最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:237
総数:504811
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月29日(月)防災週間

画像1 画像1
 2学期が始まりました。同時に、安全で安心できる学校、そして地域であるように日々考えております。明日から防災週間となっています。ぜひ、ご家族でも子ども達と一緒に、避難時の場合の連絡について話し合っておいてください。
👉枚方市hpも参考に

画像2 画像2

8月29日(月)大阪880万人訓練

画像1 画像1
9月2日(金)は大阪880万人訓練が実施されます。
本校でも避難訓練(風水害)の実施と給食には非常食の「救給カレー」がメニューとして登場します。防災について各クラスで学んでいく一週間になりそうです。
画像2 画像2

8月26日(金)【教育委員会】講師募集について

画像1 画像1
教育委員会より「講師大募集」についてのお知らせがありました。お知り合いの方がいらっしゃいましたら是非、ご紹介をお願いします。

教育委員会より
現在、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。

是非、先生たちと一緒に、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。

なお、令和4年7月1日から、教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。)

講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。

免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。

皆様のご連絡を心よりお待ちしております。


講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp



8月25日(木)【PTA】本部役員募集

画像1 画像1
PTA本部役員より、「令和5年度PTA役員立候補・推薦」についてお知らせがありました。25日(木)本日、お手紙でも配付しています。ご確認ください。締め切りは9月2日(金)です。
👉PTA本部役員募集(本部役員さんのお仕事紹介)

8月25日(木)学校だより(8・9月号)

画像1 画像1
本日、学校だより(8・9月号)を配付しています。
学校ブログとあわせてご確認ください。
👉学校だより(8・9月号)


8月24日(水)自分の時間割り35日目 夏休み最終日

 さあ、なつやすみの じぶんのじかんわりを、どりょくして つづけることができたようですね。
 たとえ、1日でも、じぶんのけいかくを おこなうことができたことは じまんできることです。
 なつやすみ さいごのひ あしたからのがっこうのまえに すこし なつやすみを ふりかえってみましょう。
 なつやすみ おもいで べすとスリー(3)を おしえてくださいね!
 そして、あした せいもんで おおきなこえで あいさつしあいましょうね。
 まってます!

8月24日(水)文部科学大臣メッセージ

画像1 画像1
教育委員会より「自殺予防週間の実施」について、文部科学大臣のメッセージのお知らせがありました。クラスルームにもお知らせしています。

(1)文科省メッセージ(児童用)
(2)文科省メッセージ(保護者・学校関係用)
(3)相談先一覧
画像2 画像2

8月24日(水)【教育委員会】感染症に伴う出欠等の取り扱いについて

教育委員会から「新型コロナウイルス感染症に伴う出欠等の取扱いについて」のお知らせがありました。ご確認ください。

平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、新学期にあたって、改めて、新型コロナウイルス感染症に伴う出欠等の取扱いについて、お知らせいたします。

なお、ご家庭におかれましては、引き続き、「登校前の検温を含む健康観察」「身体的距離の確保」「マスク着用」「手洗い」「こまめな換気」など、新しい生活様式を実践いただき、基本的な感染症対策の徹底を改めてお願いするとともに、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

また、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、今後も必要に応じて別途の対応等についてのお知らせや情報提供を行うことがありますので、ご留意願います。


【「出席停止」となる場合 】
1.児童生徒本人・同居者が「感染者/陽性者」と診断を受けたもの

2.児童生徒本人が濃厚接触者※1及びその可能性があるもの

3.児童生徒本人が体調不良によるPCR検査等受検待ち及び結果待ちである場合によるもの

4.児童生徒本人が発熱・咳等の症状があるまたは同居者が発熱・咳等の症状がある場合によるもの(アレルギー症状等、コロナウイルス感染症によるものではないと判断できる場合は除く)


原則、夏季休業期間中の陽性等の報告は不要ですが、夏季休業期間から継続して8月25日以降も上記の1・2・3・4のいずれかに該当する場合は、学校までご連絡ください。

なお、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日につきましては、学校があいている平日9時〜17時の間に、改めて、ご連絡ください。


5.主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)によるもの

6.新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)によるもの

7.新型コロナワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱い


○児童生徒が医療機関等で新型コロナワクチンの接種を受ける場合の取扱い
例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等に、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。

