最新更新日:2024/06/09
本日:count up15
昨日:383
総数:507203
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月31日(月)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症に感染していることが分かったら

画像1 画像1
教育委員会から「新型コロナウイルス感染症に感染していることが分かったら」についてお知らせがありました。

教育委員会ブログににもアップされています。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

教育委員会より
本日より、大阪府において、新型コロナウイルス感染症に感染していることがわかっても、重症化リスクのない39歳以下の方の対応については、保健所からの連絡がなくなることから、多くのお問い合わせが、各学校と教育委員会に寄せられております。

感染されている方と同居の方は基本的に濃厚接触者になる可能性が高いことから、自宅待機をお願いします。

*感染した方との最終接触日を0日として7日間が健康観察期間となります。

各学校や枚方市教育委員会では、感染者やご家庭内における濃厚接触者等の療養期間の特定や指示は、出来かねます。

ご質問等ございましたら、各サイト記載のお問い合わせ先まで、よろしくお願いいたします。新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、現時点での情報提供でありますことを、ご了承ください。


(1)枚方市HP「感染していることが分かったら」
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034787.html

(2)「大阪府自宅療養者支援サイト」
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshoshien/jit...
重症化リスクのない39歳以下の方用のサイト「大阪府39歳以下専用ページ(外部サイト)」に進むことができます。



ご紹介「感染していることが分かったら」

 学校にも色々と問い合わせがありますが、
このような枚方市のhpがありますので、ご紹介します。

感染がわかった場合、このWEB入力である程度自分でわかることがあるようです。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034787.html
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月)【教育委員会】<一部変更>新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

【重要】↓
感染判明時の対応について

教育委員会より「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応」についてお知らせがありました。引続き、ご確認・ご協力の程、宜しくお願いします。

1.濃厚接触者の候補者の特定について
枚方市立小中学校において、感染者が発症日又は検査日(発症していない場合)から2日前までに登校又は勤務している場合は、保健所が示す濃厚接触者の定義に従い、学校において濃厚接触者の候補者特定のための調査を行います。

学校における調査をもとに、保健所と調査結果を共有して濃厚接触者を特定します。

濃厚接触者が確認された場合、濃厚接触者は10日間の自宅待機(出席停止)とします。

なお、濃厚接触者が確認されなかった場合は、速やかに消毒を行い、通常通り運営いたします。


2.臨時休業等の取扱いについて
直近3日間で感染者、学校で特定した濃厚接触者等が学級において、複数(15%以上)確認された場合は、原則3日間の学級閉鎖を行います。

ただし、感染拡大の状況により、閉鎖期間を延長する場合があります。

また、複数の学級を閉鎖するなど、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合は原則3日間の学年閉鎖を行います。

複数の学年の閉鎖することに加えて、閉鎖していない学年に感染者が存在するなど、学校内で感染が広がっている可能性が高い場合は、原則3日間の学校全体の臨時休業を行います。

学年閉鎖については、それ以前の学級閉鎖に加えて行う場合があります。学校全体の臨時休業についても同様とします。


3.その他
(1)教職員に感染者が確認された場合、全教職員に抗原検査を実施します。 

(2)留守家庭児童会室の運営について
留守家庭児童会室の対応については、「学級閉鎖」の対応に準じます。

※臨時休室とした場合も、保護者にやむを得ないと判断できる特段の事情がある場合は、個別に対応します(「感染者、濃厚接触者及び体調不良の児童は対象となりません)


<保護者の皆様へのお知らせとお願い>
(1)新型コロナウイルス感染症への対応に伴い、児童生徒の不安やストレスが高まることが懸念されます。

学校においても子どもたちの心の変化について注視してまいりますが、ご家庭におかれましてもご配慮よろしくお願いいたします。

また、子どもたちにそのような兆候がみられたれた場合、学校や教育委員会までご相談ください。


(2)学習保障については、感染確認された当該児童・生徒の症状等も勘案しながら、オンライン授業を活用した「学びを止めない」ための取組を行います。

また、学級閉鎖等(学級閉鎖、学年閉鎖及び臨時休業。以下同じ)で学校の休業が長期化した場合も、同様に行います。

(3)給食は、学級閉鎖等の再開に合わせて実施します。

なお、給食費は、学校の休業日や出席停止の日数分について返還します。

(4)今後、無症状の児童生徒に対する安全安心PCR検査は実施いたしません。

府内在住者で無症状の方は、コロナの検査を無料で受けられますので、ご利用ください。詳しくは、枚方市のホームページをご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037491.html

(5)児童・生徒がPCR検査を受診する場合
受診した児童・生徒本人は、検査結果が判明するまで自宅待機をお願いします。

また、本人及び兄弟姉妹が通う学校園、保育所等へその旨を連絡してください。


(6)児童・生徒本人に感染が確認された場合の連絡につい
児童・生徒本人に感染が確認された場合、本人及び兄弟姉妹が通う学校園、保育所等連絡していただき、保健所の指示に従って療養してください。

