最新更新日:2024/06/02
本日:count up54
昨日:237
総数:504812
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月20日(水)クラブ(5)

 図工室からは全く声がもれてきませんでした。この集中力、打ち込む力がいいですね。
 これは、ステンドグラスですね。ご家庭でもぜひ、やってみてください。
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ(3)

 オセロ・将棋クラブはいつも真剣勝負!と思いきや、結構笑顔で溢れていました。さあ、誰が勝ち進みましたか?気になりますね。
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ(2)

 こちらは、けん玉クラブです。
 「50回もできた!」と大はしゃぎして教えてくれた人もいましたよ。
 紅白歌合戦でのけん玉を思い出していました。
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ

画像1 画像1
 ゲームクラブを見学。みんな、楽しそうでしたね。百人一首で、坊主めくりでしょうか。
画像2 画像2

9月12日(火)5年生 理科

 スズムシにカブトムシ、まだまだ元気にしています。
 子ども達も休み時間にたくさん集まっています。好きなだけ触ることができるとあって、大変な人気です。
 ところで、楽しみなのもわかるのですが、歩いてきてくださいね。廊下を走ってくる人は、校長先生の話を聞いていない人です!そして、相手の友達のことを考えていない人です。お願いします。
👉NHK For School「ものすごい図鑑」
https://www.nhk.or.jp/school/zukan/tigerbeetle/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(土)PTA実行委員会 まつり実行委員会

画像1 画像1

 土曜日は、PTA企画委員会に引き続き運営委員会がありました。
 その後は、津田南小まつり実行委員会がありました。
(午後は、いきいきつなみプラザ企画会議に施設開放委員会もありました。)
 地域からもご参加いただきました。
 朝早くから夕方まで、それぞれにご出席頂きまして誠にありがとうございました。
 
 また、午後に国見自治会の自治会長様もご来校され、このような仲間をご紹介頂きました。新しい転入生です。
画像2 画像2

9月4日(月)樟葉西中学校の生徒会と本校生活委員会とのオンライン交流会(「Hirakataルールメイキング S 2023」参加中)

画像1 画像1
 放課後に、樟葉西中学校(https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...)とオンライン交流会をしました。
 本校に新しくできた生活委員会が行っている「安心して安全な学校づくり」について樟葉西中学校の生徒会から助言を貰ったり、新たにこちらから質問をしたりする機会となりました。いささか本校の6年生のみなさんは緊張気味でしたが、質問の内容や中学校からのお話に耳を傾ける姿は、とても学校のために何かをしようとする気持ちが溢れていました。
 中学校のお兄さん・お姉さんの様子も、私たち小学校のことをとても考えて下さり、どうすれは走る児童を減らすことができるのか真剣に考えてくださいました。
 学校での取り組みが校外に発信されたり、感想や意見をいただいたりできる機会に本当に感謝です。ありがとうございました。
画像2 画像2

8月30日(水)委員会(3)

 理科委員会は校内の環境整美を、そして図書委員会は新しく入荷した本の整理をしてくれました。
 そして、掲示委員会は暑い夏を追いやるかのように秋の涼しげな掲示を作ってくれました。2030年の達成目標のSDGsにも関係する環境・美化の再利用の取り組みも見ることができました。
 
画像1 画像1

9月1日(金)大阪880万人訓練 津田南小版

 今日は、大阪880万人訓練の実施に合わせて、本校でも清掃時間にその場所で「ダンゴムシのポーズ」などに取り組みました。職員室からではわからない状況でしたが、少し廊下に出るとこのように子ども達が静かに地震に対応していました。素晴らしいです。たった、3分間でしたが、「校長先生とても長かったです。」と感想を言ってくれる人もありました。
 いつかいつかと考えるとは必ずやってくる地震は不安ですが、校内が安心だったり、安全だったりすると、その不安を乗り越えることができます。今日の訓練を忘れないでいきましょう!
 少し勉強もしてみてください。↓
👉地域での防災活動が命を守る
https://www.pref.kochi.lg.jp/sonaetegood/indepe...
👉地震キッズ探検隊でマイスターになろう!
https://www.kids.jishin.go.jp/
👉南海トラフト地震に備えよう
https://www.pref.kochi.lg.jp/sonaetegood/prepare/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)児童朝会 防災の日及びいじめ防止の啓発

 今日は2学期最初の児童朝会でした。
 9月1日ということもあって、改めて100年前の関東大震災についてお話をしました。自分の身体を自分で守る方法も伝えました.
 また、関東大震災では、誰かが地震を起こしたというデマが流れて、全く関係ない人々が嫌な思いをしたことを伝え、そこから「自分がされて嫌なことは人にしません。」とも伝えました。9月はいじめ未然防止月間です。嫌な思いをした時は、学校の誰かに必ず伝えてくださいと話しました。
 枚方市のいじめ相談窓口が新たな取り組みを始めます。枚方市と学校が手を組んで更に「いじめ未然防止」に励みます。
👉いじめの手紙相談・低学年(後日配布)
👉いじめの手紙相談・高学年(後日配布)
 更に、掲示委員会からの掲示物の紹介、そしてグランドの整美活動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)地区児童会 及び 集団下校の訓練

