最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(5)−2

 本にはほんとにいろいろなことがのっています。
 虫さん、ライオンさん、ぐりさん、サッカーのこと等。
 どのクラスに行っても同じ本には出会いませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(5)

 今年度は、「読書ノート」に取り組んでいます。これは、朝日新聞から提供を受けて、自分の読んだ本を記録していくものです。記録するよりも、読んだ一文でもいいので、それを心に記憶するためにつけているノートのようなものです。
 今年度後半も頑張ってたくさんの文字に触れて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(4)

 今年度から「生活委員会」が活動しています。今までにない委員会です。
 今年は、まずは校内が安全・安心に結びつく「ろう下を歩くこと」を中心に活動してきました。中学校の生徒会の方々からも助言もいただきました。
 その助言から出来上がったのものが、新しいポスターです。校内を歩いていてもとても目立ちます。
 ろう下を歩くことを、校内で一人ひとりが意識しながら、次は校内のその他のルールを見直したり、学校が安心できるための企画を考えたりしていきます。
 まだまだ、先生も手探りですが、高学年を中心に、そしてその高学年をモデルに学校全体で頑張っていきましょう。【NPO法人カタリバ の方々にもご支援頂いています。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)先生の日!

 きょうは、せんせいのひ なんです。
 これは、ユネスコというきかんが、先生ががんばっていることをおうえんしようと、10月5日をきねんびとしたのです。
 みなさん♪せんせいに かんしゃの気持ちを 伝えて上げてください。
 これは、1960年代、ユネスコと「国際労働機関(ILO)」は、小学校等の先生の地位の向上を目標とした活動に乗り出しました。1966年10月5日には「教員の地位に関する勧告」がユネスコの特別政府間会議で採択されたそうです。
 この勧告では、教員の権利と責任に関する指標や、教員になるための準備とさらなる教育、採用、雇用、および教育と学習の条件・環境の基準について定めています。
この日を記念し、1994年に定められたのが「世界教師デー」です。現在、世界100カ国以上が10月5日には「世界教師デー」を祝い、この日を中心にユネスコは国際会議などを開催しています。

また、1997年には、この勧告を補完する形で高等教育における同様の勧告である『高等教育教員の地位に関する勧告』が採択されました。

画像1 画像1

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(3)

画像1 画像1
 今年度後半がスタートしました。改めて、本年度の取り組みを振り返って、続けるとともに、改善できるところを新たにしていきましょう。
 本校は、人数がとても多いので(749名)、やっぱりいろんなことが起きます。しかし、だれかが、だれであるかがわかれば、とてもあんしんです。というわけで、ナフダをまいにち つけていきましょう!
画像2 画像2

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(2)

 今年度後半がスタートしました。改めて、本年度の取り組みを振り返って、続けるとともに、改善できるところを新たにしていきましょう。
 学校では、「あ」からはじまる「あいさつ」に加えて、そうじ時間に集中して取り組むために「もくもく清掃」をしているはずなのですが、これは、学校としてもさらにノビシロがありそうです。
 というのも、校長先生がトイレ前の廊下や、廊下のほうきを手伝っている時に、なにかが、おしゃべりしながら清掃をしているんです。「なにかが」、いや、「だれかが」でしょうか。
 もくもくせいそうをして、学校をみがきましょうよ!
 さあ、枚方市役所からそうじの見学に16日に来られます。みんなの清掃ぶりを発揮していきましょう。

画像1 画像1

れいわ5ねんど こうはんがはじまります

  今年度後半がスタートしました。改めて、本年度の取り組みを振り返って、続けるとともに、改善できるところを新たにしていきましょう。
  学校は、いろいろな取り組みをしていますが、誰かが、どこかでその取り組みを発信しないと結構忘れていくものです。その発信の原動力は、校長であり、教職員です。そして、それらを子ども達にどう伝えるかが最大の教育の目的だとも言えます。
  保護者の皆様、地域の皆様のご支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)校内研修 修復的対話研修(2)

画像1 画像1
 夏に行いました研修会「修復的対話サークル」の第二回目をSSWs(スクール・ソーシャル・ワーカー・サポーター)の小川先生に行ってもらいました。
 さて、例えば、会話は、盛り上がることはいいこととして捉えたり、受ける発言は喜ばれたり、受けない発言は喜ばれなかったりします。
 一方、対話は、聞き手は、微笑みやうなずきなどの自然な反応はあっても、突っ込む、あざける、ふざけて発言を促す等の積極的な反応はしないで聞くことに集中することが求められます。
 このように、対話をまずは先生方で理解して、これらを子ども達に向けることができたらと考えています。
 この日は参加された先生方の週末の「心」と「体」の状態を対話しあいました。我々教職員の週末の体はやはりお疲れが大変目立ちました。週末の土日に少しでも挽回されますように。
画像2 画像2