(7)児童・生徒本人が「濃厚接触者」とされた場合
感染者と最後に濃厚接触をした日から起算して10日間を、健康観察期間として自宅待機 とします。

ただし、感染者が児童・生徒の同居の家族で自宅療養されている場合、自宅療養期間の最終日の翌日から10日間が自宅待機(健康観察)期間となります。

 
(8)学級閉鎖等を行っている期間
児童・生徒については、不要不急の外出を控えるようお願いします。

また、児童・生徒のご家族の方については、学級閉鎖等を行っている期間中は、厚生労働省が発表している「新しい生活様式」の実践例(3密の回避、手洗い・手指消毒、テレワークや時差出勤など)に沿った行動をお願いします。

児童・生徒本人が感染者となった場合や濃厚接触者等とされた場合は、同居者の行動自粛の有無を含めて保健所や医療機関の指導に従ってください。
 


1月30日(日)【教育委員会】医療機関や検査機関等で、児童生徒もしくは児童生徒の同居者の感染を確認された場合の対応について

教育委員会より「医療機関や検査機関等で、児童生徒もしくは児童生徒の同居者の感染を確認された場合の対応」について、お知らせがありました。

教育委員会のブログにもアップされています。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

現在、1月から新規感染者が急増し、健康観察が必要な自宅療養者も急増するなど保健所業務がひっ迫しています。医療機関から発生届が出てから保健所が感染者に最初に連絡(ファーストコンタクト)できるまで約2日半程度かかっています。

枚方市ホームページにて、保健予防課より、「感染された方へ 保健所からのお願い」が掲載されています詳細は、下記URLにてご確認ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037785.html

なお、感染者と同居する人は「濃厚接触者」となります。症状がない場合には検査等は必要ありませんが、自主的に健康観察および自宅待機をお願いします。症状がある場合には、かかりつけ医などの医療機関を受診してください。受診の際には事前に医療機関へ連絡し、感染対策を行ったうえで医師の指示に従ってください。


1月27日(木)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より「新型コロナウイルス感染症拡大による当面の教育活動」についてお知らせがありました。ご確認ください。

大阪府に発出されるまん延防止等重点措置(1/27〜2/20予定)を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1.授業について
(1)新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

(2)登校している児童・生徒に対しても、コロナ不安により家庭で学習する児童・生徒に対しても、学びを止めないための取組(ハイブリッド型授業)を実施します。

(3)学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


2.修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
(1)修学旅行については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。ただし、本市立小中学校においては、すでに実施済みです。

(2)校外学習については、府内・府外に関わらず実施しません。
 
   
3.部活動について
(1)感染リスクの高い活動は実施しません。

(2)練習試合や合同練習などは行いません。

(3)合宿は実施しません。

(4)部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

(5)発熱や風邪症状がある場合は部活への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。

 
4.授業参観、学級懇談会等について
(1)保護者が来校しての授業参観は実施しません。

(2)個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。


5.学校行事について
(1)卒業式については、来場者(保護者)を含めて、感染防止対策を徹底したうえで実施します。なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

枚方市教育委員会HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037768.html


1月27日(木)まん延防止等重点措置 1月27日(木)から2月20日(日)

画像1 画像1
本日より、大阪府も「まん延防止等重点措置」が適用されます。引き続き「身体的距離の確保」「マスク着用」「手洗い」「こまめな換気」など、基本的な感染対策の徹底にご協力をお願いいたします。

(1)大阪府HP
https://www.pref.osaka.lg.jp/default.html

(2)新型コロナウイルス感染症の陽性対応時の対応



1月25日(火)新型コロナウイルス「オミクロン株」について学ぼう

改めて新型コロナウイルス感染を乗り越えるために、学んでおきたいと思います。
ここに紹介するhpのお医者様は、ちまたにあふれるまちがったじょうほうを あまくみすぎず そして、正しく たいおうすることを かんがえましょうと おっしゃっています。
(長野県茅野(ちの)市 諏訪病院 hp参考)↓ 🏥
https://www.suwachuo.com/pdf/omicron.pdf?_ga=2....
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より、本日の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議において、「学校における今後の教育活動」についてお知らせがありましたのでお伝えします。

(1)授業について
〇新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

〇登校している児童・生徒に対しても、コロナ不安により家庭で学習する児童・生徒に対しても、学びを止めないための取組(ハイブリッド型授業)を実施します。

〇学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について
〇府内・府外に関わらず実施しません。
 
(3)部活動について
〇感染リスクの高い活動は実施しません。

〇練習試合や合同練習などは行いません。

〇合宿は実施しません。

〇部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

〇発熱や風邪症状がある場合は部活への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。


(4)授業参観、学級懇談会等について
〇保護者が来校しての授業参観は実施しません。

〇個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。







新型コロナウイルス感染症の対応について

枚方市のホームページにもありますように、
現在新型コロナウイルスへの感染が急拡大しています。
大勢であつまることをさけるとともに、 マスク着用、手洗い、こまめな換気、外から帰ったらうがいをする など
感染対策を十分にお願いします。

