最新更新日:2024/06/09
本日:count up67
昨日:383
総数:507255
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月8日(土)クリーン津田 引き渡し訓練

画像1 画像1
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!
🫱地域教育協議会が紹介されていました
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180090/chikikyoik...
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000007972.html 
 本日ご来校頂いた皆様に心から感謝申し上げます。                 
🫱緊急時の学校対応について
画像2 画像2

6月8日(土)土曜授業 地震避難訓練(1)

🫱地震について
 今日は、引き渡しに値するほどの地震が起こったことを想定して地震避難訓練を行いました。
 その後、引き渡しに移行しました。保護者におかれましては、ご来校そしてお子様のお迎えをありがとうございました。(昨晩の引き渡し時間の案内に間違いがありましたことをお詫びいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業 地震避難訓練(2)

 スムーズな引き渡しにより約25分で殆どの引き渡しが完了しました。
 実際には、保護者の方々が遠方より来校されることも十分考えられます。その場合は、場所を変えての引き渡しであることも十分考えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(5)

 そして、低学年のみなんさの活動としては運動場の石拾いでした。
 これで、更に安心して運動場を駆け抜けることができます!
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(4)

 あ、この場面ですね。
 保護者の方が大変重い土のうを運んで下さっていました。腰を少し痛めたとお聞きしました。本当に子ども達のために、学校のために、そして地域の拠点のためにの活動に感謝いたします。
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(3)

 クリーン津田の清掃範囲は学校全部です。
 かなりの広さを清掃しました。みなさんの協力なしには出来ませんでした。
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(2)

 こちら東棟校舎の周りです。普段はあまり子ども達も見かけない中庭をきれいにしてくれました。
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(1)

画像1 画像1
 今日は、お天気も大変よく、清掃活動にピッタリの日でした。
 地域教育協議会は正式には「津田ふれあい地域教育協議会」と言います。
 令和4年度の元PTA会長も所属されておりご挨拶を頂きました。また、本校のPTA会長からもご挨拶を頂きました。急なお願いでしたが、ありがとうございました。

6月7日(金) 土曜授業 クリーン津田 地震避難訓練から引き渡し訓練

🫱地震のときの行動(NHK for school)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
🫱災害への備え(NHK for school)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

クリーン津田
 9:30から10:15

引き渡し訓練
11:20から11:50
画像1 画像1

6月6日(木)アンガーマネジメントの日

 6月6日はアンガーマネジメントの日です。
 みなさん、今日は怒った瞬間はありましたか?私は、2回ありました。しかし、ぐっとこらえたつもりですが、顔の表情には出てしまいました。まだまだ、人生修行が足りないと反省していました。
 今年度は教職員でアンガーマネジメントの研修を行いました。先生達は、子ども達と接しながら、やはりどこかで怒らなくてはならない瞬間があります。ただ、殆どは、冷静にここは仕方ないけど怒ろうと思って怒ります。言い換えると、叱ると言ったほうがいいかもしれません。
 しかし、たまに、相手の心や体が傷つくようなことをしたりしそうになったりした時には瞬時に怒ることも出てきます。ただ、それが通じない子ども達もいるので、冷静になるために6秒待つことを心がけています。
🫱西村晃一先生によるアンガーマネジメント研修会
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

画像1 画像1

6月5日(水)挨拶運動 PTA保護者の皆様 代表委員

 この日はPTAの保護者の皆様にもご参加頂きました。
 子ども達の様子はいかがでしたか。代表委員会の子ども達の挨拶にも本当に助けられています。
 先日は、挨拶の最高のレベルってなんだろう?と子ども達に伝えました。
 おはようございますの挨拶は出来るようになってきましたが、次はそこからステップアップできればと思います!
画像1 画像1

6月5日(水)絵の本広場

画像1 画像1
 絵の本広場も3日目となりました。
 子ども達が休み時間も駆けつけて本を読んでいます。友達と笑ったり、見せ合ったり。素敵ですね。
 本の種類はたくさんあります。どこかに必ず自分に合った本が見つかります。
 また、今日は、ボランティアの方も来てくださいました。ありがとうございました。
画像2 画像2

