最新更新日:2024/06/26
本日:count up242
昨日:382
総数:515865
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月23日(月)臨時休校に備えて(再通知)

明後日(25日)二学期の始業式を迎えるにあたって、5月18日に配付済(学校ブログ右下)の「新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校への備え」についてを改めてご確認ください。

尚、変更点は「朝の健康観察」は現在「ロイロノート」で入力・送信していただいています(1・2年生以外)
画像1 画像1

8月23日(月)読売新聞 ♯しんどい君へ

画像1 画像1
ご存知の方も多いと思いますが、読売新聞では定期的に様々なジャンルで活躍されている著名人の方の過去の体験談が掲載されています。最近、掲載された記事を紹介します。少しでも皆さんの心の支えになっていただければ幸いです。

(1)#しんどい君へ…漫画家 沖田×華さん
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/...

(2)#しんどい君へ…タレント 眞鍋かをりさん
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/...

(3)#しんどい君へ…関ジャニ∞ 横山裕さん
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/...

(4)#しんどい君へ…「コロチキ」ナダルさん
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/...

(5)#しんどい君へ…歌手、俳優 美輪明宏さん
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/...

(6)#しんどい君へ…ジャングルポケット 斉藤慎二さん
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/...

8月21日(土)【教育委員会】見守りサービス「OTTADE(オッタデ)」の導入について

教育委員会より見守りサービス「OTTADE(オッタデ)」の導入についてお知らせがありましたのでお伝えします。

尚、今後の予定です。

8月25日(水)お知らせ文書配付(関西電力)

8月27日(金)オッタデ端末・説明用小冊子配布

9月1日(水)サービス開始


OTTADE!サイト
https://www.ottade.jp/

教育委員会より

本市では、児童の登下校における安全安心を高める観点から、関西電力送配電(株)と協定を結び、昨年から「地域のみんなで見守る」をコンセプトにした見守りサービス「OTTADE!」の導入を順次進めており、津田南小学校区においては9月1日よりサービスを開始いたします。

見守りサービス「OTTADE!」は、児童の行方が分からなくなった時など、万一の際に教育委員会に問い合わせる無料の「問い合わせ型見守りサービス」と、保護者のスマートフォンから検索できる有料の「自分DE見守りサービス」の2種類があります。

この度、9月1日に学校を通して、すべての児童に「見守り端末」を無料で配布するほか、有料サービスを無料で使うことができるお試し期間も設けておりますので、端末とともに学校から配布される資料(オッタデ!ご利用案内書)をご確認のうえ、是非とも登録をよろしくお願いいたします。

(問い合わせ)
新しい学校推進室  050-7105-8020
関西電力送配電(株) 080-6198-2080
協力:津田南小学校

緊急 8月20日(金)  新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

枚方市教育委員会から標記内容のお手紙がありました。
学校、ご家庭、地域一帯となってのご協力、よろしくお願いいたします。


保護者様

  新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 平素より、本市の学校保健の推進にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、現在、感染力の強い変異株(デルタ株)が猛威を振るい、枚方市において、8月11日以降、市内の新規感染者の発生者が急増しております。また、感染者は、20歳代までが約半数を締め、小学生、中学生の感染も増えている状況です。
まもなく、2学期が始まります。学校では、引き続き感染拡大防止対策の徹底に努めてまいりますが、感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が欠かせません。 以下の内容について、ご一読いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。また、お子さまが陽性者と確認された場合、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から午後9時30分)までご連絡をお願いいたします。
最後となりましたが、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。



ご家庭にご協力いただきたいこと

1. 毎朝、健康観察をし、体調不良時は、自宅で休養する
1毎朝、本人及び同居者みなさんで、体温測定を含めた健康観察をします(記録をしておく)。
2本人もしくは同居者が平熱より高い場合や体調不良時は、登校せず、自宅で休養します(まずは、かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。ワクチン接種直後の副反応は除く。)。
3学校で体調不良となった場合、緊急連絡先に連絡しますので、早退の準備をお願いします。

2. 咳エチケットを守る
1せきやくしゃみをするときは、ハンカチや肘で口鼻を覆います。
2マスクを着用します(熱中症等の恐れがある場合は、マナーを守って外します。新型コロナウイルスワクチン接種が済んでいても同様です。)。

