最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

令和5年11月30日(木)学校だより

 明日から師走の12月。
 2学期も後少しとなりました。一日一日を大切に進めてまいります。       
👉学校だより
画像1 画像1

11月29日(水)図書委員会

画像1 画像1
 今日は、読書ビンゴの集計をしていました。
 表彰状も作成していました。ビンゴができた人は楽しみですね。そして、まだ完成していない人も引き続き読んでみてください。
画像2 画像2

11月29日(水)環境・美化委員会

画像1 画像1
 学校全体の環境を整えるために清掃をしたり、再生利用するために余ったプリントを回収したり忙しく活動していました。
画像2 画像2

11月29日(水)理科委員会 掲示委員会

画像1 画像1
 実は理科室は水が出ません。そのために、理科委員会は実験に使う氷を準備してくれていました。
 掲示委員会は、校内を明るくするためにクリスマスの掲示物を作成していました。
画像2 画像2

11月29日(水)児童会代表委員

画像1 画像1
 とても意見が活発に出て話し合いが進んでいました。
 意見が出た後に、その意見に対する意見も出ていました。対話が積み重ねられていると感じました。
 それだけではなく、出た意見を黒板に板書する人もいました。凄いですね。
画像2 画像2

11月29日(水)生活委員会 児童会代表員

 生活委員会さんは、グラウンドから帰ってくる子ども達に歩くように伝えています。また、児童会代表委員さんは、廊下で走る人を歩くように声掛けしてくれています。
 課題に対して、複数の委員会が連携することも、とてもいい自治活動ですね。
 休み時間も学校のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)学校の取り組みを大阪府に発信

 10月に神戸常盤大学山下敦子教授から指導助言を受けた、本校の3年生の国語の授業の実践報告を、門真市みらい小学校で行われた「大阪府小学校国語科研究大会」で瀬戸川先生が発表されました。
 国語科単元「世界の家のつくりについて考えよう「人をつつむ形-世界の家めぐり」(東京書籍 3年下)」を通して、子ども達が学び合い最後のプレゼンテーションに至るまでの過程を報告し、府内での今後の授業の参考にしてもらいました。また、協議会では本校の取り組みについて、評価と指導についての質問が出るなど活発な話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)渡り廊下の「ことば」

 渡り廊下の黒板の声が聞こえてきそうです。
 秋を感じる間もなく、冬が来ましたね♪
 平和を守る決意を言葉で改めて実感しました♪
 言葉遊びも体がほっこりとします。
 言葉は心を豊かにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)動画による情報リテラシー講演会

画像1 画像1
 参観後に2回、情報リテラシーについて学習する録画を放映しました。
 これは、枚方市教育委員会がNIT(エヌアイティ)情報技術推進ネットワーク株式会社
代表取締役 篠原 嘉一(しのはら かいち)様に委託して、本市に向けて作成してくださった動画です。
 参加は非常に少なかったですが、内容は本当に、SNSの使用が犯罪と隣り合わせでもあることが痛いほど分かりました。(正しい使い方が本当に大切です。)
 本校では、人権教育を推進するとともに、SNSへの友達に関わる書き込みに大変心を痛めています。
 特にLINEについては、小学生での使用は全くすすめていません。利用されるに当たっては保護者の管理のもと行うようにここ3年間何度も発信しています。勿論、利用する必要がある場合も今後出てくることとは思いますが、小学生時代のトラブルは保護者の下で一緒にご対応してもらうことがとても重要です。
画像2 画像2

11月24日(金)授業参観

 低学年の授業参観の受付が始まりました。
 受付はPTA本部をはじめ委員の皆様にお手伝い頂いています。ありがとうございます。
画像1 画像1

11月17日(金)こころの相談受付中

画像1 画像1
 毎週火曜日に心の相談員の先生が来校されています。
 保護者の子育て、家族関係のお悩み、また、児童対象にも受付けています。    
 心がホッとする瞬間になると思います。
 受付は、職員室にお電話をして頂きその旨をお伝えください。
👉心ほっと通信のご案内
画像2 画像2

11月17日(金)校内研修 ひとネタ会

 放課後は教職員によるひとネタ会という名の研修会でした。
 今日は、校内でもテーマになっている「生徒指導の内在化を目指した学級づくり」についてでした。
 生産性が高い会社は人間関係がとても良いという研究があります。
 学級も子ども達の人間関係がうまくいくことで授業もうまく成立すると言われています。今日は、先生方一人ひとりの工夫について、技について語り合いました。
👉生徒指導の内在化(参考)
https://www.nits.go.jp/materials/intramural/fil...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(水)絵の本の広場

画像1 画像1
 今週から行なっている絵の本の広場。
 本日も賑わっていました。24クラスあるので、1回しか見学できませんが、後は20分休みを使っての利用となっています。
 さあ、たくさん本に触れてくださいね。
画像2 画像2

11月14日(火)芸術鑑賞会(和太鼓)

 今日は音楽鑑賞会がありました。
 和太鼓集団「YAMATO」のメンバーが来て下さいました。
 和太鼓には、パワーとリズムが大事だそうで、子ども達も和太鼓体験をさせて貰いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)絵の本広場

画像1 画像1
 月曜日から金曜日までの限定で行われているこの絵の本の広場は、このように本が背表紙ではなく、表面が前面に押し出されて並べてあります。
 これだけで、子ども達はとても手に取る本の数が変わるようです。
 日頃、手にしない本を見る子ども達は本当に楽しそうでした。

11月13日(月)えほんのひろば はじまりました!

 ボランティアの方々による「絵本の広場」が本日20分休みより始まりました。
 子ども達、こんなに本を読むんですね。楽しんでいました。
画像1 画像1

11月13日(月)津田南小まつり(10最終)


 最後に終わりの挨拶がありました。PTA会長のお話から、本当に大成功であったと実感しました。これも全ての保護者の皆様のおかげです。また、昨年度の本部の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
 さて、保護者の皆様のお住まいには各々自治会があります。その地域からこのお祭りにたくさんご協力頂き射的、スーパーボールすくい、特別コーナーができました。そして、今日からまた見守り隊でもご協力頂いております。
 つきましては、この地域からのご支援も改めて心に留めていただければ幸いです。
画像1 画像1

11月12日(日)津田南小まつり(9)

画像1 画像1
 一円玉落とし、めかくしバランス等、色んなコーナーを保護者の方々が考えてくださいました。ありがとうございました。
 これを毎日コーナーとして設けておくと、子ども達もさぞ喜ぶのではないでしょうか。
子ども達一人ひとりが恥ずかしながらも、楽しみながらも、色々と挑戦するところが、とっても楽しかったです。

画像2 画像2

11月12日(日)津田南小まつり(8)

 午後も順調にお祭りが進行しています。
 保護者の皆様、地域の皆様、そしてボランティアの子ども達など本当にありがとうございます。
画像1 画像1

11月12日(日)津田南小まつり(7)

 午後の部もスタートしました!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000