○副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱い
副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱・咳等の症状が見られるときには、学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止とします。

また、発熱・咳等の症状以外があった場合には、児童生徒や保護者から状況を聴取し、新型コロナワクチン接種との関連性が高いと認められる症状により、他者への感染の恐れはないが、療養する必要がある場合には、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。


濃厚接触者の待機期間の考え方:感染者と最後に接触をした日の翌日、同居家族の場合は陽性者の発症によって住居内で終日感染対策を行った日から5日間(6日目解除)

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課 電話 050-7105-8045(平日:9時〜17時30分)


8月23日(火)【教育委員会】子ども人権110番

画像1 画像1
教育委員会より「子ども人権110番 強化週間」のお知らせがありました。ご確認ください。
画像2 画像2

重要 ブログメンテナンスのお知らせ

画像1 画像1
8月24日(水)以降、ブログは新アドレスとなります。8月17日(水)〜23日(火)は更新作業のため、ブログの投稿や更新ができませんのでお知りおきください。

8月15日(月)自分の時間割り26日目 今日は終戦記念日

画像1 画像1
 8月6日、8月9日、広島(ひろしま)と長崎(ながさき)の平和記念日(へいわきねんび)でお祈(いの)りしたり、黙祷(もくとう)したりされたと思(おも)います。
 77年前(ねんまえ)の今日(きょう)は、それらの戦争(せんそう)が終(お)わった日(ひ)です。
 今日(きょう)8月15日(月)正午(しょうご)に黙祷したり、お祈りしたりしてこれからの平和を願(ねが)いませんか。一人(ひとり)ひとりの思(おも)いが平和(へいわ)を守(まも)ることにつながります。
そして、平和を守るために、いろんな取(と)り組(く)みがなされています。ぜひ、わたしたちも平和をつくっていきましょう。
👉比較三原則(ひかくさんげんそく)
👉国際連合(こくさいれんごう)
 

8月13日(土)自分の時間割り24日目 「おぼん」期間

 さて、今日13日から16日までをお盆の期間と呼ばれています。これは日本で古くから伝わるもので聞いたことがあるのではないですか。本来は先祖の霊を迎えて供養する行事だそうです。そのために、親戚が集まったり、お花やお供え物を持ってお墓参りに行ったりすることもあります。
 またお盆の最後の日には、京都の大文字送り火のように「送り火」を炊いて先祖を見送ります。地域によっては「灯籠(とうろう)流し」といって、火を灯した灯籠を、お供え物などと共に、海や川に流します。長崎県精霊流しなどが有名な例です。
 ぜひ、自由研究で調べてみてもいいと思います。(お盆については、ご家庭によって色々な接し方があります。)

8月12日(金)自分の時間割り23日目 ながれぼし

画像1 画像1
 今日12日の夜空から、明日13日の明け方まで、流れ星が多く見られるようです。夜空を見た時に流れ星を見ることができるかもしれませんね。(こどもだけでこうどうしないように、よぞらもほごしゃのかたと みてください。)
👉 国立天文台ペルセウス座(ざ)流星群(りゅうせいぐん)が極大
👉国立天文台りゅうせいぐん
👉国立天文台りゅうせいぐんのかんさつ
👉ししざ りゅうせいぐん NHK for school
 ただ今日から明日は満月です。ちょっと星が見にくいかもしれませんね。その理由も考えてみてください。

8月10日(水)自分の時間割り21日目  せんそうちゅうのランドセルやおこめ

 今日も、暑いです。戦争(せんそう)についてのお話です。みなさんが使っていた🎒ランドセル。戦争中はどんなものだったと思いますか。そして、それはどうしてそのようなものだったんでしょうか。
 シャツ👕やくつした🧦、お米🌾などはどうやってかったのでしょうか。コンビニ🏪ってあるのでしょうか。
 少し、探究してみてください。5年生のイネは先生達が見ていますよ。
👉 代用品と衣料切符NHK for school
画像1 画像1

8月9日(火) 学校閉庁日及び教職員の休暇取得促進期間について(お知らせ)

