津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月2日(木)パラリンピック応援(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)ボッチャ
ジャックボールと呼ばれる白いボール(目標球)を投げた後、対戦する両者がそれぞれ赤と青の6球を投げ合い、自球をよりジャックに近づけたチームまたは個人が勝者となる。手で投げることのできない選手はキック、あるいは競技アシスタントのサポートを受けながら、「ランプ」と呼ばれる投球補助具(勾配具)を使ってボールを転がすことができる。

(2)陸上競技
オリンピックと同様にパラリンピックでも連日多くの観客を集める陸上競技。車いす、義足、視覚障がい、知的障がいなど、さまざまな障がいのある選手が出場するため、選手は障がいの種類や程度によって区分され、クラスごとに順位を競う。「レーサー」と呼ばれる競技用車いすやカーボンファイバー製の義足、バランスを取るための義手など、障がいの特性に合わせた用具を使いこなすアスリートたちにもぜひ注目を。


9月2日(木)防災週間(大阪880万人訓練)(1)

画像1 画像1
明日9月3日(金)は「大阪880万人訓練」実施日です。ご確認ください。

画像2 画像2

9月2日(木)防災週間(大阪880万人訓練)(2)

画像1 画像1
防災週間に合わせて、各学級では防災についての事前授業を行っています。一人ひとりがいざという時にどのように行動できるか学びます。給食の「救急カレー」の実食も良い体験となります。
画像2 画像2

9月1日(水)パラリンピック応援(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)馬術
パラリンピックの馬術には、規定演技を行う「チャンピオンシップ」、選手それぞれが選んだ楽曲に合わせて演技を組み合わせていく「フリースタイル」がある。上下肢障がいなどの選手が人馬一体となり、技の正確性と芸術性を競う。障がいに応じて工夫した手綱や鞍を使い、残存能力をフルに活かして演技をする選手も。

(2)バトミントン
東京大会からパラリンピックの正式競技となり、注目が高まっているバドミントン。座ってプレーする人の「車いす」と、上肢障がい、下肢障がい、低身長の「立位」に分かれ、障がいの程度により区分されたクラスごとのメダルを争う。車いすのカテゴリーは、半面のコートを使用するなど特別ルールが適用される。

9月1日(水)パラリンピック(10)

画像1 画像1
(1)パワーリフティング
パラリンピックのパワーリフティングは、下肢障がいの選手によるベンチプレス。障がいレベルのクラス分けはなく、体重別(男女各10階級)に分かれてそれぞれのパワーを競う。選手はベンチに横たわり脚を伸ばしたポジションで競技を行う。ラックからバーベルを外した状態で静止した後、審判の合図とともに胸まで下ろし、再びバーベルを上げる。これが1回の試技。床に足を着けて行うのではなく、延長されたベンチプレス台の上に足を乗せて行うのが特徴。

(2)ボート
肢体不自由、視覚障がいの選手のためのボート競技が、パラリンピックでのローイングだ。4人のクルーと、指示を出す1人のコックス1人で組む「コックス・フォア」、2人のクルーによる「ダブル・スカル」、クルー1人による「シングル・スカル」などの種目がある。競技は2000mの直線レーンで行われ、ボートの先端がゴールラインに到達した順位で勝敗が決定する。
画像2 画像2

9月1日(水)【教育委員会】香りの配慮に関する啓発資料について

画像1 画像1
教育委員会より「香りの配慮に関する啓発資料」についてお知らせがありましたので、ご確認ください。

8月31日(火)オンライン学習の約束

オンライン学習が始まっていますが、守っていただきたいお約束をお伝えします。ご確認ください。

尚、すでにお伝えしているように「オンライン学習」希望のご家庭は「学校ブログ」(1年生・2年生)「ロイロノート」(3年生〜6年生)の備考欄に「オンライン学習希望」と記入・送信を必ずお願いします。