3. こまめに手洗い・手指消毒を行う
石けんを使った流水で30秒の手洗いもしくは手指消毒を、生活の節目ごとに行います(外出から帰ったとき、トイレのあと、食事の前後、くしゃみやせき、鼻をかんだとき、目鼻口をさわったとき など)。

4. 適切な生活習慣を心がける
ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけます(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)。

5. 0密(換気・分散・身体的距離)を心がける
1こまめに換気を行う。
2不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流による接触を控える。
3人との間隔は、1M〜2Mの距離(両手間隔目安に)を保つ。 など


出席停止となる場合(自宅待機・休養期間は、保健所もしくは医療機関等の指示に従ってください)
1本人・同居者が陽性者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ療養が他施設である場合は除く)
2本人・同居者が濃厚接触者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ自宅待機期間が他施設である場合は除く)
3本人・同居者がPCR検査等受検待ち及び結果待ち
4本人が発熱・風邪・倦怠感等の症状有または同居者が発熱・風邪・倦怠感等の症状有(ワクチン接種直後の副反応は除く)
5主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)
6新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)
7新型コロナウイルスワクチン接種に係る出席停止措置については、以下のとおり
・ワクチン接種直後の副反応(発熱・風邪・倦怠感等の体調不良)による欠席。
・ワクチン接種の予約日時が授業時間と重なった。

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援担当 電話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))

令和3年(2021年)8月 
枚方市教育委員会

緊急 8月20日(金)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より「緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

尚、以下の予定に関しましては延期とさせていただきます。実施におきましては日程が決まり次第お伝えさせていただきます。急で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

【5年生対象】
8月26日(木)キャンプ説明会
9月12日(日)キャンプ1日目
9月13日(月)キャンプ2日目



【教育委員会より】

緊急事態宣言の延長を受け、本市においても、8月19日の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議での決定を経て、学校における教育活動について以下のとおりの対応とします。

(1)2学期に向けた対策(デルタ株の感染力を踏まえ、改めて感染防止対策を徹底)

1.授業再開に伴う感染拡大の防止


〇授業再開に伴う感染拡大の防止のため、2学期開始までに以下の点について再度教職員に徹底するとともに、保護者等へ協力を依頼します

〇児童・生徒への指導の徹底

(毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、学校と自宅の往復以外は控える等)

〇基本的な感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、マスクの着用(体育除く)、換気等)

〇感染リスクの高い活動の中止(長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等)


(2)感染拡大により臨時休業となった場合に備え、速やかにオンラインを活用した学びの保障や健康観察、心身のケアを行えるよう準備を進める。

2.教育活動

(1)授業について


〇新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。

ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。

なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月1日から9月12日まで出発分)

〇原則延期とします。

〇延期が困難な場合は、感染防止策を徹底したうえで、以下の条件を満たした場合にのみ実施とします。

〇行き先の都道府県が大阪からの受入れ拒否をしていない。

〇事前に滞在先の保健所と調整を行い、児童・生徒、教職員等が陽性となった場合でも、現地での受入れ体制が整っている。

〇参加する児童・生徒、引率する教職員に、事前のPCR検査を実施する。


(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)

〇感染防止策を徹底しながら実施とする。

〇感染リスクの高い活動は実施しない。


(4)部活動について

〇感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は原則実施しない。

〇府内外を問わず、合宿や他校との練習試合(合同練習を含む)は実施しない。

〇発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。

〇部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。



(5)授業参観、学級懇談会等について

〇授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とする。

※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により、変更があります。


(6)水泳授業について

〇「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。

※「緊急事態宣言」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ


枚方市ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031093.html

8月20日(金)【教育委員会】子ども人権110番強化週間

画像1 画像1
教育委員会より全国一斉「子ども人権110番」強化週間についてお知らせがありましたのでお伝えします。
画像2 画像2

8月20日(金)【教育委員会】施設開放事業について

教育委員会より「緊急事態宣言における施設開放事業について」お知らせがありましたのでお伝えします。

緊急事態宣言期間の延長に伴う学校施設開放事業について

大阪府への緊急事態宣言期間の延長を踏まえ、学校施設開放事業の運用を以下のとおりとします。

1.学校施設の利用について

緊急事態宣言の期間中(9月12日(日)まで)は、午後8時までの利用となります。

※なお、土曜、日曜、祝日につきまして、午後7時までの利用となります。

2.「新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのチェックシート」の提出について

利用団体へのチェックシートの提出につきましては、引き続き施設の使用条件となります。チェックシートが未提出の場合、次回の使用を許可いたしませんので、あらかじめご了承ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止への利用団体のみなさまのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-9335



