最新更新日:2024/06/02
本日:count up56
昨日:237
総数:504814
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月13日(水)児童朝会(2)

 今日は代表委員会からもお話がありました。
 来月の児童会祭りについての案内でした。
 今年のお祭りはどんな祭りになるのでしょうか。とっても楽しみですね。
画像1 画像1

12月13日(水)児童朝会

画像1 画像1
 今日は、児童朝会でした。
 校長先生からは、先週の人権週間についてお話がありました。
 人権とは、「人が毎日幸せにいることができる権利」です。言い換えると、「じぶんがされていやなことは人にしない。」ということをみんなで守れると、一人ひとりが幸せになることにつながるとの話をされていました。
 また、今日は数々の表彰を行いました。
(1)平和ポスター→学校賞も受けました。
(2)社会を明るくする運動作文
(3)税に関する習字
(4)枚方市スポーツフェスティバル
子ども達一人ひとりの頑張りがあるからこそ、賞につながるのですね。

画像2 画像2

12月11日(月)おいしい給食(ラハノサラタ)

 「ラハノサラタ」はギリシャ料理でした。「サラタ」はギリシャ語でサラダ、「ラハノ」はキャベツの意味です。ミキサー食でこれを食べますと、とても酸っぱさを感じました。米酢が結構きいていたからでしょうか。パンにとてもよく合いました。
 また、スープもおいしかったです。除去食と通常食の両方を頂きました。共においしいのです。もちろんですが。
 コロッケも人気であったと思います。今日はこの揚げ物が入っているので700キロカロリー程ありました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日(日)世界人権宣言(せかい じんけん せんげん)が 採択(さいたく) された日

画像1 画像1
👉いじめ見逃しゼロ(児童用)
👉いじめ見逃しゼロ(教職員用)
 昨日、12月10日は、世界人権宣言が採択された日でした。今年で75回目を迎えました。
 これは、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標や基準を国際的にうたった画期的なものです。
 過去の大きな戦争では、特定の人種の迫害、大量虐殺など、人権侵害、人権抑圧が横行しました。そこで、人権問題は国際社会全体にかかわる問題であり、人権の保障が世界平和の基礎であるという考え方が主流になってきました。
 そこで、昭和23年(1948年)12月10日、国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択されました。(法務省hpから一部引用)
 このような重要な宣言は子ども達にとって少し難しいかもしれませんが、本校においても子どもの時から、「学校にいる一人ひとりのことを大切にすること」を引き続き伝えていきたいと思います。
 特に子ども達にとっては、いじめに関する内容が人権に関わる身近な問題として取り上げられます。改めて、昨年度作成したリーフレットを学校全体で共有するとともに、日々の校内での様子を見ていきます。
画像2 画像2

12月9日(土)いきいきつなみプラザ

画像1 画像1
 今日は、たくさんの児童が2階の図工室に集まっていました。
 今日は、タブレット立てを作成していました。
 ボランティアの方々もご協力して下さっています。
 また、陸上も行っていました。少しポカポカした陽気でした。6年生がたくさん来ていました。挨拶がとても気持ちよかったです。
画像2 画像2

12月8日(金)学校図書館の様子

画像1 画像1
 本校には学校図書館司書の先生がいます。
 今ちょうど、子ども達にアンケートに答えてもらっています。この結果を踏まえて来年度もぜひご来校して頂きたいと考えています。
 司書の先生には、学校での学習単元に合わせて、このように本の紹介をして下さっています。
 また、お話絵本についてもコーナーを作っていただいて、紹介しています。
画像2 画像2

新着 12月5日(火)じんけん しゅうかん(2)

画像1 画像1
 じんけんしゅうかんが 始まっています。
 それに合わせて、SNSの使い方について、またLINEの使用年齢について、子ども達にプリントを配布しました。
 少しでも、今ある便利なものの正しい使い方によってお互いが気持ちのよい人間関係づくりができるようになりますようにと願っています。
👉 ~<swa:ContentLink type="doc" item="24462">小学生のLINE使用には、保護者の方の十分な見守りが必要です</swa:ContentLink>~
画像2 画像2