また、オンライン学習中に学習と関係のない様子等が分かりましたら、直接、指導させていただく場合もあります。ご了承ください。


オンライン授業の約束

8月31日(火)パラリンピック応援(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)水泳
日本がパラリンピックでメダルを量産してきた競技と言えば水泳だ。機能障がい、視覚障がい、知的障がいなどの選手が活躍している。とはいえ、ひとくちにスイマーと言っても、障がいの種類もレベルもそれぞれ異なるため、あらかじめクラス分けされたクラスの中でタイムを競い、順位を決める。なお下肢に障がいのある選手は飛び込みが難しいため、水中からのスタートが認められている。

(2)卓球
車いすや立位の肢体不自由者、知的障がいの選手が行う卓球は、一般の競技規則に準じて行われる。障がいの種類や度合いに応じて区分けされ、クラスごとに競技を行う。障がいによりトスが困難な選手は、一度自陣のコートにボールを落としてからサーブを打つことができる。また、車いす選手のサーブは、エンドラインを正規に通過したボールをのぞきレット(ノーカウント)になる特別ルールがある。

8月31日(火)パラリンピック応援(8)

画像1 画像1
(1)テコンドー
2015年1月に東京大会の正式競技に決定し、世界の競技力が急速に向上しているパラテコンドー。パラリンピック種目に採用されたのは、主に上肢障がいの選手が参加できるキョルギ(組手)だ。その特徴は、腕の切断部分などにより4つのクラス(K41〜44)に分けられることと、男女それぞれ体重別に3階級に分けられること。一般のテコンドーとは異なり、頭部への攻撃が禁止されており、蹴りのみで攻撃する。

(2)トライアスロン
スイム(水泳)、バイク(自転車)、ランニングを連続して行うトライアスロン。2016年リオ大会から新たに正式競技として加わった。オリンピックで実施されているスタンダード・ディスタンスの半分となる、スプリント・ディスタンス(スイム0.75キロ・バイク20キロ・ラン5キロ)の合計タイムで競い合う。障がいの種類やレベルによりクラス分けされた、座位・立位・視覚障がいの選手が出場。東京大会では男女各4種目が実施される。


画像2 画像2

8月31日(火)【津田生涯学習市民センター】講演会について

画像1 画像1
津田生涯学習市民センターより「グルクンマスクの里帰り講演会」についてお知らせがありましたのでお伝えします職員室前にもポスターを掲示しています。

8月31日(火)【教育委員会】いきいき広場事業中止について

教育委員会より「いきいき広場事業中止について」お知らせがありましたのでお伝えします。

保護者の皆様へ

「枚方子どもいきいき広場事業の中止」について

平素は枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。

緊急事態宣言の期間中において、大阪府内の小中高の部活動が原則休止になることを踏まえ、「枚方子どもいきいき広場事業」につきましては、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、令和3年8月28日(土)から9月12日(日)までの間、開催を中止していただくよう、各団体へお願いしているところです。
 
ご理解ご協力いただきますよう、お願いします。


枚方市教育委員会
教育支援室課長
(放課後子ども担当)

担当:紫藤、木村、三木
電話050-7105-8201
FAX 072-867-8131

8月30日(月)パラリンピック応援(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)シッティングバレーボール
シッティングバレーボールは、床に臀部(でんぶ)の一部が接触した状態でプレーするチーム競技だ。1チームは6人で編成し、一般のバレーボールよりもネットの高さを低くし、狭いコートで行う。サーブ、ブロック、スパイクなどの際に床を臀部から浮かしてはならないが、レシーブの際に短時間なら離床はOKとされている。1956年に戦争で負傷した人によって考案された歴史があるが、国内では現在、健常者の人たちも楽しめるスポーツとして普及が期待されている。

(2)自転車
一般の自転車競技とほぼ同様に、ロードレースとトラックレースがあり、それぞれタイムまたは着順を競う。選手は障がいの種類により4つのクラスに分けられ、それぞれの特性に応じた自転車で競技を行う。切断、脳性まひなどの選手は、通常の2輪自転車か、障がいの重い選手は3輪自転車などを使用。また、視覚障がいの選手は、二人乗り用のタンデムを使い、前に晴眼の「パイロット」が乗り、後ろに視覚障がいの選手が乗る。なお上肢で車輪を回す、ハンドサイクルを使用するクラスはロードのみ。

