最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月1日(水)パラリンピック応援(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)馬術
パラリンピックの馬術には、規定演技を行う「チャンピオンシップ」、選手それぞれが選んだ楽曲に合わせて演技を組み合わせていく「フリースタイル」がある。上下肢障がいなどの選手が人馬一体となり、技の正確性と芸術性を競う。障がいに応じて工夫した手綱や鞍を使い、残存能力をフルに活かして演技をする選手も。

(2)バトミントン
東京大会からパラリンピックの正式競技となり、注目が高まっているバドミントン。座ってプレーする人の「車いす」と、上肢障がい、下肢障がい、低身長の「立位」に分かれ、障がいの程度により区分されたクラスごとのメダルを争う。車いすのカテゴリーは、半面のコートを使用するなど特別ルールが適用される。

9月1日(水)パラリンピック(10)

画像1 画像1
(1)パワーリフティング
パラリンピックのパワーリフティングは、下肢障がいの選手によるベンチプレス。障がいレベルのクラス分けはなく、体重別(男女各10階級)に分かれてそれぞれのパワーを競う。選手はベンチに横たわり脚を伸ばしたポジションで競技を行う。ラックからバーベルを外した状態で静止した後、審判の合図とともに胸まで下ろし、再びバーベルを上げる。これが1回の試技。床に足を着けて行うのではなく、延長されたベンチプレス台の上に足を乗せて行うのが特徴。

(2)ボート
肢体不自由、視覚障がいの選手のためのボート競技が、パラリンピックでのローイングだ。4人のクルーと、指示を出す1人のコックス1人で組む「コックス・フォア」、2人のクルーによる「ダブル・スカル」、クルー1人による「シングル・スカル」などの種目がある。競技は2000mの直線レーンで行われ、ボートの先端がゴールラインに到達した順位で勝敗が決定する。
画像2 画像2

9月1日(水)【教育委員会】香りの配慮に関する啓発資料について

画像1 画像1
教育委員会より「香りの配慮に関する啓発資料」についてお知らせがありましたので、ご確認ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 地区児童会(集団下校は中止)
3/11 児童朝会

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000