最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月30日(水)給食内容変更のお知らせ

 9月の給食献立において、チンゲン菜の使用が天候不良による不作のため変更となっていますのでお知らせします。
👉給食内容の変更について
画像1 画像1

8月25日(金)学級活動 6年生

画像1 画像1
 今日は、子ども達どうしでいくつかの質問を出し合っていました。
 夏の研修で行った修復的対話の手法を早速使っておられました。「対話によって、トラブルを平和的に解決する」という考え方に基づくものです。初めての取り組みでした。いくつかのルールがあって、対話するためのルールを守ることが初めての経験でしたので難しい面もありました。そのルールの根本は、相手が話している時は、聞いている側は話を遮らないというものです。
 シーンとした場所で話すことはあまりないかもしれません。ただ、話す人にとってはとても安心できます。恥ずかしさもあったかもしれませんが、対話できる環境が少しずつできていました。
 
画像2 画像2

8月25日(金)学校だより8・9月号

画像1 画像1
👉学校だより
 学校だより8・9月号を配付しました。
 始業式で話した内容と関係するようにつくっています。
 一人ひとりの子ども達が、2学期もつながることができますように、教職員でファシリテートしていきます!
 同時に、運動会の前日9/29(金)テント立て、10/6(金)稲刈りの子ども達の往復の付き添いや道具使用等のサポートのボランティアを募集しています。
画像2 画像2

8月24日(木)じんけん きょうか しゅうかん!

 じんけんとは、にんげんらしく しあわせに いきる けんりのこと でしたね。
 みなさんのなやみについて そうだんできるところがありますので、ごしょうかい しておきます。 
👉なやみそうだん の あんない                 
画像1 画像1

8月24日(木)文部科学省から応援のメッセージ

 夏休みが終わるにつき、文部科学省の大臣から子ども達にメッセージが届いています。
(1)👉しょうがくせいのみなさんへ
(2)👉子どものSOSの相談窓口https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(3)👉相談窓口の紹介動画
画像1 画像1

8月22日(火)平和について考えよう(22)

画像1 画像1
 先の大戦における慰霊を代表して8月の6、9、15日に、黙祷を捧げましょうと伝えてから、もう3週間になりました。まだまだ世界が直面する課題はたくさんありますが、国連は2030年までにSDGsの目標を達成しようという目標を掲げたことを紹介しました。世界中のだれもが地球で暮らし続けられるように考えられた、国際的な目標です。英語で、「Sustainable(持続可能な) Development(開発) Goals(目標)」と頭文字をとって、「SDGs」です。その中でも、特に日本が達成できているものとそうでないものがあるそうです。

  まずは、わたしたち津田南小のだれもが学校で暮らし続けられるように、みんなで話し合っていきましょう。
 一人ひとりは小さな力かもしれませんが、全員が動くと大きな力になります。つまり、この大きな力は微力の積み重なり。ということは、一人ひとりの小さな力そのものが実は大きな力とも言えるのです。小さいけれど、大きいのです。
 動画をみて、私たちもできることを行動していきましょう♪
👉世界の人々とともに生きる
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...

画像2 画像2

8月21日(月)平和について考えよう(22)

画像1 画像1
 先の大戦における慰霊を代表して8月の6、9、15日に、黙祷を捧げましょうと伝えてから、もう3週間になりました。まだまだ世界が直面する課題はたくさんありますが、国連は2030年までにSDGsの目標を達成しようという目標を掲げたことを紹介しました。その中でも、特に日本が達成できているものとそうでないものがあるそうです。
 一人ひとりは微力かもしれませんが、全員が動くと大きな力になります。つまり、この大きな力は微力の積み重なり。ということは、微力そのものが大きな力とも言えるのです。
 動画をみて、私たちもできることを行動していきましょう♪
👉 https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...

画像2 画像2

8月21日(月)PTA会議

 先週19日(土)にPTA会議がありました。
 午後からは10月実施予定の津田南小祭についての各お店の案を伝え合っていました。
 本部の皆様はじめ、委員の皆様ありがとうございました。
 既に色々と動いてくださっています。楽しみですね♪

画像1 画像1

8月17日(木)平和について考えよう(21)

画像1 画像1
👉 https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
 今日紹介した国際連合の目的は、戦争や紛争を防ぎ、世界の平和と安全を維持することです。
 そして、この国際連合は、2015年に会議で「SDGs(エスディジーズ)」というものを採択しました。これは、世界中のだれもが、安定して地球で暮らし続けられるように考えられた国際的な目標です。
 みなさんも最近よく耳にしませんか。
 上の「SDGs(エスディジーズ)」の紹介動画を見てください。
 これの16番にも挑戦してみてください。
👉https://www.nhk.or.jp/school/typing-sdgs//

8月16日(水)平和について考えよう(20)

 日本では、安心して安全にくらすことができるために日本国憲法https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p... 5月にも紹介しました。)を基に色々な法律(ルール)があります。
 そして、そのルールを破った場合、警察や消防署などが取り締まってくれます。ですから、わたしたちも、安心して安全にくらすことができます。
 世界ではどうでしょうか。世界でも同じように、みんなが安心して安全にくらすことができるように国際連合(こくさいれんごう)というチームをたくさんの国々で組んでいます。そこには、国連憲章(ルール)というものがあり、それをもとに世界で安心して安全にクラスことができるようになっています。日本もここのチームに入っています。しかし、それぞれの国のルールが違いうまくいかないこともたくさんあります。
 今日は、国際連合についての紹介動画を見てください。
 また、津田南小学校の校区でも安心して安全に過ごせるように、地域の自治会の方々がとても協力してくださっています。
👉国際連合https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

