最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月27日(水)委員会活動(6)

 こちらは、環境・美化委員会。
 先日、SDGsの進捗状況が世界で発表されたばかりでした。本校の進み具合はいかがでしょうか。
 校長先生も教職員の方々に、プラごみと普通ゴミの捨て方について話すことがあります。1人ひとりの対応が世界を救います。校務員さんもゴミの捨て方について本当に丁寧に対応してくださっているのです。委員会の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1

9月28日(木)笑顔の学校プロジェクト

画像1 画像1
 本校は枚方市の笑顔の学校プロジェクトに参加しています。これは、教職員の働き方改革を推し進めながら一方で、子ども達との向き合う時間を増やすとともに、教職員の仕事の魅力を高め、将来の教育環境を高めようというものです。
 この度、教職の仕事の魅力についてのアンケートをまとめたものを枚方市教育委員会が作成しましたのでご紹介します。
👉教職の魅力
画像2 画像2

地震が起こった時の学校の対応として

画像1 画像1
災害は忘れた頃に、やってきます。
改めて、学校ブログの横の添付内容をご確認ください。
👉緊急時の学校の対応について
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

9月26日(火)中秋の名月までもう少し

 職員室の前に掲示をしてくださっています。
 中秋の名月まで後もう少し。
画像1 画像1

9月25日(月)交通安全について表彰されました

画像1 画像1
 秋の交通安全週間に表彰を受けました。
 これは、地域における交通安全の協力、校内における安全教室の実施をされている学校に表彰されるものです。地域の見守り活動におけるご協力、PTAの挨拶運動と本当にありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いします。
 当日は、おはよう朝日のエレクトーン奏者の方が1日署長になられました。
画像2 画像2

9月20日(水)秋の交通安全週間開始

 秋もお世話になります。
 保護者の皆様、そしてコミュニティの皆様のご協力で子ども達に交通安全について意識を高めることができます。もちろん、このそれぞれの場所での見守りがコミュニティを行き交う全ての人にも交通安全の意識を高めることができます。
 ありがとうございます。
画像1 画像1

9月18日(月)コミュニティスクールを支えている地域の人達とともに

 今日は、敬老の日です。
 内閣府のホームページを見ますと、昭和22(1947)年に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事がきっかけとなり、昭和25(1950)年、9月15日を「としよりの日」としようとする敬老・福祉の県民運動が開始されました。
 昭和26(1951)年、中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱。9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたって様々な活動が推進されました。
 「としよりの日」は後に「老人の日」を経て昭和41(1966)年に国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。そして、平成13(2001)年の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
 なお、「国民の祝日に関する法律」の改正により、平成15(2003)年から「敬老の日」が9月の第3月曜日となりました。というわけで今日18日がお休みとなっています。
 見守り隊をはじめてとして地域のお年寄りの方々にも大変お世話になっています。これからも、どうぞ、学校への応援をお願いいたします。

9月15日(金)ふえています よぼうしていきましょう!

 新型コロナウイルスとインフルエンザが国内ではやっています。
 少し前のことを思い出し、手洗い、うがいを続けていきましょう。
 また熱中症対策もお忘れなく、引き続き水筒の持参をお願いします。
👉熱中症についてhttps://www.city.hirakata.osaka.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)ハチのス にちかづきません!


画像1 画像1

9月14日(木)おいしい給食 内容変更のお知らせ

枚方市教育委員会おいしい給食課から小学校給食の内容の変更についての連絡です。

今夏の猛暑及び台風をはじめとする天候不良による不作のため献立内容を変更いたします。
(1) 9月20日(水)  「じゃがいももちのおつゆ」  
●(変更前)青葱 →  ●(変更後)白葱 
(2) 9月26日(火)  「ごもくスープ」及び「プルコギ」 
●(変更前)青葱 →  ●(変更後)白葱 
給食内容の変更
 

重要 9月13日(水)いじめ相談の窓口一覧です

枚方市教育委員会より「いじめポスター」について、お知らせがありました。本市のいじめ相談体制が記載されています。
👉いじめ相談窓口
画像1 画像1

9月


画像1 画像1

重要 9月9日(土)津田南小祭 日程変更のお知らせ


画像1 画像1

9月4日(月)教員免許をお持ちの方、これから取得の大学生などもぜひご参加を!

画像1 画像1
 教員免許を持っているものの使っておられない方、これから取得の大学生や社会人の方、説明会にお越しください。
 今回は、枚方市の「笑顔の学校プロジェクト」(https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047088.html)にも参加している学校の見学もセットされています。
 子ども達の力は私たちのこれからの世界をつくる力とも言えます!
 これほど、未来に生きる関わりのある仕事はありません。お待ちしております!
👉ペーパーティーチャー等説明会

重要 9月4日(月)運動会日程延期のお知らせ

 9月1日のミルメールでお伝えしましたが、
運動会の日程を延期することにいたしました。                       
これは、運動会に向けての練習が熱中症防止のため中止することが懸念されるためです。 保護者、地域の皆様には大変ご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
👉運動会日程延期のお知らせ
👉9月の計画変更のお知らせ

8月30日(水)給食内容変更のお知らせ

 9月の給食献立において、チンゲン菜の使用が天候不良による不作のため変更となっていますのでお知らせします。
👉給食内容の変更について
画像1 画像1

8月25日(金)学級活動 6年生

画像1 画像1
 今日は、子ども達どうしでいくつかの質問を出し合っていました。
 夏の研修で行った修復的対話の手法を早速使っておられました。「対話によって、トラブルを平和的に解決する」という考え方に基づくものです。初めての取り組みでした。いくつかのルールがあって、対話するためのルールを守ることが初めての経験でしたので難しい面もありました。そのルールの根本は、相手が話している時は、聞いている側は話を遮らないというものです。
 シーンとした場所で話すことはあまりないかもしれません。ただ、話す人にとってはとても安心できます。恥ずかしさもあったかもしれませんが、対話できる環境が少しずつできていました。
 
画像2 画像2

8月25日(金)学校だより8・9月号

画像1 画像1
👉学校だより
 学校だより8・9月号を配付しました。
 始業式で話した内容と関係するようにつくっています。
 一人ひとりの子ども達が、2学期もつながることができますように、教職員でファシリテートしていきます!
 同時に、運動会の前日9/29(金)テント立て、10/6(金)稲刈りの子ども達の往復の付き添いや道具使用等のサポートのボランティアを募集しています。
画像2 画像2

8月24日(木)じんけん きょうか しゅうかん!

 じんけんとは、にんげんらしく しあわせに いきる けんりのこと でしたね。
 みなさんのなやみについて そうだんできるところがありますので、ごしょうかい しておきます。 
👉なやみそうだん の あんない                 
画像1 画像1

8月24日(木)文部科学省から応援のメッセージ

 夏休みが終わるにつき、文部科学省の大臣から子ども達にメッセージが届いています。
(1)👉しょうがくせいのみなさんへ
(2)👉子どものSOSの相談窓口https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(3)👉相談窓口の紹介動画
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 1、4年授業参観と学級懇談
2/14 クラブ活動
2/15 3年マラソン大会
2 5年授業参観と学級懇談
いきいきつなみプラザ
2/10 陸上 グラウンドゴルフ スノードーム作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000