最新更新日:2024/06/26
本日:count up236
昨日:382
総数:515859
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月29日(水)【教育委員会】学校施設開放事業の再開について

教育委員会より「学校施設開放事業の再開について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

利用団体の皆様

学校施設開放事業の再開について

学校施設開放事業については、大阪府での部活動の原則休止にあわせて、令和3年8月28日(土)から利用中止としていましたが、大阪府での緊急事態宣言が解除され、部活動も再開となることから、下記のとおり10月1日(金)から学校施設開放事業を再開するものです。

1.今回の事業再開について

10月1日(金)を基準日といたします。

ただし、「学校体育施設開放事業」につきましては、開放運営委員会を開催いただき、学校の確認の後、利用再開日を決定することとなりますので、ご理解よろしくお願いいたします。

なお、10月31日(日)までの利用に限り、利用日の前日までの申請を可としますので、よろしくお願いいたします。


2.「新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのチェックシート」の提出について

利用団体へのチェックシートの提出につきましては、引き続き施設の使用条件となります。チェックシートが未提出の場合、次回の使用を許可いたしませんので、あらかじめご了承ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止への利用団体のみなさまのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。


【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-1711



9月29日(水)【教育委員会】GIGAフェス2021〜ミライのマナビ〜

画像1 画像1
枚方市教育委員会より「GIGAフェス2021〜ミライのマナビ〜」についてお知らせがありましたのでお伝えします。

【ミライのマナビについて一緒に考えませんか?】

令和3年10月30日(土)13時〜16時

枚方市総合文化芸術センターにて、「GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜」を開催します!

イベント体験ブースでは、360°リアルタイム撮影やTrue True・LEGO WeDo2.0を使ったプログラミング体験、Viscuitを使った「図工×ICT」体験など、「ミライ」を体験できるイベントも充実しています!

また、枚方市長、市内中高生、吉本興業所属芸人、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の有名保育士など、豪華ゲストによるパネルディスカッションも実施します!

イベント体験ブース、パネルディスカッションは、事前予約が必要です。

詳しい内容は、ポータルサイトをご確認ください。


「GiGAスク!ひらかた」
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...


画像2 画像2

9月29日(水)運動会来校証について

画像1 画像1
本日、各ご家庭に配付しています。
(走競技1枚➕団体演技1枚)※低学年高学年共通4枚

運動会当日は上半身に貼付していただき入場・参観となります(保護者証は首にかけてください)

該当学年の参観が終わり次第、退場となります。

赤色(123年 走競技) 受付7:45(開門後)

緑色(123年 団体演技)受付9:25頃

青色(456年 走競技) 受付10:00頃

黄色(456年 団体演技)受付10:45頃

受付時間は目安時間となります。競技の進行によって時間が前後します。

9月28日(火)運動会についてのお願い

画像1 画像1
10月3日(日)運動会本番に向けてのお願いをお知らせします。本日、お手紙でも配付しています。合わせてご確認ください。

⇒運動会についてのお願い

画像2 画像2

9月28日(火)【教育委員会】見守りサービスOTTADE!の登録はお済みでしょうか?

教育委員会より「見守りサービスOTTADE!の登録について」お知らせがありまいた。ご確認ください

「見守りサービスOTTADE!(オッタデ)は枚方市と関西電力送配電(株)とが連携して、児童の通学路上の安全安心を高めるために導入する見守りサービスです。

この度、9月1日から津田南小学校児童の皆さんにOTTADE(オッタデ)!端末をお配りし、現在、利用登録を受け付けしています。

先行して導入している小学校では「いつもの時間に子供が帰って来なくて困った場合でも、無料サービスさえ加入していれば、有事の際には市(教育委員会)に問い合わせることで移動履歴を確認できて安心」、「有料サービスでは、無事に学校に到着したか、安全な道を通って帰っているかを自分のスマホで確認できるので安心」との声をいただいています。

市としましては、お子さまの通学路における安全・安心の向上のため、市内の全児童に「無料サービス」を利用いただきたく取り組みを進めているところです。

ずっと無料でお使いいただけるサービスとなっておりますので、是非この機会に利用登録をお願いします。


■有料サービスの無料お試し期間について
有料サービス(月額約500円)を令和3年10月末まで無料でお試しいただけます(10/20までに登録された場合のみ)。

端末とともにお配りした「おったで!ご利用案内書」と「見守り端末の同封用紙」をご覧いただき、以下のサイトから是非ご登録、ご利用をお願いいたします。

※ 10月20日までのお試し期間が過ぎますと、登録に手数料等の料金が発生しますのでご注意ください。

 
■お申込みサイト
https://payment.ottade.jp/

■クーポンコード
(HKT21KGR)(半角大文字で登録)

■サービス説明動画


(問い合わせ)
新しい学校推進室:050-7105-8020
OTTADE!コールセンター:0570-037-360
OTTADE!問合せフォーム:https://www.ottade.jp/contact/
協力:津田南小学校

