最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月30日(金)図書委員会 本の帯コンクール

 学校図書館司書が配置されている学校は珍しいです。ありがたい、ありがたい。
 さて、今日は、「せっかく読んだ本をみんなに紹介してみましょう。」という企画「本の帯コンクール」の紹介です。
 学校図書館司書の先生が、図書館にコーナーを増設してくださりました。
 校長先生もしてみたい!と思いましたが、どうやら大人部門はなさそうです。
 読んだことを、自分なりに書き出すって、本当に楽しいよ♪
画像1 画像1

6月30日(金)あしたは なんのひ?

画像1 画像1

6月27日(水)教職員 校内研修・一ネタ会

画像1 画像1
 今日は、放課後に算数ノートの交流をしました。
 ロイロノートを使用して、それぞれのクラスで行われてきた三か月の子ども達の軌跡、そして先生のノート支援がよく分りました。どれも子ども達にとっては有効だと思います。
 終業式直前の頃に4月に書いたノートを見比べることで子ども達もその成長に驚くと思います。
 家でもぜひ、ほめてあげてください。
画像2 画像2

6月27日(火)枚方市教育委員会の学校訪問

画像1 画像1
 さて、今日も枚方市教育委員会による学校訪問がありました。
 これは、3ヶ月を経た子ども達の様子を参観されるためです。
 たくさんのクラスを一度にご見学されますので、これもまた大変です。しかし、今年も頑張っている挨拶を自分からしてくれるクラスもあり、とても頼もしかったです。6年生のあるクラスの振り返っての挨拶が気持ちよかったので載せてみました。
画像2 画像2

6月26日(月)スクールソーシャルワーカー活用研修

画像1 画像1
 「校内の支援体制に位置づくスクールソーシャルワーカー(SSW)の活動について」と題して、枚方市スクールソーシャルワーカーのスーパーバイズの郭理恵先生にご来校頂き講演を賜りました。
 本校は、子ども達・保護者の福祉的な支援について3年前からSSWの拠点校となっています。そのお陰で週に2〜3日間、本校にSSWが来校して、様々な家庭支援のために保護者、枚方市の福祉行政との橋渡し役を担ってもらっています。教員では抱えきれない課題を、教員では生まれないアイデアを駆使しながら今後もSSWの力を借りていきたいと考えています。
画像2 画像2

6月23日(金)生活委員会の活動(「Hirakataルールメイキング S 2023」参加中)

 ルールを守らされる他律的な児童から、ルールの意義を知りルールを守る自律的な児童を目指す子ども達。
 今日も生活委員会は、走ってしまう子ども達に声をかけてくれています。
 休み時間が終わって、生活委員会の様子を見てみると、何と、走った児童のクラスの担任の先生に「走ると危ないですと子ども達に伝えてください。」と話しているではありませんか。
 最近、少しだけ走る人がいなくなったのはこのためだった(?)のですね。かなり感動しました。指導してくださっている先生にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)「Hirakataルールメイキング S 2023」

画像1 画像1
 今年、本校は「生活委員会」を新しく立ち上げました。
 これは、子ども達に今あるルールはなんのためにあるのかを理解してもらうとともに、今後、新しく必要なルールを作ってもらったり、クラスや学校が安心して安全に過ごせるように工夫したりするためです。
 既に、本校には代表委員がおり、学校全体を牽引してくれている土台があります。
ここから更に安心で安全な学校をつくっていきましょう。
そして、その先は平和な世界をつくることですよ。
👉 「Hirakataルールメイキング S 2023」に参加しました!
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

6月23日(金)学校支援チーム来校!

画像1 画像1
 本日、枚方市教育委員会から指導主事の先生方が校内を見学されました。
 これは、「命を守り命を育む」学校づくりの進捗を尋ねられたり、学校の支援を聞いてくださったりする機会の一つです。
 殆ど全ての教室に入り、子ども達の様子を見てくださいました。
 指導主事の先生達を見つけてすぐに挨拶をしてくれた子ども達、素晴らしかったです。授業中でしたので、それなりのボリュームで言ってれた人、会釈をしてくれた人等、それぞれに素敵な行動でした。
 みんなの素敵な挨拶のおかげで、先生もとっても褒められました。嬉しかったです。
 学校に関わる全ての大人の人への挨拶をこれからもしていきましょう!
画像2 画像2

