最新更新日:2024/06/19
本日:count up79
昨日:600
総数:512942
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月10日(水)自分の時間割り21日目  せんそうちゅうのランドセルやおこめ

 今日も、暑いです。戦争(せんそう)についてのお話です。みなさんが使っていた🎒ランドセル。戦争中はどんなものだったと思いますか。そして、それはどうしてそのようなものだったんでしょうか。
 シャツ👕やくつした🧦、お米🌾などはどうやってかったのでしょうか。コンビニ🏪ってあるのでしょうか。
 少し、探究してみてください。5年生のイネは先生達が見ていますよ。
👉 代用品と衣料切符NHK for school
画像1 画像1

8月9日(火) 学校閉庁日及び教職員の休暇取得促進期間について(お知らせ)

👉枚方市教育委員会からのお知らせです。https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

8月6日から8月16日の間を、教職員の心身のリフレッシュや休暇取得促進のため、「休暇取得促進期間及び学校閉庁日」としております。
(8月11日から8月15日は学校閉庁日とし、原則職員が勤務しない日としています。)

教職員は、学校の夏休み期間中も、様々な研修や会議、2学期以降の授業や行事の準備、部活動等に取り組んでいますが、上記期間には身体をゆっくりと休ませたり、自己研鑽の時間を十分に取ったりする等、2学期も児童・生徒を笑顔で迎えられるよう、英気を養うこととしています。
・学校閉庁日は学校施設管理人による電話対応、来校者対応となります。
・転出入の手続きは、学校閉庁日以外の日でお願いします。
・部活動や学習指導等については、原則行いません。
・留守家庭児童会は、通常どおりです。
・学校施設開放については、通常どおりです。
・非常災害時には、避難所を開設します。
保護者、地域の皆様におかれましては、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。

8月9日(火)長崎平和記念日(2)

 今日、長崎(ながさき)では平和記念式典(へいわきねんしきてん)がありました。普段(ふだん)でも6日から9日まではあっという間(ま)。夏休みですから本当に早い毎日です。しかし、77年前を振返(ふりかえ)ると、この間(かん)に二つもの原子爆弾(げんしばくだん)が落(お)ちたことを考(かんが)えると本当(ほんとう)にその甚大(じんだい)さにおどろくばかりです。
 落ちた後の悲惨(ひさん)さを考えるとただただ胸(むね)が痛(いた)みます。
 今いる私たちで、平和をつくり続けていきましょう。
👉キッズ平和長崎
👉ながさきの平和
👉長崎と広島 NHK for school

重要 8月9日(火)防犯速報「5つのやくそくを守ってね」

 枚方市教育委員会から外出する時の注意についての案内がきました。
 ご家庭におかれましては、夏休み当初からご家庭でのルールを決めておられると思いますが、ここで改めて再確認をお願いします。
 👉防犯速報5つのやくそくを守ってね!
画像1 画像1

8月9日(火)長崎平和記念日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長崎市への原子爆弾投下は、第二次世界大戦末期の1945年8月9日午前11時02分に、連合国のアメリカ合衆国が枢軸国の日本の長崎に対して原子爆弾「ファットマン」を投下した出来事であり、この原子爆弾が人類史上において2回目かつ実戦で使用された最後の核兵器です。

今日は長崎市内の学校は登校日で平和集会を行います。
11時02分には船舶の汽笛や鐘の音の中、全市民で黙祷(もくとう)をします。

8月8日(月)「おいしい給食」コンテスト(1学期)

画像1 画像1
夏休みの特別企画として「おいしい給食」コンテストを行います。

1学期に毎日おいしくいただいた給食の中で「おもいでにのこっている給食」や「たのしみにしていた給食」のアンケートを以下のグーグルフォームでとります。

集計結果は「学校ブログ」でお知らせします。

8月19日(金)までにお願いします。

参考として「学校ブログ」👉左上👉カテゴリ👉「おいしい給食」にアップされている給食の献立で確認してみてください!ご協力お願いします!(クラスルームでもお知らせしています)


「おいしい給食」コンテスト(1学期)アンケートはこちら
https://forms.gle/AB4Ki5usvfZDgsiL8

8月8日(月)自分の時間割り19日目     6年生平和ポスターの参考に

 77年前8月6日に広島に落ちた原子爆弾は、当時広島市内に動員されていた中学生1年生の命をもたくさん奪ったようです。それは、空襲による火災の被害を抑えるために木の家を取り壊すためです。(NHKスペシャル「原爆が奪った未来〜中学生8千人・生と死の記録〜」)また、落ちた翌日から次の日にかけてたくさんの保護者が子ども達を探しに出かけたようです。
 私たちにできることは、平和な未来をつくり続けることだと思います。 そんな中、平和ポスター創作の理由を書いたデザイナーの頁をみつけました。紹介します。この方は枚方発祥のTSUTAYAのロゴマークも作成されています。6年生の制作に参考になるかもしれません。
👉中国新聞から「平和ポスター」の記事
画像1 画像1

8月7日(日)夏休み 折り返し地点

画像1 画像1
 夏休みがスタートして今日までどうでしたか?今日迄と同じ期間がもう一回やってきます。さあ、夏休みだからこそできることを是非つづけましょうね。
夏休み18日目
夏休みに できること ってたくさんあります
(1)まいにち いえの おてつだい
(2)本を5分読む
 👉枚方市電子図書館 👈 べんりだよ♪
(3)NHK for schoolを見てメモをする
 👉感想文の書き方(NHK for school)
 👉 自由研究る!(NHK for school)
(4)他の学校ではまだ入っていないドリル「NAVIMA」でふくしゅうや よしゅうをしてみる
 👉NAVIMA
(5)毎日5分のタイピング!
 👉タイピング 👈 これからほんとにつかいます。
画像2 画像2

