最新更新日:2024/06/26
本日:count up245
昨日:382
総数:515868
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月26日(月)職員室玄関には・・(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日より職員室玄関には「サーモグラフィーカメラ」が設置されました。タブレットみたいですが高性能熱感知機です。来校の際にはご利用ください。ちなみに交野の「いきいきランド」にも同じ物がありました!

7月23日(金)今日はスポーツの日

 今日はスポーツの日。
 東京五輪が開催されるためです。
 オリンピック・パラリンピックは、
 みなさんが体育で学んでいる事のさらに、更に発展したものともいえます。
 
画像1 画像1

7月21日(水)【教育委員会】子どもサイエンスフェアについて

教育委員会より「子どもサイエンスフェア」の案内がありましたのお伝えします。

理科や科学に興味ある方は是非ご参加ください!

👉 子どもサイエンスフェア

重要 7月20日(火)学校だより(夏休み号)とお知らせについて

明日より夏休みに入ります。

以下の内容をお子様と一緒にご確認のうえ、楽しい夏休みをお過ごしください。


(1)→学校だより(夏休み号)

(2)→夏休みの過ごし方

(3)→<swa:ContentLink type="doc" item="14679">水難事故防止について</swa:ContentLink>

7月16日(金)夏休みコンクールについて

大阪府より「夏休みは親子で本を読もう」のお知らせと夏休みに取り組めるコンクールの案内です。

宜しければ挑戦してみてください。

コンクールに出す予定の作文やポスターは2学期が始まったら担任の先生に提出してください。

(1)→夏休み本を読もう

(2)→税に関する習字

(3)→交通安全作文

(4)手紙・作文コンクール(郵便局)

https://www.post.japanpost.jp/contest_text/down...

(5)心の輪を広げる作文・ポスター 

https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/pdf/r03b...






重要 7月15日(木)大雨・雷注意報について

6時現在大雨・雷注意報が発表されています。
登校中における注意喚起をお願いします。(大雨で水位が上がっている田畑や側溝には近づかない等)

気象庁(雷から身を守るには)→https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/th...

7月12日【教育委員会】GIGAフェスポスター募集について

教育委員会より「GIGAフェスポスター募集について」のお知らせがありました。

希望されるお子様がいらっしゃいましたら学校まで連絡をください。

枚方市教育委員会より

GIGAフェス2021〜ミライのマナビ

オリジナルポスター大募集! 

想像力=∞ あなたのクリエイティブ、発揮しませんか?

テレビコマーシャルを見みていると車が自動で動いたり、スマートスピーカーに話しかけるだけで、電気が付いたり、テレビ番組を変えたりすることができる等、10年前にできなかったことがどんどんできるようになってきていることが分かりますね。

このまま、いろいろな技術が開発されたら、皆さんが社会で活躍する「2030年代」には、どんなことができるようになっているでしょうか?そう考えると「ワクワク」しませんか。

一方、「2030年代以降」の社会で活躍することができるよう、皆さんも昨年度からiPadを使って授業を受ける等、学校での学び方も数年前とは大きく変わってきているのではないでしょうか?

「2030年代」の学校やそこでの「学び方」は、今とどんな風にかわっているでしょうか?

そんな「ミライのマナビ」をいろいろな立場の人と語り合ったり、「ミライのマナビ」につながる体験ができたりするイベントを今年、枚方市で開催します。

そのイベントを盛り上げ、日本中、世界にもイベントのことを広めるためのポスターを皆さんの手で作ってみませんか。


募集要項等はこちら→GIGAフェスポスター募集

主催:枚方市・枚方市教育委員会
お問い合わせ:教育研修担当 GIGAフェス担当者
050-7102-3153

7月9日(金)(文科省)タブレットアンケートについて

文部科学省より「タブレットについて」のアンケートの協力依頼がありました。

対象者は全児童となります。

ご家庭の方と一緒にアンケートに答えていただくようご協力お願いします。

こちら→(文科省)アンケートについて

重要 7月9日(金)今後の教育活動について

枚方市教育委員会から「今後の教育活動について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

尚、今年度の本校の「水泳指導」は中止とさせていただきます。保護者の皆様におかれましては水泳指導に向けて様々準備等ご協力いただきありがとうございました。「水泳学習の心得」「水の事故」等につきましては今後学習予定です。
現状をご賢察していただき、引き続きご理解とご協力をお願いします。



枚方市教育委員会

大阪府に発出されているまん延防止等重点措置の延長の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1. 教育活動

(1)授業について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。 ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。

なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等について
宿泊を伴う校外学習については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とする。

ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や、緊急事態宣措置区域を旅行先としている場合は、中止または延期とする。 

※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、実施可能とする。 ただし、受入れ先が不可とする場合は、中止または延期とする。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
感染防止策を徹底しながら実施とする。
感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。なお、更衣時に身体的距離を確保するよう指導。

(5) 授業参観、学級懇談会等について
授業参観については、まん延防止等重点措置の期間を終えるまで、中止または延期とする。
※ただし、個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