12月5日(火)じんけん しゅうかん

画像1 画像1
👉一人ひとりを幸せにするための名前
 じんけんしゅうかんが 始まっています。
 それに合わせて、なぶだやあいさつについて子ども達にプリントを配布しました。
 少しでも、学校でしていることの内容を伝えることができればと考えています。
画像2 画像2

12月2日(土)津田南校区自主防災推進委員会開催

 津田南校区コミュニティ会議の後、津田南校区自主防災推進委員会が
開催されました。2月の避難所避難訓練の実施について話し合いました。
 日頃学校では、子ども達の活動が主で、地域の活動にふれることは目にしませんが、土日、そして災害時における小学校の地域での役割は非常に大きいのです。
 子ども達が住む地域、そして子ども達の安全基地である地域になるように学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1

12月1日(金)休み時間

 今日は、いつもより寒くなりました。しかし、20分休みの子ども達はこの元気!クラス遊び、ドッジボール、鬼ごっこなど走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)校内研修・研究授業(3)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)校内研修・研究授業(2)

画像1 画像1
 授業の後は、講師の川北先生とともに協議会を行いました。
 先生方のそれぞれの参観での感想をもとに、活発な意見を交わしていました。
画像2 画像2

11月30日(木)校内研修・研究授業

画像1 画像1
 今年度は、「基礎・基本の定着を図り、自分の考えを表現する子をめざして ~つながりを意識した授業づくり~」をテーマに算数科の研究をしています。
 今日は、1年生での授業でした。
 繰り下がりの引き算について、子ども達は一生懸命に取り組んでいいました。
 声の出し方、手の挙げ方、先生への答え方など、どれ一つとっても元気もりもりな様子でした。
画像2 画像2

令和5年11月30日(木)学校だより

 明日から師走の12月。
 2学期も後少しとなりました。一日一日を大切に進めてまいります。       
👉学校だより
画像1 画像1

11月29日(水)図書委員会

画像1 画像1
 今日は、読書ビンゴの集計をしていました。
 表彰状も作成していました。ビンゴができた人は楽しみですね。そして、まだ完成していない人も引き続き読んでみてください。
画像2 画像2

11月29日(水)環境・美化委員会

画像1 画像1
 学校全体の環境を整えるために清掃をしたり、再生利用するために余ったプリントを回収したり忙しく活動していました。
画像2 画像2

11月29日(水)理科委員会 掲示委員会

画像1 画像1
 実は理科室は水が出ません。そのために、理科委員会は実験に使う氷を準備してくれていました。
 掲示委員会は、校内を明るくするためにクリスマスの掲示物を作成していました。
画像2 画像2

11月29日(水)児童会代表委員

画像1 画像1
 とても意見が活発に出て話し合いが進んでいました。
 意見が出た後に、その意見に対する意見も出ていました。対話が積み重ねられていると感じました。
 それだけではなく、出た意見を黒板に板書する人もいました。凄いですね。
画像2 画像2

11月29日(水)生活委員会 児童会代表員

 生活委員会さんは、グラウンドから帰ってくる子ども達に歩くように伝えています。また、児童会代表委員さんは、廊下で走る人を歩くように声掛けしてくれています。
 課題に対して、複数の委員会が連携することも、とてもいい自治活動ですね。
 休み時間も学校のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)学校の取り組みを大阪府に発信

 10月に神戸常盤大学山下敦子教授から指導助言を受けた、本校の3年生の国語の授業の実践報告を、門真市みらい小学校で行われた「大阪府小学校国語科研究大会」で瀬戸川先生が発表されました。
 国語科単元「世界の家のつくりについて考えよう「人をつつむ形-世界の家めぐり」(東京書籍 3年下)」を通して、子ども達が学び合い最後のプレゼンテーションに至るまでの過程を報告し、府内での今後の授業の参考にしてもらいました。また、協議会では本校の取り組みについて、評価と指導についての質問が出るなど活発な話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000