最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月10日(金)児童朝会(3) 校長先生のお話

 校長先生からは、6、5年生等の運動会で頑張ったことを例にあげてお話がありました。
 運動会をつくりあげたのは全体での行動は、子ども達一人ひとりの力のおかげであることを伝えました。
 児童会代表の児童が言ってくれたように、「運動会でがんばったことを生かしていきます。」という内容から、今週子ども達が頑張っている「もくもく清掃」について動画で紹介しました。
 一人ひとりの力が学校をつくっている。そして、明日からも一人ひとりの力が大切であることを伝えました。
 また、一人から二人へ、二人からクラス全体へ、全体から学校全体に、その力を広げていきましょう!
画像1 画像1

11月10日(金) 来週から絵本の広場が始まります

画像1 画像1
 来週11月13日(月)から17日(金)迄、絵本の広場が開催されます。
 これは、学校図書館司書に来てくださっている先生からの提案で、図書館とは違い日頃見慣れない絵本と出会えるものです。絵本ばかりではありません、「こんな本があったのか。」というびっくりす本にも出会えます!
 楽しみ楽しみ。
画像2 画像2

11月10日(金)つだみなみしょう まつりが やってくる

画像1 画像1
👉ていがくねんよう
👉こうがくねんよう
 いよいよ にちようびに つだみなみしょうまつりが あります。
 ことしは さらに ちがいます。
 なにがちがうって?それは きての おたのしみ。
たのしいから えがおになるし、
びっくりするから えらいかおになるし、
しかし かえるときは えーかお🤨に なります!
ことしの PTAほんぶの方々と さくねんの PTAほんぶの方々のおうえんと ちいきの方々と いっしょにします!
 
画像2 画像2

11月10日(金)児童朝会(2) 人権のお話

画像1 画像1
 校内の人権部の先生が、平和についてのお話をしてくださいました。
 平和は、友達とつくるものだというお話や、相手のことを思いやることが平和につながるとの話もありました。みなさん、とてもよく聞いていました。分かりやすいお話でした。
画像2 画像2

11月10日(金)児童朝会 保健委員会

 保健委員会では必ず保冷剤を返却してほしいとの伝達がありました。
画像1 画像1

11月8日(水)委員会活動(1)

画像1 画像1
 給食委員会、掲示委員会それぞれの活動が始まりました。
 
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(2)

画像1 画像1
 放送委員会、環境美化委員会でもまずは、委員会活動の内容を確かめています。
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(3)

画像1 画像1
 保健委員会、理科委員会もありました。
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(4)

画像1 画像1
 図書委員会では今年行っている朝日新聞の読書ノートを早速確認していました。
 読書の秋。少しでも本に触れてもらいたい!といつも思っています。
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(5)

画像1 画像1
 代表委員の皆さんは活発な話し合いや立候補した人のスピーチに出くわしました。
 委員会活動は、
 意見を出し合って
 違う意見を基に話し合って
 どこかにみんなの納得点、合意点を見つけあって進めていくことが
 目的です。
 楽しみですね。
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(6)

 生活委員会は今年発足した委員会です。
 学校のルールを守るために話し合ったり、ルールを見直したり、新たに作ったりすることが目的の委員会です。
 枚方市教育委員会、NPO法人カタリバさん、五常小学校、樟葉西中学校とも連携していきます。早速学校でのルールについて話し合うことができていました。枚方市教育委員会の指導主事の先生からも少しお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)委員会活動(7)

 体育委員会もたくさんの児童がいました。
 管理する備品だけでもたくさんのものがあります。
 毎日使うボールを早速回収し空気を入れてくれたり、破損がないか確かめたりしてくれていました。
画像1 画像1

11月2日(木)大阪府教育委員会の指導主事、アドバイザーのご来校

画像1 画像1
 本校は今年度、令和5年度大阪府当初予算(政策的経費)から「いじめ・虐待等対応支援体制構築事業費」を頂いています。そのために、加配の先生、スクールソーシャルワーカーサポーターの先生が3人派遣されています。
 近年増え続けている、子ども達のいじめ事案、子ども達の登校の悩みについて迅速に学校で対応できるように体制を組んでいます。
 今日は、その本部である大阪府教育委員会から指導主事、緊急支援アドバイザーが学校見学にこられ、すべての学級に入り参観されました。
 6年生の和やかな授業風景、そして自然に出る挨拶に学校のモデルとしての役目を果たしていると褒めていただきました。修学旅行前に嬉しいお話しでした。
 いじめ事案、虐待事案に真摯に取り組み、子ども達の安全安心のために邁進いたします。
画像2 画像2

11月1日(水)4年生 国語

画像1 画像1
 運動会で感じたことを作文にしていました。作文というと何だか難しそうですが、運動会の本番までのことを書いていくことは自分を振り返るというとてもいい取り組みなんです。
画像2 画像2

11月1日(水)4月から1年生 就学時健康診断

今日の津田南小学校は、いつもと雰囲気が違います。
来年度に1年生で入学予定の子ども達が、健康診断のために学校に来ているのです。
門からくつ箱までどうやって行くのか。トイレはどんな感じなのか。
体育館は広いのか。運動場の遊具は何があるのか。
健康診断のついでにいろいろなもの見て帰ってくださいね。
来年4月の入学を楽しみに待っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日(火)児童朝会

画像1 画像1
 今週末に修学旅行に行きます。 
 6年生は早速、本校での慰霊祭を学校全体に対して行なってくれました。
 この歌声で広島の街を響かせて欲しいです。
 全校で折った折り鶴もすべてきれいにまとめてくれて、私達に見せてくれました。
画像2 画像2

10月28日(土)第45回運動会 (21)

画像1 画像1
 お片付けもPTAの本部の方を中心にご協力頂きました。
 みなさまのご協力に本当に感謝いたします。
 この後、教職員で最後の移動を行い、片付けを終了いたしました。
画像2 画像2

10月28日(土)第45回運動会 (19)

 運動会前日には、結構な風と雨がありました。
 地域の方の朝早くからのご好意にも感謝しております。
 また、今年は、人数制限をしませんでした。そのために、多数の来校があると予想し、安全確保のための話し合いをPTA本部の方々に、何度も打ち合わせして頂きました。当日、朝7時から来校してもらい準備して下さったことにも大変恐縮しております。本当にありがとうございました。
 更にPTA委員さんにも各持ち場で大変お世話になりました。
 自転車来校、脚立・テント、事前並び、敷物の自粛。そして、カメラ席入れ替えなど様々な対応につきましても大変ご家族の皆様にご協力頂けたこと誠に感謝しております。ありがとうございます。
 また、近隣の方々にも放送の関係でご迷惑をおかけしました。無事に終えることができました。
 全ての皆様のご支援ご協力に心より感謝申し上げます。
 尚、私達が気付かず至らぬ点も多々あったかと思われます。お気づきの点がございましたら、子ども達の連絡帳でお知らせください。
画像1 画像1

10月28日(土)第45回運動会 (18)

 代表委員による運動会の感想・意見がありました。最後の締めにピッタリな言葉でした。子ども達みんなに運動会の時に感じたことを表現してもらいます。
 行動したことを改めて表現する。それを聞いたり、読んだりすることがとても楽しみです。
 最後に、教頭先生から第45回運動会閉会の言葉を貰いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)第45回運動会 (17)

 整理体操も本当に気持ち良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000