(6)水泳授業について
「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。
※「まん延防止等重点措置」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ


7月8日(木)水泳学習について

各保護者様

大阪府での「まん延防止等重点措置」が延長要請を決定したことに伴い、7月12日(月)からの水泳学習を実施するかどうかは明日7月9日(金)の夕方以降の枚方市の新型コロナウイルス対策会議の内容を受け、枚方市教育委員会の指示により決定いたします。

決まり次第「ミルメール」「学校ブログ」でお伝えします。

水泳指導における準備において、保護者の皆様にはご心配やご不便をおかけしており大変申し訳ございません。
 
昨年度、水泳指導が実施できなかった事を鑑み、可能な限り水泳指導実施の方向で考えております。

また、水泳指導が実施できない場合でも「水泳学習の心得」や水の事故などについては、学習予定です。

現状をご賢察いただき、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

重要 7月8日(木)大雨による警戒(3)

7時現在 「注意報発令」のため通常登校となります。
引続き、登校中の大雨による危険個所へ近づかない等の注意喚起のご協力宜しくお願いします。

重要 7月8日(木)木)大雨による警戒(2)

6時時点では注意報は発令されていますが、このまま7時までに洪水警報等に変わらなければ通常登校となります。登校の際、水かさ増している田畑や側溝等に近つかないよう注意喚起をお願いします。

重要 7月7日(水)大雨による警戒について

明日未明にかけて近畿地方でも大雨が予想されており、警戒が必要と報道されております。
また、登校時間帯に激しい雨の予報となっております。随時、「ミルメール」「学校ブログ」で情報発信させていただきますのでご確認ください。

緊急時の学校の対応について
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...


7月7日(水)OSAKAスマホアンケートについて

枚方市教育員会より「OSAKAスマホアンケート2021」についてお知らせがありましたので、ご協力お願いします。

対象者は【全学年の保護者の方】と【4年生から6年生の児童】になります。本日お手紙も配付しています。

こちら→スマホアンケート

7月1日(木)津田南小学校 創立記念日(2)

 津田南小学校の創立記念日ですので、開校のころのちょっとしたエピソードを載せておきます。
 そして、創立してからの年れいの求め方も書いておきます。
 (「ねんれい」には表し方が二つあるのですが、「満(まん)ねんれい」と「かぞえどし」があります。)ぜひ、調べてみてくださいね。

 津田南小学校は何歳ですか?←こちらをクリック

6月30日(水)学校だより7月号

学校だより7月号を本日配付しております。
ご確認ください。

こちらからもご覧になられます。

7月号

6月29日(火)【教育委員会】ICTアンケートについて

教育委員会から「ICTを効果的に活用した学習状況について」のアンケートの協力依頼がありました。

本日配付しているお手紙をご確認ください。

あわせてこちらからもアンケートに答えることができます
➡️ICTアンケート(中にあるURLをタップしてください)

また枚方市のICT活用モデルも参考にしてくだい。
特に枚方市がこれから重要視している5つの「C」の視点をご確認ください。
➡️ICT枚方版活用モデル

6月28日(月)水泳指導について

本日「今年度の水泳指導について」のお手紙を配付しております。

水泳指導について

あわせて、ご理解とご協力の程宜しくお願いします。

今後、学校だより(7月号)や「ミルメール」でもお伝えさせていただきます。

6月25日(金)全学年 学校支援チーム来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校を支援してくださる学校支援チームが子ども達の頑張りを見て下さいました。
 明るく、素直な様子や、授業に集中している子ども達の様子に感心しておられました。
 
 学校支援チームの先生方も、ブログから子ども達の様子を見てくださっているようです。
 体育の演技が上手だと、おほめの言葉ももらいましたよ。
 
 
 

6月25日(金)【教育委員会】枚方市いきいき広場事業再開について

教育委員会より「いきいき広場事業再開について」のお知らせがありましたので、お伝えします。

尚、「津田南小いきいき広場」の再開は7月3日(土)となります。

保護者の皆様へ

「枚方子どもいきいき広場事業の再開」について

平素は、枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。

「枚方子どもいきいき広場事業」は、市関連施設の利用中止等により、令和3年5月1日(土)から、実施団体に対し開催中止をお願いしてまいりました。

この度、令和3年6月20日(日)をもって大阪府が緊急事態宣言の対象地域から除外されるため、本市新型コロナウイルス対策本部会議において、6月21日(月)から施設利用を再開することが決定されたことに伴い、いきいき広場事業の6月26日(土)からの再開について、各実施団体に周知したところです。

各校区のいきいき広場事業の再開につきましては、実施団体からのお知らせをご確認ください。

いきいき広場事業が再開となりましても、参加される皆様には感染防止対策を継続していただく必要がありますので、お子様の体調の把握やマスクの着用、うがい・手洗いの励行など保護者の皆様には引き続き、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

枚方市教育委員会
教育支援室課長
(放課後子ども担当)
担当:紫藤、木村、三木
電話050-7105-8201

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 地区児童会(集団下校は中止)
3/11 児童朝会

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000