最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月10日(火)世界メンタルヘルスデー

 メンタルヘルスとはこころの健康状態を意味します。心が軽い、穏やかな気持ち、やる気が沸いてくるような気持ちの時は、こころが健康といえます。心については、日頃あまり考えませんが、体については健康かどうかと考えますね。
 だれでも、気持ちが落ち込んだり、しんどくなったりすることがありますね。これは、だれにでもあることです。そういう時は、家族に話したり、保健室でも話しにきてくださいね。また、本校には毎週火曜日に「こころのそうだんしつ」を開室しています。これは、大人も、子どもも相談することができます。ぜひ、職員室に声掛けをしてください。予約ができますよ。
 先生達大人も気持ちが沈んだり、落ち込んだりすることがあります。そのために、ストレスチェックを受けたり、気持ちよく働くために早く帰る時間を設定したりしているんですよ。今週から来週にかけて労働衛生週間というのを設けて啓発しています。

 さて、今日のこの10月10日は世界メンタルヘルスデーとされています。(ドラムの日でもありますが。)
 少し高学年向けですが読み物を見つけましたので見て下さい。
👉こころのメンテナンス(高学年向け)

10月8日(日)コミュニティ・グランドゴルフ 西軍の勝利!(4)

画像1 画像1
 ホールインワン賞を取ったのは、いつも子ども達を見てくださっている見守り隊の方でした。その他にも、たくさん、地域の子ども達の応援隊の方々を見つけましたよ。
 今日の結果は「西軍の勝ち」でした。
 ところで、この戦いを覚えていますか?この時は、東軍の勝利でした。さあ、楽しみです。次の戦いは「区民体育祭」です。
 コミュニティの体育振興会の皆様方、コミュニティからそれぞれ準備、運営して下さった方々、お疲れ様でした。
👉ドッジボール大会
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像2 画像2

10月8日(日)コミュニティ・グランドゴルフ(3)

 気になる賞品もたくさん見つけました。
 さあ、どの自治会が勝つでしょうか。
 そして、東軍西軍のどちらに軍配が上がるのか気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(日)コミュニティ・グランドゴルフ(2)

 春に行われたドッジボールに対してこの地域の戦いは第二戦目となります。
 地域の体育振興会におけるスタッフも前々から準備をしてくださっていました。この方々には、津田南小祭りにもお手伝いをいただいております。
 子ども達も、ぜひ、地域の方々に会った時は大きな声で挨拶をしていくのですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(日)コミュニティ・グランドゴルフ

 晴れ地域津田南小コミュニティにおいて大会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)PTA本部役員募集中!

PTAからのご依頼がありました。ご存知のことと思いますが、PTA役員を募集しています!内容について、問い合わせが何件かありましたので、改めてこの場所を借りてご案内申し上げます。子ども達のためによろしくお願いいたします。
👉PTA本部役員とは(募集について)
画像1 画像1

9月29日(金)【枚方市教育委員会】こども若者パブリックコメント

画像1 画像1
 枚方市教育委員会からのお知らせです。
 こどもや わかものにかんする くにの とりくみの まとめ をつくるための 話し合いに みなさんも さんか してください ということの お知らせです。
👉こども若者パブリックコメント のチラシ

9月29日(金)学校だよりのお知らせ

画像1 画像1
 本日10月号の学校だよりをお知らせします。
👉学校だより10月号
画像2 画像2

9月27日(水)委員会活動(6)

 こちらは、環境・美化委員会。
 先日、SDGsの進捗状況が世界で発表されたばかりでした。本校の進み具合はいかがでしょうか。
 校長先生も教職員の方々に、プラごみと普通ゴミの捨て方について話すことがあります。1人ひとりの対応が世界を救います。校務員さんもゴミの捨て方について本当に丁寧に対応してくださっているのです。委員会の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1

9月28日(木)笑顔の学校プロジェクト

画像1 画像1
 本校は枚方市の笑顔の学校プロジェクトに参加しています。これは、教職員の働き方改革を推し進めながら一方で、子ども達との向き合う時間を増やすとともに、教職員の仕事の魅力を高め、将来の教育環境を高めようというものです。
 この度、教職の仕事の魅力についてのアンケートをまとめたものを枚方市教育委員会が作成しましたのでご紹介します。
👉教職の魅力
画像2 画像2

地震が起こった時の学校の対応として

画像1 画像1
災害は忘れた頃に、やってきます。
改めて、学校ブログの横の添付内容をご確認ください。
👉緊急時の学校の対応について
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

9月26日(火)中秋の名月までもう少し

 職員室の前に掲示をしてくださっています。
 中秋の名月まで後もう少し。
画像1 画像1

9月25日(月)交通安全について表彰されました

画像1 画像1
 秋の交通安全週間に表彰を受けました。
 これは、地域における交通安全の協力、校内における安全教室の実施をされている学校に表彰されるものです。地域の見守り活動におけるご協力、PTAの挨拶運動と本当にありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いします。
 当日は、おはよう朝日のエレクトーン奏者の方が1日署長になられました。
画像2 画像2

9月20日(水)秋の交通安全週間開始

 秋もお世話になります。
 保護者の皆様、そしてコミュニティの皆様のご協力で子ども達に交通安全について意識を高めることができます。もちろん、このそれぞれの場所での見守りがコミュニティを行き交う全ての人にも交通安全の意識を高めることができます。
 ありがとうございます。
画像1 画像1

9月18日(月)コミュニティスクールを支えている地域の人達とともに

 今日は、敬老の日です。
 内閣府のホームページを見ますと、昭和22(1947)年に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事がきっかけとなり、昭和25(1950)年、9月15日を「としよりの日」としようとする敬老・福祉の県民運動が開始されました。
 昭和26(1951)年、中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱。9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたって様々な活動が推進されました。
 「としよりの日」は後に「老人の日」を経て昭和41(1966)年に国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。そして、平成13(2001)年の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
 なお、「国民の祝日に関する法律」の改正により、平成15(2003)年から「敬老の日」が9月の第3月曜日となりました。というわけで今日18日がお休みとなっています。
 見守り隊をはじめてとして地域のお年寄りの方々にも大変お世話になっています。これからも、どうぞ、学校への応援をお願いいたします。

9月15日(金)ふえています よぼうしていきましょう!

 新型コロナウイルスとインフルエンザが国内ではやっています。
 少し前のことを思い出し、手洗い、うがいを続けていきましょう。
 また熱中症対策もお忘れなく、引き続き水筒の持参をお願いします。
👉熱中症についてhttps://www.city.hirakata.osaka.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)ハチのス にちかづきません!


画像1 画像1

9月14日(木)おいしい給食 内容変更のお知らせ

枚方市教育委員会おいしい給食課から小学校給食の内容の変更についての連絡です。

今夏の猛暑及び台風をはじめとする天候不良による不作のため献立内容を変更いたします。
(1) 9月20日(水)  「じゃがいももちのおつゆ」  
●(変更前)青葱 →  ●(変更後)白葱 
(2) 9月26日(火)  「ごもくスープ」及び「プルコギ」 
●(変更前)青葱 →  ●(変更後)白葱 
給食内容の変更
 

重要 9月13日(水)いじめ相談の窓口一覧です

枚方市教育委員会より「いじめポスター」について、お知らせがありました。本市のいじめ相談体制が記載されています。
👉いじめ相談窓口
画像1 画像1

9月


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000