最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:237
総数:504782
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月28日(水)後期委員会・最終

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、後期最終の委員会でした。
 今年は、今まで以上に特別活動を重視してきました。代表委員が学校を動かしているように、各委員会の子ども達も学校を動かしてくれていました。
 代表委員の子ども達が
「挨拶をたくさんできるようになりました。」
「授業も健康に気をつけて来年度頑張りたいです。」
「生活委員会との活動が同じところもあったかもしれないので、話し合っていきたい。」など
色々と素晴らしい発言があり、とても嬉しかったです。
 自分たちで学校を作ることができるように、次年度にも引き継いでいきます。

2月26日(月)6年生 津田中学校の先生方来校

画像1 画像1
 今日は、津田中学校の先生方が来校されました。
 6年生の集中力と元気な姿を目に留めて下さっていました。
 さあ、来月は卒業式。そして再来月は入学式!
 寂しい😔、しかし嬉しい☺️この数ヶ月は心が動きます。
画像2 画像2

2月26日(月)春日東野幼稚園来校

画像1 画像1
 可愛い子ども達の訪問です。
 春日東野幼稚園の園児のみなさんが、1年生の教室、給食室を見学されました。
 みなさんの挨拶がとっても素晴らしく、さすが春日東野幼稚園のみなさんでした。
 とても元気をもらいました。
🫱春日東野幼稚園
http://kasugahigashino.net/
画像2 画像2

2月25日(日)電気工事

 この3連休、学校では大がかりな工事が行われていました。
 皆さんが使用している学校を、お休みの日も支えて下さっている方々がいらっしゃいます。
 大型クレーンを操作する人、新しく電気配線を設定してくださる人、全体を取り仕切る人、学校代表として枚方市役所から現場指揮を取って下さった方、ありがとうございました。
 そして、今日も学校の鍵を掛けて下さった施設管理人さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月14日(水)クラブ活動

 クラブ活動について紹介します。
 2月14日に行われたものです。
画像1 画像1

2月22日(木)児童朝会 委員会からの報告

 校長先生からのお話は、「卒業式」に向けて「いい声を出そう!」とお話がありました。
 次に、美化委員会からは危険な箇所を報告し、校内の美化や安全について気をつけるように報告してもらいました。
 また、給食委員会からは、パクパク週間での取り組みについて食べ残しが減ったことの報告がありました。
 実は、本校の食べ残しは少なくはありません。この週間が終わっても続けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)津田南小校区災害発生時・避難所避難訓練を実施

 体育館で実際にテントをはりました。
 簡易ベッドも組み立てました。
画像1 画像1

2月17日(土)津田南小校区災害発生時・避難所避難訓練を実施

 受付そして、各教室での場所確認、そして体育館へ集合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)津田南小校区災害発生時・避難所避難訓練を実施

画像1 画像1
 図書室が避難所の本部です。そして避難人員の報告をしていました。
画像2 画像2

2月8日(木)令和6年度入学の説明会

 本日、来年度の入学説明会がありました。
 子ども達の来年度の過ごし方についてご説明いたしました。
 寒い中ご来校ありがとうございました。
 来年度がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)委員会活動 代表委員会

画像1 画像1
 児童会まつりの反省をしていました。
 「しっかり放送できました。」
 「ポスターをもっと早くに作成できるようにしたいです。」
 「走らず回ることができる人も増えました。」
 そして、今日からの活動を考えています板書も出来ています。素晴らしい。
画像2 画像2

2月7日(水)環境・美化委員会

 掲示委員会は教室で再利用できるプリントを回収していました。
画像1 画像1

2月7日(水)図書委員会

画像1 画像1
 図書委員会では今年取り組んだ「読書ノート」を回収しました。
 本を読むことは嫌だなあと思う人、大好きだと思う人、いろいろあります。ただ、必ず自分にあった本ってあるんです。
 さあ、どれぐらいそのような本を見つけましたか。
 新聞に載る人もいますよ。
画像2 画像2

2月7日(水)保健委員会

画像1 画像1
 学校で怪我をして病院に行った人は何人だと思いますか?
 保健委員会で子ども達が話し合っていました。学校で起こっていることは実はあまりみなさん知りません。ぜひ、危ないことは知らせて減らして欲しいです。
画像2 画像2

2月2日(金)児童会まつり 番外編(最終)

 児童会まつりにおいて、単にゲームを行うだけでなくて、お客さんを呼び込むためのご案内、入場確認、会場の案内、ゲームの説明、結果掲示などたくさんのお仕事がありました。
 子ども達が一つひとつの役割を担うことでこのお祭りができあがりました。とてもよく頑張ってくれました。
 この勢いと学びを、次は授業参観でも披露していきます。そして、送る会と卒業式へ結びつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(7)

 間違い探しゲームは、子ども達が描いたものを見比べていましたが微妙に既に全て違うように思うのですが、そこは大人の目からということで。
 的当ては、コミュニティの方々がされていたゴム鉄砲を使ってのゲーム。しかし、ゴムをセットする際にゴムがうまく装着されず、遊び前に暴発してゴムが自分に向かって発射する事件も続発していたようで、私も教えました。危ない危ない。コミュニティの方々に教えにきてもらいたいですね。
 ピッタリタイムゲームは、昔私が買ってもらったデジタル時計の際にも流行っていた遊びでした。iPadでしかも小学生がやっているなんて、なんとも時代の変化です。()
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(6)

 聖徳太子ゲーム、
 ぼうずめくり ならぬ校区巡りの学習から校区めくり、
 宝物探しゲーム、
とそれぞれに子ども達の熱気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(5)

 ペットボトル立て、
 一円玉💰落とし
 ダーツ🎯と
 定番ではありますが、人気は高かったです。
 冷たい水の中に手を入れて準備をする子ども達が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(4)

 まずは、モグラ叩き?
 次に、教室であみだくじ?最後にくじを。
 そして、これ何だろう?ですかね。
 アイデアが素晴らしい。そして、説明もばっちり。できれば覚えて言って欲しいですが。
 すべて授業で学んだことが生かされています。
 参加できなかった子ども達、少しは楽しんでもらえましたか。そしてご来校いただけなかった保護者の皆様いかがでしょうか。
 地域の皆様からもたくさん学んだことを生かしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編

 特別活動行事の児童会まつりは、子ども達による子ども達のおまつりです。
 ですから、お店を見せてもらうと、思わず、クスッと笑えるような面白い企画にたくさんで会えます。
 むしろ、昨年したものはしないと伝えるともっと面白いものがたくさん出てくるかもしれません。
 少し紹介しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000