運動会保護者入場の一部変更について

 運動会保護者入場について、9月24日(金)にお知らせしました。
 改めて、お手紙を掲載しましたのでご覧ください。

 新型コロナウイルス感染症対策の一貫としての対応となりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 保護者におかれましては、入場に際しましては引き続き多数のご協力をいただくことになります。どうぞ、よろしくお願いいたします 明日「運動会のお知らせ」を子ども達に持ち帰ってもらいます。

運動会 保護者入場一部変更について

9月24日(金)枚方市タイピング選手権について

画像1 画像1
教育委員会から「枚方市タイピング選手権」についてお知らせがありましたので、お伝えします。

尚、本日、「クラスルーム」にアップしています。ご確認ください。タイピングの使用はできますが、選手権の受付開始は10月からとなります。詳細等は後日お知らせします。


⇒タイピング選手権

9月22日(水)【枚方市PTA協議会】「はぐくみホーム(里親支援機関おひさま)」について

画像1 画像1
枚方市PTA協議会より「はぐくみホーム(里親支援機関おひさま)」についてお知らせがありましたのでお伝えします。

尚、本日お手紙も配付しております。ご確認ください。

「里親支援機関おひさま」
https://ohisama-satooya.jp/

画像2 画像2

9月21日(火)秋の全国交通安全運動について

秋の全国交通安全運動

交通ルールの順守や正しい交通マナーの実践を再度意識し、交通事故防止の徹底をめざしましょう。

〇本日より9月30日までの10日間

〇交通事故死ゼロをめざす日:9月30日


PTAの皆さんや教職員による見守り活動を行います。

ご協力いただきありがとうございます。

ご家庭におかれましたも、放課後等における安全について、ご指導をお願いします。

特に、自転車等による交通事故についても、お願いします。


(リーフレット)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

(枚方市HP)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000032178.html





9月17日(金)通学路の雑草刈り

画像1 画像1
 JR津田駅から山手に向かっての通学路の歩道に多くの雑草がありました。
 地域の方が、刈り取ってくださり、またその収集までして下さいました。
 本当に本当に感謝しております。

9月17日(金)【教育委員会】iPadOSアップデート手順について

画像1 画像1
教育委員会より「iPadOSアップデート手順について」
のお知らせがありました。下記のマニュアルを参考にiPadのアップデートの確認をお願いします。


<swa:ContentLink type="doc" item="14677">iPadOSアップデート手順</swa:ContentLink>


9月17日(金)「詩」にかこまれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入って先生達が新しい「詩」を掲示してくれています。わずかな時間、子ども達は立ち止まり「詩」の世界を感じ取っているようです。

9月16日(木)(注意喚起)「台風第14号」の接近について

「台風第14号」の接近について

気象庁によりますと、9月17日(金)から9月18日(土)にかけて、「台風第14号」による風雨の影響が枚方市にある見込みです。

枚方市市危機管理室の情報では、降雨のピーク時間は18日(土)午前1時頃から午前5時頃、強風域の時間帯は18日(土)午前から正午頃とされています。

今後の気象情報に注視し、子どもたちに対して十分に注意喚起をお願いします。


緊急情報等は引き続き「ミルメール」「学校ブログ」でお伝えします。

台風の接近等による枚方市立幼稚園・小学校・中学校の臨時休園・臨時休業について
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
 

9月15日(水)図工実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究協議(図工)の後に職員全体で実技研修が行われました。絵の具を使った様々な技法を体験しました。子ども達が興味を持って取り組めるヒントがたくさんあったようです。

9月15日(水)運動会の案内について

画像1 画像1
本日、「第43回運動会のご案内」のお手紙を配付しております。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします。

運動会について(1)
画像2 画像2

9月15日(水)「オンライン授業」問い合わせ

画像1 画像1
「オンライン授業」について様々問い合わせがありました 以下の内容をご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="14659">「オンライン授業」問い合わせ</swa:ContentLink>

9月14日(火)飲料水の寄贈について

画像1 画像1
教育委員会から「大塚食品株式会社からの飲料水の寄贈」についてお知らせがありましたのでお伝えします。

飲料水は本日配付しております。ご自宅に持ち帰り自宅で飲用するよう(下校中に飲用しない)に子ども達には伝えています。ご理解・ご協力お願いします。

令和3年9月
保護者の皆様へ
枚方市教育委員会

大塚食株式会社からの飲料水の寄贈について

日頃から保護者の皆様には枚方市の教育行政に対し、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて今般、枚方市と包括連携協定を締結する大塚製薬株式会社のグループ企業であります大塚食品株式会社から、小中学生の熱中症対策にも活用できる微炭酸飲料「MATCH」約70,000本を寄贈いただきました。

寄贈品につきましては、フードロスの削減など社会全体のSDGs達成の一端を担う意味も含めた取り組みとなっています。

各ご家庭に置かれましては、本取り組みの趣旨をご理解いただき、熱中症対策等にご活用いただければ幸いです。

〇大塚食品から寄贈品(飲料水)について
MATCH ミネラルライチ500MLペットボトル(微炭酸)
〜熱中症対策に適した、ビタミンとミネラルがチャージできる飲料水〜