8月19日(木)孤独・孤立対策ホームページ(内閣官房)

画像1 画像1
孤独・孤立対策ホームページ(内閣官房)の新設について

社会全体のつながりが希薄化している中で、新型コロナウイルス感染症の拡大により、孤 独・孤立に悩んでいる人が増えていることが懸念されています。

こうしたことを踏まえ、国では子ども向けの孤独・孤立対策に関するホームページが新設され、長期休業明けにあたるこの時期に公開されることになりました。

子ども達もタブレット等で直接アクセスできます。是非お伝えください!

18歳以下の皆さんへ
https://notalone-cas.go.jp/

画像2 画像2

8月18日(水)「ストップいじめ!ナビ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(水)の始業式まで1週間となりました。この1週間を待ち遠しく感じている子ども達もいれば、25日が近づくにつれ、「心が苦しいなあ・しんどいなあ」と感じている子ども達もいます。評論家「荻上チキさん」の「ストップいじめ!ナビ」を紹介します。「いじめ」についても様々なデーターや資料等から紹介されています。是非、参考にしてみてください!

「ストップいじめ!ナビ」
https://stopijime.jp/message.html

8月18日(水)夏休みの宿題ナビ

画像1 画像1
夏休みの宿題は終わりましたか?
まだの方は「Yahooキッズ」の「読書感想文ナビ」と「自由研究お助けガイド」を参考にしてみてください!

(1)「読書感想文ナビ」
https://kids.yahoo.co.jp/event/mag/dokusho/

(2)「自由研究お助けガイド」
https://kids.yahoo.co.jp/event/mag/kenkyu/
画像2 画像2

8月17日(火)ウェブサイトのご案内(農林水産省)

画像1 画像1
教育委委員会より「夏休みの子ども向け農林水産省ウェブサイトのご案内」についてお知らせがありましたので、ご確認ください。

農林水産省 特別WEBサイト「マフ塾」
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2021/

8月17日(火)津田南小メインキャラクター

画像1 画像1
以前お伝えしたように今年度、本校の取り組み目標は「子ども達が話したい・聞きたいと思う授業作りを目指して」です。
その中で登場したキャラクター(作:事務の先生)に名前をつけて、これから様々な情報をお伝えする時に登場させたいと思います。よろしくお願いします。

(1)相手に伝えたいことが伝わるように話すことができる
  (つっくん)

(2)ICT(タブレット)を積極的に活用できる。
  (だっくん)

(3)大切なことを意識して聞くことができる。
  (みっちゃん)



画像2 画像2

8月15日(日)避難所閉鎖について(11時現在)

11時現在 大雨警報から注意報へ移行しています。土砂災害の危険性が低くなったため高齢者等の避難が解除されました。津田南小の避難所は閉鎖いたいます。

雨はまだ降り続く予定です、引続き河川や側溝等の危険箇所には近づかないようご協力お願いします。


枚方市ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/

8月14日(土) 平和をみなさんで守りましょう

 明日は、終戦記念日です。76年目を迎えます。
 76年前に原子爆弾が8月6日、9日と広島、長崎に投下されました。

 終戦はその同じ月の15日に迎えます。

 76年前の今日8月14日も日本の各都市は空襲にあいました。
 大阪市内の国鉄京橋駅(今のJR京橋駅)周辺も終戦前日に空襲にあいました。かなりの被害を受けたようです。

 76年前の今日、明日15日に終戦を迎えるとはだれも考えていませんでした。

 みなさんでこれからの平和をつくっていきましょう。
 昔を知ることは、過去から学ぶことは、未来をつくるためにとても大切なんです。

(1)日本国内で今なお行われている慰霊祭がわかります↓
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbo...

(2)子どもと学ぶ太平洋戦争↓
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbo...