9月29日(金)秋の交通安全 見守り活動ありがとうございました

 秋の交通安全週間の見守り活動へのご参加本当にありがとうございました。
 枚方信用金庫の皆様、地域の皆様、見守り隊の皆様、保護者の皆様、PTA本部の皆様等たくさんのご支援ありがとうございました。全て回り切れませんでしたが、本当に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)委員会活動(8)

 児童朝会の運営、毎週の挨拶運動のおかげで、学校は今までよりも更に挨拶が増えました。これからも、校内で元代表委員会としての行動を期待しています。
 この日、先生がお休みでもう1人の先生の到着がまだでした。たまたま私が通りかかったので様子を見ていると、自分達で、今すべきこと、今日は振り返る日であることを話し合っていました。意見を言い出す人、それを支える人、一緒に行動する人。なかなか出来ないことです。この一人ひとりの動き方こそ、みんなに力をつけて欲しいことです。とても嬉しかったです。
画像1 画像1

9月27日(水)委員会活動(7)

 こちらは、今年立ち上がった生活委員会。
 生活委員会は、先日交流した楠葉西中学校の取り組みや本校への助言について報告し合いました。
 その後、最後の活動として楠葉西中学校の助言を取り入れたポスターを作成し、自分たちで考えた場所に掲示しました。
 いつもとは違う発想の出来上がりとなりました。試行錯誤の連続の活動、子ども達も先生方もありがとうございました。そして支えて頂いている枚方市教育委員会、NPO法人カタリバの皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)委員会活動(5)

 給食委員さんはタブレットを使って反省会。
 今回は、歌を収録もしましたね。おいしく給食を食べるための活動、片付けのための活動など本当に色々とよく頑張ってくれました。
画像1 画像1

9月27日(水)委員会活動(4)

画像1 画像1
 こちらは掲示委員会。とても賑やかな黒板になっていますね。
 10月末はハロウィンでしたね。運動会の日がまさしくハロウィン直前です。さあ、校内の掲示も楽しみ楽しみ!
画像2 画像2

9月27日(水)委員会活動(3)

画像1 画像1
 放送委員会も反省会をしていました。
 「大きい声で話せた。」「忘れずに当番をこなすことができました。」など色々と語ってくれました。

9月27日(水)委員会活動(2)

 図書委員会では、上半期を振り返って発表していました。
 読書ビンゴ、読書ノートの取り組みが面白かったようですね。
 これから季節は読書の秋。ますます本を読む人が増えますように!
画像1 画像1

9月27日(水)委員会活動(1)

 委員会活動の前期の反省会を行いました。
 体育委員会は、体育館の清掃などをしていました。引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1

9月25日(月)不審者対策訓練

 去る9月22日(金)不審者対策訓練を行いました。
 何度振り返っても心が痛む事件は、今から22年前に大阪府の小学校で起こりました。ですから、門だけは、そこに見張りの方が居なければ、子ども、保護者、地域の方が必ず閉めるという意識と行動が大切です。先日も、国内で開いていた門から車が進入し児童が怪我をする事件がありました。
 当日は、不審者役の先生を、教職員一丸となって追い込みました。
 その後、校長先生からも子ども達に、毎日行っていることが、不審者対策に繋がっている話をしました。何度やっても反省点が残ったり、対策を改善することが出てきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)挨拶運動(代表委員会)

 今日もやっていました挨拶運動!
 とっても元気に挨拶をしていた代表委員のメンバーでした。
 「まだまだ代表委員をしたいねん。」そういう話をしてくれる児童もいました。いいですね。
 嬉しいです。
 今日は、秋の交通安全週間中でした。地域での見守り活動の後、保護者もついてきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)人数が多い学校ですが、普通ゴミの出す量は同じなんですよ

 本校は749名の児童がいます。教職員は、全員が1日で来ると70人弱。
 毎日生活しますと、もちろんゴミも出ます。
 しかし、市内ではゴミを出す袋の数が1校当たり決められています。ですから、校務員さんが、できるだけゴミ袋にゴミが満杯になるように、集められたゴミを中から出し、更にゴミを集約する作業をされています。環境美化委員会さん、どう思います?
 この作業中に、間違ってプラスチックゴミと普通ゴミが混じっていることもあり、それにも苦慮されています。そういう場合は、校内教職員に改めて伝えています。
 みなさんのクラスにはプラスチックゴミと紙類のゴミと分けて捨てる箱がありますか?環境美化委員会さん何とかしてください。
 
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ(5)

 図工室からは全く声がもれてきませんでした。この集中力、打ち込む力がいいですね。
 これは、ステンドグラスですね。ご家庭でもぜひ、やってみてください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000