※寄贈品の為、製品によって賞味期限が異なっておりますが、ご了承いただきますようお願いします。


担当:枚方市教育委員会
総合教育部 教育政策課
連絡先:050-7105-8018

9月13日(月)【教育委員会】保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

教育委員会より「保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)」のお知らせがありましたのでお伝えします。

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

保護者の皆さまにおかれましては、新型コロナウィルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

新型コロナウィルスの変異したデルタ株が、猛威をふるっています。

これまで、少なかった子どもたちへの感染も広がりをみせており、大阪府では、9月12日までとしていた緊急事態宣言を9月30日まで延長することとなりました。

本市におきましては、緊急事態宣言の延長を踏まえ、各学校における感染拡大防止策の更なる強化と徹底を図り、感染拡大防止に努めてまいる所存です。

二学期の開始が、緊急事態宣言下であったことから、市民の方からは「高齢者や、基礎疾患のある同居家族がいるため、休校にしてほしい」「仕事が休めないので、休校になるのは困る」といった多岐にわたるお声がありました。

教育委員会では、こうしたお声も受け止め、緊急事態宣言の出ている9月12日までは、オンラインによる「ハイブリッド型授業」を実施し、学習の場を学校と自宅のどちらかを選択できるようにしました。

結果として、自宅にいてもオンライン授業で離れた仲間とつながることができ、学びを止めない、つながりを止めない、そして給食も止めないこととし、登校しない場合でも、欠席扱いとはせず「出席停止」としますので、受験や進路においても本人の不利益にはなりません。

緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、引き続きタブレット端末を活用した「ハイブリッド型授業」を実施いたします。

これまでにない「ハイブリッド型授業」の取組に、先生方は悪戦苦闘しながらも、子どもたちのために頑張っており、これからもさらなる改善に努めてまいります。

また、緊急事態宣言の延長により、修学旅行やキャンプなどの泊を伴う行事、運動会・体育祭など、大勢が集まり密になる教育活動等は、延期や縮小等、年度当初の計画や予定とは違ったものになる場合も想定されます。

学校の諸行事におきましては、それぞれのねらいや、趣旨を損ねることのないよう留意し、保護者の皆様へ丁寧な説明等を行い、コロナ禍における状況を踏まえ、臨機応変に対応してまいります。

コロナ禍が長期に及んでいることから、大人も子どもも、いろいろなことに悩みや不安が高じやすくなっています。

お子様のことでご心配があれば、教育委員会では臨床心理士等による教育相談、学校にはスクールカウンセラーの配置をしておりますので、是非、学校や教育委員会にご相談ください。

今後とも、学校と教育委員会が一丸となって感染防止対策に取り組み、子どもたちの学びやつながりを止めないよう尽力してまいります。

子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命頑張っています。

学校では、子どもたちの悩みや不安に寄り添った対応に努めて参ります。

保護者の皆さまにおかれましても、どうか子どもたちの気持ちを汲んでいただき、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。


令和3年9月13日
枚方市教育委員会
教育長 奈良 渉

9月13日(月)再掲示【教育委員会】12歳から15歳のワクチン接種予約開始に伴う枚方市立小中学校の出席の取り扱いについて

教育委員会へのお問い合わせが多くあることから9月9日にアップした内容を再掲示させていただきます。ご確認ください。


教育委員会より「12歳から15歳のワクチン接種予約開始に伴う枚方市立小中学校の出席の取り扱いについて」のお知らせがありましたのでお伝えします。

児童生徒が医療機関等においてワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱いについては、例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等、欠席としないなどの柔軟な取扱いをすることも可能とあることから、ワクチン接種に伴い、終日学校教育活動に参加できなかった場合、指導要録上、「出席停止、忌引き等の日数」として記録することができます。

副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱いについては、副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校保健安全法第19 条の規定に基づく出席停止の措置を取ることができます。

枚方市のワクチン接種に関する詳細は、下記にてご確認ください。

●新型コロナワクチン特設サイト
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033732.html

●12歳から15歳までの子どものワクチン接種について
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036275.html


9月13日(月)【教育委員会】「枚方子どもいきいき広場事業活動の中止」について

教育委員会より「枚方子どもいきいき広場事業活動の中止」についてお知らせがありましたのでお伝えします。

保護者の皆様へ

「枚方子どもいきいき広場事業活動の中止」について

平素は枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。

大阪府に発出されている緊急事態宣言の期間が延長され、大阪府内の小中高の部活動が引き続き原則休止になることを踏まえ、「枚方子どもいきいき広場事業」につきましては、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、令和3年9月12日(日)までとしている活動の中止期間を、9月30日(木)まで延長していただくよう、実施団体にお願いしております。

保護者の皆様におかれましては、何卒ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。
今後のいきいき広場につきましては、詳細等が決まり次第お知らせさせていただきます。

 
枚方市教育委員会
教育支援室課長
(放課後子ども担当)

担当:紫藤、木村、三木
電話050-7105-8201
FAX 072-867-8131

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 第43回卒業式(5年生以下お休み)
心の教室相談
3/15 午前(要予約)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000