最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月29日(金)秋の交通安全 見守り活動ありがとうございました

 秋の交通安全週間の見守り活動へのご参加本当にありがとうございました。
 枚方信用金庫の皆様、地域の皆様、見守り隊の皆様、保護者の皆様、PTA本部の皆様等たくさんのご支援ありがとうございました。全て回り切れませんでしたが、本当に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)委員会活動(8)

 児童朝会の運営、毎週の挨拶運動のおかげで、学校は今までよりも更に挨拶が増えました。これからも、校内で元代表委員会としての行動を期待しています。
 この日、先生がお休みでもう1人の先生の到着がまだでした。たまたま私が通りかかったので様子を見ていると、自分達で、今すべきこと、今日は振り返る日であることを話し合っていました。意見を言い出す人、それを支える人、一緒に行動する人。なかなか出来ないことです。この一人ひとりの動き方こそ、みんなに力をつけて欲しいことです。とても嬉しかったです。
画像1 画像1

9月27日(水)委員会活動(7)

 こちらは、今年立ち上がった生活委員会。
 生活委員会は、先日交流した楠葉西中学校の取り組みや本校への助言について報告し合いました。
 その後、最後の活動として楠葉西中学校の助言を取り入れたポスターを作成し、自分たちで考えた場所に掲示しました。
 いつもとは違う発想の出来上がりとなりました。試行錯誤の連続の活動、子ども達も先生方もありがとうございました。そして支えて頂いている枚方市教育委員会、NPO法人カタリバの皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)委員会活動(5)

 給食委員さんはタブレットを使って反省会。
 今回は、歌を収録もしましたね。おいしく給食を食べるための活動、片付けのための活動など本当に色々とよく頑張ってくれました。
画像1 画像1

9月27日(水)委員会活動(4)

画像1 画像1
 こちらは掲示委員会。とても賑やかな黒板になっていますね。
 10月末はハロウィンでしたね。運動会の日がまさしくハロウィン直前です。さあ、校内の掲示も楽しみ楽しみ!
画像2 画像2

9月27日(水)委員会活動(3)

画像1 画像1
 放送委員会も反省会をしていました。
 「大きい声で話せた。」「忘れずに当番をこなすことができました。」など色々と語ってくれました。

9月27日(水)委員会活動(2)

 図書委員会では、上半期を振り返って発表していました。
 読書ビンゴ、読書ノートの取り組みが面白かったようですね。
 これから季節は読書の秋。ますます本を読む人が増えますように!
画像1 画像1

9月27日(水)委員会活動(1)

 委員会活動の前期の反省会を行いました。
 体育委員会は、体育館の清掃などをしていました。引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1

9月25日(月)不審者対策訓練

 去る9月22日(金)不審者対策訓練を行いました。
 何度振り返っても心が痛む事件は、今から22年前に大阪府の小学校で起こりました。ですから、門だけは、そこに見張りの方が居なければ、子ども、保護者、地域の方が必ず閉めるという意識と行動が大切です。先日も、国内で開いていた門から車が進入し児童が怪我をする事件がありました。
 当日は、不審者役の先生を、教職員一丸となって追い込みました。
 その後、校長先生からも子ども達に、毎日行っていることが、不審者対策に繋がっている話をしました。何度やっても反省点が残ったり、対策を改善することが出てきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)挨拶運動(代表委員会)

 今日もやっていました挨拶運動!
 とっても元気に挨拶をしていた代表委員のメンバーでした。
 「まだまだ代表委員をしたいねん。」そういう話をしてくれる児童もいました。いいですね。
 嬉しいです。
 今日は、秋の交通安全週間中でした。地域での見守り活動の後、保護者もついてきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)人数が多い学校ですが、普通ゴミの出す量は同じなんですよ

 本校は749名の児童がいます。教職員は、全員が1日で来ると70人弱。
 毎日生活しますと、もちろんゴミも出ます。
 しかし、市内ではゴミを出す袋の数が1校当たり決められています。ですから、校務員さんが、できるだけゴミ袋にゴミが満杯になるように、集められたゴミを中から出し、更にゴミを集約する作業をされています。環境美化委員会さん、どう思います?
 この作業中に、間違ってプラスチックゴミと普通ゴミが混じっていることもあり、それにも苦慮されています。そういう場合は、校内教職員に改めて伝えています。
 みなさんのクラスにはプラスチックゴミと紙類のゴミと分けて捨てる箱がありますか?環境美化委員会さん何とかしてください。
 