8月16日(水)安全をつくるのは わたしたちです

8月16日(水)平和について考えよう(19)

 8月15日が終戦の日でした。
 しかし、ここから今の日本に至るまでどれだけの力が必要だったと思いますか。国内の広島、長崎、そして大都市だけでなく、外国に行って戦争をしているのですから、そこから戻ってくる必要もありました。また、外国で、兵士の方々が相手の国にとらわれてしまうこともありました。
 昨年、世界でも戦争が起こりました。改めて、争いはなぜ起こるのかをテーマにした動画がありましたので、紹介しておきます。(動画を見る時は、保護者の方と一緒にみるようにしてください。)
 「へいわなせかい」を つくために いろいろなことが できるはずです。せかいでは SDGs(エスディージーズ)のとりくみが かっぱつに とりくまれています。
👉争いはなぜ起きる?

8月15日(火)避難所が閉鎖されました

 午後5時に避難所が閉鎖されました。
 枚方市派遣職員の方々、そして雨にも関わらず様子をご覧に来てくださったコミュニティ会長、防犯担当の地域の方々など、ありがとうございました。
 まだ、台風の勢力が弱まりませんが、どうか早く弱まることを願います。
 

8月15日(火)平和について考えよう (18)

画像1 画像1
 本校では、給食を少しでもたくさん食べてもらえるように栄養士さんはじめ調理員さん達もいろんな取り組みをしてくださいっています。「煮びたし」の残食が減ったことはみなさんも知っていますよね。
 さて、日本の学校給食は、第二次世界大戦後、アメリカから送られてきた救援物資によって始まりました。これについても動画で学んでみてください。
👉学校給食https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
👉学校給食はじまるhttps://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

そして、学校給食の法律もできまました。
👉学校給食法https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

8月15日(火)平和について考えよう (17)

画像1 画像1
 今日は、政府が主催する「令和5年の全国戦没者追悼式(8月15日開催予定)」があります。今朝の新聞の片隅にもその内容が掲載されています。分かりやすくいうと、先の戦争で亡くなった方々に対して黙祷し、これからも平和な世界ができるように、続くようにお祈りしましょうということです。
 戦争後のことについて少し動画を紹介します。
👉戦争後の青空教室https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
👉教育の民主化https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

 また、今ある教育は、この戦争を経て大きく変わりました。平和の実現、平和の維持のためには実は教育が大きく影響するということです。自分の考えを持って社会に参加できるようにと、社会科も戦争の後からできたようです。
👉新しい教育https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

8月15日(火)台風が近づいています

 台風が近畿に上陸しそうです。
 5年前の小学校では、バスケットゴールが倒れたり室外機が倒れたりしました。風の凄さ、いや恐ろしさを感じました。子どもだけで、絶対に外に出ないでくださいね。保護者の方と一緒に出ることもできるだけ避けて建物の中にいるようにしてください。
 さて、台風についての学習も一緒にしてみましょう。台風は、その進路が私たちの生活に大変影響を及ぼします。ぜひ、動画も見てみましょう。
👉台風の動きが分かります(まず、これで今回の台風の動き方を学ぼう!)
https://www.jma.go.jp/bosai/rain/rain.html
👉台風のできかた
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
👉台風はどう進む?
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
👉台風の動きかた
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
👉台風とかぜのつよさ(これは、しっておいたほうがとくにいいです。)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

8月14日(月)避難所が8月15日(火)に開設されます

画像1 画像1
 台風が近づいてきましたので、本校も避難所が開設される予定です。
👉枚方市危機管理室
https://www.city.hirakata.osaka.jp/kikikanri/00...
画像2 画像2

8月14日(月)平和について考えよう (16)

 78年前の8月14日は、戦争が終わる1日前でした。誰も、明日に戦争が終わるとは知りませんでした。その前日、大阪の京橋駅では大規模な空襲がありました。そして、たくさんの人がお亡くなりになりました。京橋駅周辺には軍の関係の施設があったからでしょう。(津田駅から電車が出ていた禁野火薬工場もここと関係していたそうです。)
 今日も、この日に亡くなった方の慰霊祭がありました。
 駅はたくさんの人々が行き交う場所。笑顔あふれる駅にしていきたいです。
👉京橋駅での慰霊祭
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230814/200...
👉全国の慰霊祭(実は毎月、全国各地で慰霊祭があるのです。驚きます。)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbo...
👉各都市の戦災の状況もこれだけたくさんあるのです
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbo...

8月14日(月)熱中症、台風に気をつけましょう

👉気象庁(天気予報)
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=forecast&a...

👉 気象庁(大雨・台風 情報)
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=rain_snow&...

8月14日(月)平和について考えよう (15)

画像1 画像1
 平和について考えようも今日で15回目となりました。本当にこのような時代があったのでしょうか、と思うぐらい今との違いに驚きます。ですが、この時代があったからこそ今の時代があるのだと思うと、やっぱり、毎日の生活を大切にしようと思いますし、今からのことを平和で幸せな毎日にしたい、と願います。
 明日は、終戦の日です。(台風接近が気になります。天気予報を見て外出は避けてください。)
 今日は、疎開先の食事について見てみましょう。ずいぶんと食卓の様子が違います。
🟠疎開先の食事
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000