7月29日(金)自分の時間割り9日目

画像1 画像1
夏休み9日目
宿題とほかに できること ってたくさんあります
(1)まいにち いえの おてつだい
(2)本を5分読む
(3)NHK for schoolを見てメモをする
(4)他の学校ではまだ入っていないドリル「NAVIMA」でふくしゅうや よしゅうをしてみる

8月6日(土)コミュニティ会議 コミュニティスクール

 今日も校区の危険箇所のとりまとめについて取り上げて頂きました。校区をあげて、危険箇所を把握してくださっています。ありがとうございます。
 子ども会からも資料を頂いていましたので代わりに報告しました。
  次回は、 この危険箇所の中から特に緊急的に対応が迫られる場所を抽出し、具体的な動きに向かいましょう との話にまとまりました。
 PTAからは、現在検討している「津田南小まつり」についての進捗具合や協力のお願いを致しました。学校からは、1学期の見守り活動のお礼をお伝えしました。
 地域でも命を守り命を育む活動に力を頂いております。
 

8月5日(金)自分の時間割り16日目

画像1 画像1
 マンガ・イラスト クラブで子ども達が紹介してくれた絵本の一部を紹介します。
この絵本は、たにかわしゅんたろうさんの「へいわとせんそう」から子ども達が模写してくれたものです。ぜひ、読んで欲しいです。
 両方の絵を比べながら見てください。伝わってきます。
画像2 画像2

8月3日(水)自分の時間割り14日目 感想文サイト

画像1 画像1
 今日もとにかく暑いですね。熱中症に気をつけて夏の思い出をつくりましょう。そんな思い出もやっぱり、記録しておくとみんなで夏休みの出来事を紹介し合うことができますね。楽しみ楽しみ。
 👉感想文の書き方

8月2日(火)自分の時間割り13日目 自由研究サイト

画像1 画像1
 夏の自由研究として役に立つものがあります。普段にはできないこの夏休みに、自分でノートに書いてまとめることがとっても楽しいですよ。
 👉自由研究 NHK for school
 さて、夏といえば本校でもおなじみの「カブトムシ」の季節でもあります。と同時に、色々な虫に出会うのもこの季節ですね。NHKのカマキリ先生の夏の特集があるのをご存知ですか。また、一度見てみると、知らないことがたくさん分かりますよ。
 👉昆虫すごいぜ
✴︎タブレットを見る時間は、家族と決めておきましょう。見過ぎはよくありません。

8月1日(月)漢字作文コンクール

画像1 画像1
3年生から6年生までの夏休みの宿題のひとつとして「漢字をテーマに、思いを伝える作文コンクール」があります。すでに配付していますが、参考として昨年度の優秀作品をアップしています。ご確認ください。今年からはテーマ「私が考える未来」があります。うかぶ漢字を題名にし、自分が経験したことや、これからの社会や自分の未来について作文にしてください。(クラスルームでもお知らせしています)
👉第13回(昨年度)漢字作文優秀作品

7月30日(土)自分の時間割り10日目 熱中症対策

熱中症についての動画がありました。仕組みを知って、対策しましょう。聞きながらメモすると、とってもいい自由研究ですね。もちろん、行動することが大事ですよ。
👉熱中症とは

7月29日(金)自分の時間割り9日目

画像1 画像1
 本は、いろいろなしゅるいのものがあります。まずは、ページをめくって5分よんでみてくださいね。
 重松清氏のお話「ウサギの日々」は、私が運動クラブをしていたことを思い出すのです。

7月29日(金)雷(かみなり)から命を守ろう

 せんじつ、どこかのしょうがっこうのグランドで かみなりがおちたようです。これからかみなりが おおくなる じき。ただしい ちしきとじぶんのからだをまもる ほうほうを まなんでおきましょう。これもなつやすみの じゆうけんきゅうにつながります。
👉 ここをタップ👉雷から 命を守る
画像1 画像1

7月29日(金)夏休み 9日目 図書館紹介

画像1 画像1
 津田図書館で教科書に関係する本を特集してくださっています。一度、見に行ってはどうでしょうか。また、夏休みの宿題に役立つコーナーもありますね。
 図書館へは家族の方と安全に気をつけて行きましょう。便利な電子図書館もありますよ。
 👉ここをタップ 津田図書館
👇電子図書館
https://web.d-library.jp/hirakata/g0101/top/

7月29日(金)熱中症対策について

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より「熱中症対策について」のお知らせです。ご確認ください。

枚方寝屋川消防組合によりますと、平年よりも早く梅雨が明け、6月後半から全国的に異例の熱さが続いており、令和4年6月の熱中症による救急搬送人員は昨年の6月と比較して倍増しているとのことです。

これから8月にかけては、もっとも気温が高くなる時期であり、熱中症リスクは引き続き、高くなることが考えられます。各ご家庭でも気を付けて頂くようご協力お願いします。


枚方寝屋川消防組合ホームページ
https://hnfd119.jp/?p=21748


7月29日(金)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より「枚方市立小中学校の教育活動について(7月28日時点)」のお知らせがありました。ご確認ください。

本市において、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

○感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

○学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

○水泳授業については、感染防止対策を徹底したうえで実施可能とします。


(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について
○修学旅行等については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。

○校外学習については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、中止または延期とします。


(3)部活動について
○感染リスクの高い活動は実施しません。

○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

○発熱や風邪症状がある場合は部活への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。


(4)授業参観、学級懇談会等について
○授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。

○個人懇談会、三者懇談会、学級懇談会、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。


(5)学校行事について(運動会・体育祭・文化祭等)
○感染防止策を徹底しながら実施とします。

○感染リスクの高い活動は実施しません。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000