかわる問題であり、人権の保障が世界平和の基礎であるという考え方が主流になってきました。
 そこで、昭和23年(1948年)12月10日、国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択されました。(法務省hpから一部引用)
 このような重要な宣言は子ども達にとって少し難しいかもしれませんが、本校においても子どもの時から、「学校にいる一人ひとりのことを大切にすること」を引き続き伝えていきたいと思います。
 特に子ども達にとっては、いじめに関する内容が人権に関わる身近な問題として取り上げられます。改めて、昨年度作成したリーフレットを学校全体で共有するとともに、日々の校内での様子を見ていきます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000