画像1 画像1
 今日は、非常時の集団下校の練習を行いました。
 引き渡しについては、昨日ご案内した通りではありますが、集団下校で帰宅する場合も、ケースとしては少なくなりましたがまだあります。
 その後の地区児童会では改めて、一緒に登校して行動することが非常時の対応に大変役に立つことを伝えました。
 尚、9/1(金)本日より在校中の緊急時集団下校について枚方市教育委員会の変更に伴いまして本校版も一部変更しております。
👉【本校版】緊急時の学校対応について

画像2 画像2

8月30日(水)委員会(2)

 「先生、こっちも撮ってください。とてもきれいにしています。」
という言葉通り、一生懸命洗い場をきれいにしていました。この日も廊下は本当に暑かったです。
画像1 画像1

8月30日(水)委員会(1)

画像1 画像1
 代表委員会では早くも運動会のスローガン決めをしていました。もう、子ども達だけで運営することができていますね。他律的な活動から自律的な活動にレベルをアップさせています!
 生活委員会では、動画の効果やこれからの課題について再度出し合っていました。これからが楽しみです。
画像2 画像2

8月29日(火)5年生 二測定

 今日は、5年生が二測定でした。
 お話の中で、RICE(ライス)と言われる、ケガ(外科的)をした時の対策について、多くの児童に伝わりやすくなるようにお話されました。
 休んで、冷やして、固めて、あげる。
 と覚えておくとケガになっても安心できると思います。
Rはケガをしたところをやすめる。
Iはそこをひやす。
Cはそこをおさえます。
えはそこをすこしあげます。

画像1 画像1

8月29日(火)休み時間

 休み時間に合唱の練習に励んでいる児童がいました。
 ドラムの練習としてモニターにドラム譜が映っていました。
リコーダーと先生のピアノの合奏も良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)(「Hirakataルールメイキング S 2023」参加中)

画像1 画像1
 始業式、生活委員会が校内で起こりやすい事故について、自分達で撮影した動画を紹介してくれました。各学級で視聴することができましたか。
 一つだけではなくて、いくつかの種類があります。事務の先生も出演してくださっています。
 この啓発動画のことを本当に守って行動していきましょう。
 土曜日のいきいきつなみプラザに来ている人を見ていると、大半の人が走っていました。学校のルールはふだんの生活に生かしてこそ、先生がいないところで生かしてこそいみがあります。
 こうないに いる人の ことを 気にかけて こうどうしよう!
画像2 画像2

8月25日(金)言葉の出迎えに力をもらいました

画像1 画像1
 私が小学校2年生の頃、教室に着くと、いつも黒板の前でみんなが立ち止まっていました。そうなんです。先生が、いつも何かしらメッセージを書いてくださっていました。
 今日は、だれもいない教室でこれらの黒板の言葉や絵を見つけました。
 「2学期も、いいことありそう。」と私ながら何か力をもらいました。
 先生方ありがとうございました。

8月25日(金)もりもり?にこにこ?ふ(う)むふむ? どれに力をいれますか?

 始業式で、子ども達に3つの学校目標のどれに力を入れるのか聞いてみました。ご家庭でもお話がありましたか。
 今日は、その3つの目指す子ども達のキャラクターを紹介しておきます。
 詳しくは少しずつ伝えていきますね。
 学校の教職員の方がデザインしてくださいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金)始業式(2)

 始業式に、校長先生からお話がありました。
 1学期を過ごしてクラスの人にはどんな人がいることが分かりましたか?との質問に、
「やさしい人」「とっても頑張る人」などを答えてくれました。体育館の大勢の中で、しっかり挙手してくれた人、立って発表してくれた人ありがとうございました。
 また、クラスで困っている人がいたら学校全員で「気にかけていこう!」とのお話もありました。校長先生が困っていても助けて下さい。この内容を全員で音読しました。
 最後に、子ども達に合い言葉「もりもり にこにこ ふうむふむ」のどれを頑張るのかを立って表してもらいました。
 校長先生の話は面白かったと言ってくれる人がありました。校長先生の「みんなで1人ひとりのことを気にかけていこうね。」という熱いメッセージをスライドで復習してください。
 最後に、生活委員会から安心して安全に過ごすための、子ども達による動画の紹介がありました。とてもよく分かる動画でした。生活委員会のみなさん、これはなかなかいい作品でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金)2学期始業式

画像1 画像1
 2学期が始まりました。正門で立っているだけで汗をびっしょりかきました。そんな中でも代表委員が挨拶運動に励んでいました。
 ありがとうございました。
 さあ、2学期もたくさん挨拶していきましょう。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000