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ(5)

 図工室からは全く声がもれてきませんでした。この集中力、打ち込む力がいいですね。
 これは、ステンドグラスですね。ご家庭でもぜひ、やってみてください。
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ(3)

 オセロ・将棋クラブはいつも真剣勝負!と思いきや、結構笑顔で溢れていました。さあ、誰が勝ち進みましたか?気になりますね。
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ(2)

 こちらは、けん玉クラブです。
 「50回もできた!」と大はしゃぎして教えてくれた人もいましたよ。
 紅白歌合戦でのけん玉を思い出していました。
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ

画像1 画像1
 ゲームクラブを見学。みんな、楽しそうでしたね。百人一首で、坊主めくりでしょうか。
画像2 画像2

9月12日(火)5年生 理科

 スズムシにカブトムシ、まだまだ元気にしています。
 子ども達も休み時間にたくさん集まっています。好きなだけ触ることができるとあって、大変な人気です。
 ところで、楽しみなのもわかるのですが、歩いてきてくださいね。廊下を走ってくる人は、校長先生の話を聞いていない人です!そして、相手の友達のことを考えていない人です。お願いします。
👉NHK For School「ものすごい図鑑」
https://www.nhk.or.jp/school/zukan/tigerbeetle/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(土)PTA実行委員会 まつり実行委員会

画像1 画像1

 土曜日は、PTA企画委員会に引き続き運営委員会がありました。
 その後は、津田南小まつり実行委員会がありました。
(午後は、いきいきつなみプラザ企画会議に施設開放委員会もありました。)
 地域からもご参加いただきました。
 朝早くから夕方まで、それぞれにご出席頂きまして誠にありがとうございました。
 
 また、午後に国見自治会の自治会長様もご来校され、このような仲間をご紹介頂きました。新しい転入生です。
画像2 画像2

9月4日(月)樟葉西中学校の生徒会と本校生活委員会とのオンライン交流会(「Hirakataルールメイキング S 2023」参加中)

画像1 画像1
 放課後に、樟葉西中学校(https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...)とオンライン交流会をしました。
 本校に新しくできた生活委員会が行っている「安心して安全な学校づくり」について樟葉西中学校の生徒会から助言を貰ったり、新たにこちらから質問をしたりする機会となりました。いささか本校の6年生のみなさんは緊張気味でしたが、質問の内容や中学校からのお話に耳を傾ける姿は、とても学校のために何かをしようとする気持ちが溢れていました。
 中学校のお兄さん・お姉さんの様子も、私たち小学校のことをとても考えて下さり、どうすれは走る児童を減らすことができるのか真剣に考えてくださいました。
 学校での取り組みが校外に発信されたり、感想や意見をいただいたりできる機会に本当に感謝です。ありがとうございました。
画像2 画像2

8月30日(水)委員会(3)

 理科委員会は校内の環境整美を、そして図書委員会は新しく入荷した本の整理をしてくれました。
 そして、掲示委員会は暑い夏を追いやるかのように秋の涼しげな掲示を作ってくれました。2030年の達成目標のSDGsにも関係する環境・美化の再利用の取り組みも見ることができました。
 
画像1 画像1

9月1日(金)大阪880万人訓練 津田南小版

 今日は、大阪880万人訓練の実施に合わせて、本校でも清掃時間にその場所で「ダンゴムシのポーズ」などに取り組みました。職員室からではわからない状況でしたが、少し廊下に出るとこのように子ども達が静かに地震に対応していました。素晴らしいです。たった、3分間でしたが、「校長先生とても長かったです。」と感想を言ってくれる人もありました。
 いつかいつかと考えるとは必ずやってくる地震は不安ですが、校内が安心だったり、安全だったりすると、その不安を乗り越えることができます。今日の訓練を忘れないでいきましょう!
 少し勉強もしてみてください。↓
👉地域での防災活動が命を守る
https://www.pref.kochi.lg.jp/sonaetegood/indepe...
👉地震キッズ探検隊でマイスターになろう!
https://www.kids.jishin.go.jp/
👉南海トラフト地震に備えよう
https://www.pref.kochi.lg.jp/sonaetegood/prepare/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000