尚、新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について、改めてお知らせいたします。(下記参照)

また、 感染が急激に増加していることから、お子さんだけではなく、ご家族(特に同居の場合)の体調が優れない場合においても、あくまでも念のために、お子さんの登校を見合わせ様子をみてあげることも視野にいれてください。
改めて体調等の観察をお願いいたします。

 ↓

(枚方市HPより)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036497.html

(枚方市教育委員会HPより)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037291.html

1月20日(木)給食週間

 給食週間が始まりました。
 下の問題に答えられますか。
 答えは、この下のチラシにあるかもしれません。

 ☟ 問題 🍙
学校給食は、○○年に△△県
□□市の
私立忠愛(ちゅうあい)小学校で
貧困児童を対象に行われたのが始まりです。

 ☟ チラシ答え 🍙
 給食週間

1月20日(木)【重要】新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

教育委員会より「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応」についてお知らせがありました。ご確認ください。

👉新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応

今後、無症状の児童生徒に対する安全安心PCR検査は実施いたしません。府内在住者で無症状の方は、コロナの検査を無料で受けれますので、ご利用ください。

詳しくは枚方市HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037491.html

1月19日(水)【重要】「子どもたちの学びを止めない」ための取り組みについて

教育委員会から「新型コロナウイルス感染症拡大状況下における子どもたちの学びを止めない」ための取り組みについてお知らせがありました。本校の取り組みと合わせてご確認ください。

👉(1)学びを止めない(委員会通知)

👉(2)学びを止めない(資料)

👉(3)学びを止めない(本校の取組)

1月19日(水)バスケットボール寄贈について

画像1 画像1
プロバスケットチームの「大阪エヴェッサ」さんから「タイロン株式会社」様のご協力のもとバスケットボール3個の寄贈がありました。とてもかわいいデザインです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

大阪エヴィサ
https://www.evessa.com/

タイロン株式会社
http://www.tylon.co.jp/
画像2 画像2

1月14日(金)いきいきつなみプラザは しばらく おこないません

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大のため、
 🐯しばらくのあいだ「いきいきつなみプラザ」は  おやすみします。 🐯

1月14日(金)タイピング選手権!

さあ、みなさんタイピング選手権に出ていますか!
タブレットを持って1年間、さあ、みんなでスキルをあげましょう!!

(↓枚方市教育委員会より)
文字入力はICT機器を活用するうえで重要なスキルです。しっかり習得させることが大切です。ローマ字を学習する小学校3年生以上はローマ字入力が可能です。ローマ字を覚えてから文字入力の練習を開始するのではなく、文字入力をしながら、ローマ字も覚えていくということもできます。
全国学力・学習状況調査に、令和6年度から順次CBTが導入されます。今からタイピングの力をつけていくことは非常に大切になります。
 

タイピング選手権
画像1 画像1

1月12日(水)新型コロナウイルス感染対策!

さあ、出来ることを引き続きやっていきましょう!

大阪府、新型コロナウイルス感染症関連の特設サイトを表示しています↓
https://www.pref.osaka.lg.jp/default.html

画像1 画像1

1月11日(火)「ひらかたパーク無料招待」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市より「ひらかたパーク無料招待」についてお知らせがありました。ぜひ、ご確認ください!
<swa:ContentLink type="doc" item="14675">👉ひらパー無料案内チラシ</swa:ContentLink>
👉ひらパーHP
http://www.hirakatapark.co.jp/topic/show/micro-...


1月7日(金)「コミュニティ・スクール」について

画像1 画像1
教育委員会から「コミュニティ・スクール」についてお知らせがありました。ご確認ください。
👉コミュニティ・スクール

1月7日(金)学校だより1月(18号)

画像1 画像1
本日「学校だより1月(18号)」を配付しています。合わせてご確認ください。尚、行事予定は今後の新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて変更する場合があります。その際は引き続き「ミルメール」等でお知らせいたします。
👉学校だより1月(18号)

1月6日(木)自転車事故防止対策の徹底について

画像1 画像1
教育委員会より「自転車事故防止対策の徹底」についてお知らせがありました。

自転車事故への備えと被害者の救済を図るために、自転車利用者(未成年の場合は保護者)は、大阪府自転車条例により、自転車保険に加入しなけれななりません。

【自転車安全利用五則】
(1)自転車は、車道が原則、歩道は例外
(2)車道は左側を通行
(3)歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
(4)安全ルールを守る

(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止)(夜間はライトを点灯)(交差点での信号厳守と一時停止・安全確認)
(5)子どもはヘルメットを着用

警視庁HP[自転車の交通事故防止」
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/j...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000