8月30日(月)パラリンピック応援(6)

画像1 画像1
(1)射撃
射撃は、ライフルまたはピストルで決められた弾数を撃ち、その得点を競う。一発の満点は10点。射距離10mのエアライフルで10点を狙うには、弾を的の中心にある0.5mmのマークに命中させなくてはならない。距離は、50m、25m、10mがあり、パラリンピックでは、銃の種類や射撃体勢が異なる13種目が行われるが、銃やコートの開発も進んでおり、満射の技術が求められる。ひとつのミスが勝敗を分けるため、集中力やメンタルの強さも不可欠。

(2)柔道
パラリンピックの柔道は、視覚障がい者の競技として行われている。健常者の柔道とほとんど変わらないが、両者が互いに組んでから主審による「はじめ」が宣告され、ふたりが離れたときは試合開始の位置で組み直すルールがある。常に組んだ状態で行なうため、体力の消耗が激しい。試合は、体重別に男子7階級、女子6階級で行われ、視覚障がいの程度が異なる選手の対戦もある。
画像2 画像2

8月30日(月)見守りサービス「OTTADE!」配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、見守りサービス「OTTADE!」のキッドと利用案内書を各家庭に配付しています。ご確認ください。

教育委員会より

平素は本市教育行政にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。本市では小・中学校の児童・生徒の皆さんの登下校における安全・安心を高める観点から、関西電力送配電(株)と協定を結び、昨年から「地域のみんなで見守る」をコンセプトにした見守りサービス「OTTADE!(オッタデ)」の導入を順次進めています。

今回、桜丘、津田、桜丘北、津田南、春日、香陽、川越、東香里、枚方小学校の9校、桜丘、津田、東香里、枚方中学校の4校において、9月1日よりサービスを導入します。

見守りサービスOTTADE!は、お子さまの行方が分からなくなった時など、万が一の際にに無料で利用できる「問い合わせ型見守りサービス」と有料で利用できる「自分DE見守りサービス」の2種類があります。

この度、9月1日に「見守り端末」を無料で配布するほか、有料サービスを無料で使うことができるお試し期間も設けておりますので、端末と共に学校から配布される資料(オッタデ!ご利用案内書)をご確認の上、是非とも登録をよろしくお願いいたします。

(お願い)
見守りサービスへ登録頂くとご自身のスマートフォンでお子さまの位置情報をいつでも確認できる「自分DE見守りサービス」(有料)が10月20日(水)まで無料で体験できます。

有料サービスを利用されない場合は、無料体験期間が終わる10月20日(水)までに解約手続きが必要です。ただし、解約後も教育委員会に問い合わせれば、お子さまの位置情報を確認できる無料の「問い合わせ型見守りサービス」ご利用いただけますので、端末は引き続きお子さまに携帯していただきますようお願いします。


【お手続き・サービス内容に関する問い合わせ先】
0TTADE!見守りサービスサポートセンター
電話番号:0570ー037−360
Mail:https://www.ottade.up/contact/
電話受付時間:月〜金(祝・祭日除く)9:00〜18:00

【問い合わせ】
枚方市教育委員会 新しい学校推進室 担当:嶋田 益田
電話受付時間:月〜金(祝・祭日除く)9:00〜17:30
電話:050−7105−8020

8月29日(日)パラリンピック選手活躍

画像1 画像1
枚方市の陸上競技場を練習拠点としている、パラリンピック女子走り幅跳びT64に出場の中西麻耶選手が6位入賞しました!おめでとうございます。(枚方市公式ツイッターより)