8月13日(金)避難所開設について

20時現在 枚方市に大雨警報(土砂災害警戒レベル3)と高齢者等避難が発令中です。
それに伴い、枚方市では津田南小を含む25箇所で避難所開設中です。


枚方市hpもご参照ください↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036034.html

避難する前に確認を〜避難所でのコロナ感染を防ぐために〜
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000029166.html

画像1 画像1

8月11日(水)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

枚方市教育員会より「夏季休業中における新型コロナウイルス感染症対策の徹底」についてお知らせがありましたのでお伝えします。

現在、国内において、感染力が強い変異株の拡大により、屋外飲食のような3密ではない場合でもクラスターが発生している状況です。

また、枚方市立中学校でも新型コロナウイルス感染症によるクラスターの発生が確認されました。引き続き、ご家庭でも徹底した感染症対策を講じて頂くようお願いします。

枚方市ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027266.html

画像1 画像1
画像2 画像2

8月10日(火)長崎新聞(8月9日)より

画像1 画像1
8月9日(月)の長崎新聞の見開きです。
紙面をうめつくすたくさんの黒い丸は今も世界に存在する核兵器の数(13、865個)です。そのうち2つの赤い丸は原子爆弾として使われてしまった最初の2個を表しています。
画像2 画像2

8月10日(火) 戦時中の枚方市について

 戦争のあとかたは、枚方市内にもあります。

 JR津田駅に使っていない線路があるのはなぜだと思いますか。
 JR津田駅に電車を留め置くことができる線路があるのはなぜだと思いますか。
 みなさんが利用している電車も、戦争に利用された歴史があります。

 枚方市の戦争もぜひ知っておきましょう。

(1)枚方市の平和の施策
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000003340.html

(2)枚方市の戦争体験談
https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000340...

(3)子どもたちによる"平和なまち"絵画コンテスト2021の作品を募集します
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034617.html

8月9日(月)長崎平和祈念日(長崎原爆慰霊の日)

 皆さん、8/9(月)は何をしていましたか。
 朝の11時2分には、何をしていましたか。

 8月9日は原子爆弾が投下された日。

 世界で2回目の原子爆弾が、日本に投下された日。

 76年前の長崎も、本当に、今からは想像できないぐらいに。
 しかも、日本に2発の原子爆弾が落とされたことになります。

 私たちが今の平和を守りづつけるためにも、今、学べることを学び、将来の私たちの生活を創っていきましょう。

 76年前1945年(昭和20年)、続けて原子爆弾が落とされ、そして、それからしばらくたってからの8月15日に日本は終戦の日としました。
 広島に原子爆弾が落とされてから、9日目、長崎に原子爆弾が落とされてから6日目となります。
この数日間の間に、日本は戦争をやめることにしました。

 少し、難しいかもしれませんが、このことについてもぜひ、考えてみてください。

(1)核実験等への抗議
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033714.html


8月8日(日)明日は「長崎原爆慰霊の日」(8月9日)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1945年8月9日11時2分 長崎市に原子爆弾が投下されました。なぜ広島と長崎だったのでしょうか?
朝日新聞デジタル版では「広島」は東京や大阪と違ってそれまで大きな空襲を受けていなかった事と日本軍の拠点や兵器を作る工場もあったからと伝えています。また、当初は福岡県小倉市に原爆を落とす予定だったのが、小倉の上空にもやがかかっていて、第2候補地の「長崎」に落としたとされています。

平和を考える参考にしてください!
(1)キッズ平和ながさき
https://nagasakipeace.jp/reference/materials/kids/

(2)ながさきの平和公式ホームページ
https://nagasakipeace.jp/

平和公園にある有名な「平和祈念像」は彫刻家・北村西望氏の作で、昭和30年(1955年)に完成。「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と作者の言葉が台座の裏に刻まれています。

長崎原爆資料館にある有名な「柱時計」と爆心地から900mにある「一本柱鳥居」はその当時の様子を今でも感じられる貴重な物や場所となっています。(長崎を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。)

教頭先生は長崎出身で8月9日は毎年登校日で平和集会が行われていました。11時2分になると市内にある教会の鐘や船舶や電車の汽笛が一斉に鳴り、街中を歩いている人を含め市民全員で黙祷をします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 第43回卒業式(5年生以下お休み)
心の教室相談
3/15 午前(要予約)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000