6月23日(金)児童朝会(2)校長先生のお話

画像1 画像1
 今日は78年前に沖縄(おきなわ)で戦争が終わった日です。給食もそれに因んだものがでました。
 戦争は、国と国のけんかです。ミサイルなどの爆弾を落とし合い、人の命を奪い合います。
 ですから、それがおこらないように、小学校ではけんかをなくすようにしています。
 しかし、喧嘩は起こります。起こったら大人(先生)を交えて話し合いをし、もう起こらないようにしていきます。これは、家でも地域でも同じです。ですから、みなさんは、お世話になる大人に挨拶をしましょうと言われています。すると大人も更に、子ども達を守ろうと思いますし、挨拶を返してくださいます。
 けんかを起こさない方法、けんかを解決できる方法が浸透すると、学校は安心で安全なところとなります。
 そして、このような小学校で育った人が大きくなり国に関わると、安心で安全な国をつくることになります。すると、国どうしは戦争をしません。
 「命を守り命を育む」学校の先は、「平和で幸せな面白い世界」をつくることにつながるのです。
 少し、難しいお話でしたね。

6月23日(金)児童朝会

画像1 画像1
 今日の児童朝会では、図書委員会さんから「読書ビンゴ」のお話を、給食委員会さんからは「パクパク週間」の案内をしてもらいました。
 また、人が幸せに生きる権利である人権について、先生の劇を通してお話がありました。
 友達を叩いたり、けったりすることで、相手は大変なケガを負います。 そして更に、心にも大変なキズを負う事を話してくださいました。一旦、キズついた心は、見えないですが、なかなかなおらないキズとなることも話されました。
 今年も、既に、相手を傷つけるようなことが起こっています。わたし達で安心な人間関係をつくり安全な学校をつくっていきますよ。とても大切なお話でした。
 
画像2 画像2

6月22日(木)非認知能力育成の実践 6年生

 今年度の研究テーマは「基礎・基本の定着を図り、自分の考えを表現する子を目指して〜基礎・基本の定着 つながりを意識した授業づくり〜」です。まだまだ時間は要しますが、自分の考えを表現するためには、その表現する土壌が必要です。言い換えると、誰もが出演できるライブ会場が必要だとも言えます。
 そんな折、6年生の教室を訪ねますと、板書にこのような掲示がありました。
 この時間は自分と向き合う時間を仲間とつくりあげ、非認知能力を育成しています。津田中学校校区全体で取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)クラブ活動(9)

 縄跳びクラブでは、みんながどれぐらい跳んでいるのかを見学させてもらいました。
いやいや、跳んでますね。これには、うさぎさんもびっくりしています。
画像1 画像1

6月22日(木)クラブ活動 (8)

 パソコンクラブでは、何と共同で七夕飾りを作っていました。
 そんなことができるのですね。
 なかなかの技を身につけたことになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水)委員会(7)

 図書委員会に行くと6年生が卒業アルバム写真を撮っていました。
 そして、みんなは本のしょうかいポスターを作っていました。
 みんなしっかり本を読んでいましたね。
 今年は、読書ノートにも取り組んでいます。
画像1 画像1

6月21日(水)クラブ活動(6)

 バドミントン、バスケットボール、タグラグビーもみんな一生懸命に動いていましたね。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)クラブ活動(5)

画像1 画像1
 伝承遊びとけん玉クラブに行くと、今日はアルバム撮影の日となっていました。
 みんなの可愛い笑顔にニッコリしました。
 オセロ将棋クラブも真剣に取り組んでいる様子がよかったです。
画像2 画像2

6月21日(水)クラブ活動(4)

画像1 画像1
 ハンドメイドクラブでは、自分達で考えてつくっていますよ。
画像2 画像2

6月21日(水)クラブ活動(2)

画像1 画像1
 陸上クラブも跳んでいましたよ!
画像2 画像2

6月21日(水)クラブ活動(1)

画像1 画像1
 モルッククラブを見ました。意外とモルックが難しいではないですか! 
 当てるといいながら、当たっていないではないですか!
 大丈夫、練習するとできるはずです!
画像2 画像2

6月20日(火)しんぶん(新聞)しょうかい

 総合的な学習の時間で「しんぶん(新聞)づくり」を一度はします。
 しかし、児童の殆どは新聞に触れていません。本校では新聞を学校図書館において触れてもらっています。ひょっとすると最近は、大人も新聞とは縁遠いかもしれません。
 新聞は、あらゆることがらをとりあげています。ですから、小さな図書館のようでもあります。
 また、最近子ども達に求められているプレゼンテーションの力にも役立ちます。
 みなさんで、読んだり見たりしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000