8月29日(日)パラリンピック応援(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)車いすテニス
ツーバウンドでの返球が認められている以外は一般のテニスの競技ルールのまま行われるのが車いすテニス。男女別のシングルス、ダブルスのほか、障がいの程度が重く、男女混合のクアードクラスも実施されている。握力が弱いため、テーピングでラケットと腕を固めるなどしてボールを打ち返す選手などもいる。

(2)車いすバスケットボール
下肢などに障がいのある選手が、競技用車いすを巧みに操作しながらプレーするバスケットボール。使用するコートやリングの高さなどは一般のバスケットボールと同じで、激しい攻防やスピーディーなパスワークが魅力。1960年にローマで開催されたパラリンピック第一回大会から実施されており、現在でも最も人気のある競技のひとつ。

8月29日(日)パラリンピック応援(4)

画像1 画像1
(1)車いすフェンシング
車いすを固定した状態で競技を行う車いすフェンシングは、一般のフェンシングと同じ剣や防具を使用する。かけ引きとスピード感が魅力で、ルールも一般の競技規則に準じる。胴体のみを突く「フルーレ」、上半身を突く「エペ」、上半身を突き、斬る「サーベル」の3種目が実施されている。

(2)車いすラグビー
パラリンピック競技で唯一車いす同士がぶつかるタックルが認められている車いすラグビー。激しいコンタクトプレーにも耐えられる頑丈な競技用車いすを使用し、ボールは丸い専用球を使用。頸随損傷や機能障がいなど四肢に障がいのある選手たちが、巧みな車いす操作でゴールを狙う。


画像2 画像2

8月27日(金)パラリンピック応援(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)ゴールボール(1年生が体育で体験していました!)
(視覚障がいのある選手がプレーするゴールボールは、パラリンピック特有の競技。鈴の入ったバスケットボール大のボールを互いに投げ合い、得点を競うチームスポーツです。コート上の選手は3人。選手は障がいの程度に関わらず、「アイシェード」と呼ばれる目隠しを装着し、全盲状態でプレーします。試合時間は前後半各12分の計24分。

(2)5人制サッカー
視覚障がい(全盲)のある選手がプレーする5人制サッカー。ブラインドサッカーとも呼ばれます。フィールドプレーヤー4人はアイマスクを装着し、転がると音の鳴るボールをドリブルやパスでゴールまで運びます。ボールが両サイドを割らないように、サイドラインに壁を設置。選手たちは、敵陣のゴール裏で味方にゴールの位置と距離、角度などを伝える「ガイド」、晴眼者や弱視者が務める「ゴールキーパー」、サイドフェンスを越えたベンチに立つ「監督」の声を聞きながらプレーをしています。

8月27日(金)【教育委員会】施設開放事業の利用中止について

教育委員会より「施設開放事業の利用中止について」のお知らせがありましたので、お伝えします。

利用団体の皆様

学校施設開放事業の利用中止について

平素は本市教育行政にご協力いただきありがとうございます。

緊急事態宣言の期間中は大阪府内の小中高の部活動が原則休止になることを踏まえ、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、学校施設開放事業を令和3年8月28日(土)から9月12日(日)までの間、利用中止します。

なお、今後の状況により、中止期間が延長する場合もございます。

利用者の皆様におかれましては、何卒、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。


令和3年8月27日【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-1771


8月26日(木)パラリンピック応援(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラリンピックの競技を紹介していきます!

(1)アーチェリー
アーチェリーは的を狙って矢を放ち、その得点を競い合う競技。パラリンピックのアーチェリーで使用する弓には一般的なリカーブ、先端に滑車のついたコンパウンドの2種類があり、障がいの種類や程度に応じて使います。障がいの種類や程度に応じて用具を工夫することも認められています。

(2)カヌー
200mのスプリントで競うパラリンピックのカヌー。種目は、カヤックとヴァーがあります。カヤックは両側に水をとらえるブレードのついたパドルを左右交互に漕いで前に進みますが、ヴァーは「アウトリガー」と呼ばれる浮き具付きのカヌーに乗り、片側にだけブレードのついたパドルで左右どちらかを漕ぎ、一斉にスタートした選手の着順を競います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000