👉枚方市教育委員会からのお知らせです。https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

8月6日から8月16日の間を、教職員の心身のリフレッシュや休暇取得促進のため、「休暇取得促進期間及び学校閉庁日」としております。
(8月11日から8月15日は学校閉庁日とし、原則職員が勤務しない日としています。)

教職員は、学校の夏休み期間中も、様々な研修や会議、2学期以降の授業や行事の準備、部活動等に取り組んでいますが、上記期間には身体をゆっくりと休ませたり、自己研鑽の時間を十分に取ったりする等、2学期も児童・生徒を笑顔で迎えられるよう、英気を養うこととしています。
・学校閉庁日は学校施設管理人による電話対応、来校者対応となります。
・転出入の手続きは、学校閉庁日以外の日でお願いします。
・部活動や学習指導等については、原則行いません。
・留守家庭児童会は、通常どおりです。
・学校施設開放については、通常どおりです。
・非常災害時には、避難所を開設します。
保護者、地域の皆様におかれましては、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。

8月9日(火)長崎平和記念日(2)

 今日、長崎(ながさき)では平和記念式典(へいわきねんしきてん)がありました。普段(ふだん)でも6日から9日まではあっという間(ま)。夏休みですから本当に早い毎日です。しかし、77年前を振返(ふりかえ)ると、この間(かん)に二つもの原子爆弾(げんしばくだん)が落(お)ちたことを考(かんが)えると本当(ほんとう)にその甚大(じんだい)さにおどろくばかりです。
 落ちた後の悲惨(ひさん)さを考えるとただただ胸(むね)が痛(いた)みます。
 今いる私たちで、平和をつくり続けていきましょう。
👉キッズ平和長崎
👉ながさきの平和
👉長崎と広島 NHK for school

重要 8月9日(火)防犯速報「5つのやくそくを守ってね」

 枚方市教育委員会から外出する時の注意についての案内がきました。
 ご家庭におかれましては、夏休み当初からご家庭でのルールを決めておられると思いますが、ここで改めて再確認をお願いします。
 👉防犯速報5つのやくそくを守ってね!
画像1 画像1

8月9日(火)長崎平和記念日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長崎市への原子爆弾投下は、第二次世界大戦末期の1945年8月9日午前11時02分に、連合国のアメリカ合衆国が枢軸国の日本の長崎に対して原子爆弾「ファットマン」を投下した出来事であり、この原子爆弾が人類史上において2回目かつ実戦で使用された最後の核兵器です。

今日は長崎市内の学校は登校日で平和集会を行います。
11時02分には船舶の汽笛や鐘の音の中、全市民で黙祷(もくとう)をします。

8月8日(月)「おいしい給食」コンテスト(1学期)

画像1 画像1
夏休みの特別企画として「おいしい給食」コンテストを行います。

1学期に毎日おいしくいただいた給食の中で「おもいでにのこっている給食」や「たのしみにしていた給食」のアンケートを以下のグーグルフォームでとります。

集計結果は「学校ブログ」でお知らせします。

8月19日(金)までにお願いします。

参考として「学校ブログ」👉左上👉カテゴリ👉「おいしい給食」にアップされている給食の献立で確認してみてください!ご協力お願いします!(クラスルームでもお知らせしています)


「おいしい給食」コンテスト(1学期)アンケートはこちら
https://forms.gle/AB4Ki5usvfZDgsiL8

8月8日(月)自分の時間割り19日目     6年生平和ポスターの参考に

 77年前8月6日に広島に落ちた原子爆弾は、当時広島市内に動員されていた中学生1年生の命をもたくさん奪ったようです。それは、空襲による火災の被害を抑えるために木の家を取り壊すためです。(NHKスペシャル「原爆が奪った未来〜中学生8千人・生と死の記録〜」)また、落ちた翌日から次の日にかけてたくさんの保護者が子ども達を探しに出かけたようです。
 私たちにできることは、平和な未来をつくり続けることだと思います。 そんな中、平和ポスター創作の理由を書いたデザイナーの頁をみつけました。紹介します。この方は枚方発祥のTSUTAYAのロゴマークも作成されています。6年生の制作に参考になるかもしれません。
👉中国新聞から「平和ポスター」の記事
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000