6月3日(月) 大阪府・枚方市各教育委員会の訪問

 本校には、児童生徒支援コーディネーター、スクールソーシャルサポーターと他校にはない児童の生活指導の加配の先生が在籍しています。
 今日は、大阪府教育委員会、枚方市教育委員会の指導主事が、チーム学校の学校運営の進捗を確認されたり、子ども達の頑張り、そしてそれを支える先生達を励ましたりして下さいました。
 全ての教室の子ども達の様子を見学されました。
 子ども達の様子、それを支える先生方へ有難いメッセージもいただきました。
 最近は、教育委員会にも警察の方が加わり、保護者の対応、児童の案件事項に多大なる支援を頂けるようになっているとのこと。とても心強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)水泳の授業が始まります

 雨も多く、肌寒い日々が続きます。正門で半袖で頑張っている私の上着で見て「寒いぼが出てるよ。大丈夫」と言ってくれた子ども達、ありがとうございます。
 さて、水泳の授業が始まります。
 水は、対応を間違えると非常に危険です。命にかかわります。ご家庭での子ども達の様子を丁寧に見ていただき、その日その日の水泳授業への出席確認をお願いします。
 また、校内では昨年までの救急救命士の先生の講義をもとに、改めて、心肺蘇生の方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)絵の本ひろば が はじまります

 本校ではことばを大切にしていきましょうと伝えています。もちろん私たち教職員も。
 そのことばに触れるという意味で、この「えのほんひろば」は、とてもたのしいとりくみです。
 新たに学校図書館が1週間だけ登場します。これは、さだ東小学校長桐山校長先生からのご紹介のもと、実施するものです。
 準備については、教頭先生に本を置く台を車で取りに行ってもらったり(なぜか図書館はこの台は運んで下さらない、、、。何とか改善してほしい、、、。)、学校図書館司書の先生に新たに300冊程本を借用依頼してもらったり、ボランティアの方々が中心となって手伝いにして下さったりと多数の協力があり出来上がりました。
 子ども達に是非是非活用してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)代表委員 挨拶運動

 代表委員による挨拶運動が活発に行われるようになりました。
 朝の立ち当番での挨拶は、本当に元気をもらえます。
 雨の日も風の日も頑張ってくれています。
 最近は、当番以外の子ども達も参加してくれるのです!
 さて、みなさん。挨拶運動とは言いますが、挨拶にはどんな種類がありますか?実は、おはようございます以外にもたくさん挨拶があります。毎回、この後、振り返って挨拶について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)全学年 火曜日の朝学習

 火曜日の朝学習は全学年、算数の問題を解いたり、国語の書き方の学習をしたりしています。
 今日は、一斉に算数に取り組むクラスを見学しました。文章問題を読んで、それを図式化し、そこから式を導く過程があります。これは言わば、文章をある記号で持って表すということ。
 つまり、その記号から文章題も作れることにもなります。算数と思いきや、それを図式化したり一般化したりする訓練にもつながるのです。ふふふ、子ども達、この活動を通じて、考える力が益々ついてきます!
画像1 画像1

5月28日(火)代表委員 挨拶運動

画像1 画像1
 今年度前期代表委員が正門前で今日も挨拶運動をしていました。
 挨拶運動と一言で言いますが、実は、その内容はとても深いものがあります。しかし、単に挨拶をするというだけであると「おはようございます」しか出てきません。
 今年は、代表委員のみんなと一緒に挨拶を深めていきます。
 最近は、何とボランティアの子ども達も参加してくれています。嬉しい限りです!
画像2 画像2

5月28日(火)校区の見守り活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、洪水警報などが発令されませんでしたので、引き渡しもありませんでした。
 しかしながら、洪水警報が出る見込みなどがあれば、早目に保護者への引き渡しの判断に踏み切ることも考えられます。今後とも、保護者の皆様、地域の皆様と情報を共有しながらお伝えして参ります。

5月28日(火)校区の見守り活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大雨警報が出続けていました。
 午前中からコミュニティ会長からも普段通り見守り活動をする旨のお返事を頂いておりました。本当に地域の方々の活動に感謝いたします。踏切より学校側、踏切より山側、また、春日、野村周辺においても見守り活動をして頂きありがとうございました。
 学校からも水路周辺にて教職員が警戒していましたが、地域の方々、保護者の皆様のご好意に深く感謝いたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
いきいきつなみプラザ
6/29 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

教育計画

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000