最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月13日(土)桜丘小学校のとんどまつり

🫱桜丘小学校
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
 この「とんどやき」は、年神様をお送りするものと書いていました。
 最近では見かけることも少なくなりましたが、昨年の教頭先生(現桜丘北小学校校長先生)から教えてもらい、私も、また学習することができました。残念ながらPTA活動でいけなかったのですが、毎年、ブログで拝見しています。

1月9日(火)学校だより1月号

 いよいよ3学期がはじまりました。                       
 約50日間を子ども達と一緒に楽しく過ごしていけるように邁進します!
 学校だよりができました。ご覧ください。月末には児童会祭があります。
 参観が可能ですので楽しみにしていてください。
🫱学校だより1月号
画像1 画像1

緊急時の学校対応について(保存版)についてはブログ横をご確認ください

 緊急時の学校対応について(保存版)は学校ブログの右側にリンクをはりつけています。
 印刷や、スクリーン・ショットなどで保存していつでも確認できるようにしておいてください。
🫱 緊急時の学校対応について(保存版)
 今回の地震で何らかの被害や影響を受けられた方々におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
 枚方市周辺でも震度3から4の揺れが観測されていました。くれぐれも気をつけてお過ごしください。
 今後も予断を許さない状況が、続いています。地震について、改めて身の守り方の確認や地震対策の再確認等をお願い致します。
画像1 画像1

12月25日(月)クリスマス

🫱 はじめてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

 さて、今日は、クリスマスの日。🎅サンタさんはあなたの家に何かを運んできましたか。
 このクリスマスのお話だけで、何だか毎年心がホッとしますね。
 さて、今日は、クリスマスに関わってキリスト教が日本に伝わった時のことを学んでみましょう。
 遠い国から、よく日本にやって来られたザビエルさん。これがなかったらクリスマスもなかったかもしれませんよ。
画像1 画像1

12月24(日)冬休み・クリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2
 「さむいね」「さむいね」のあたたかさ! 俵万智さんのこの詩、とてもいいですね。
 さて、クリスマスイブは24日です。そして、クリスマスは25日です。みなさんがサンタを心待ちにしているとは思うのですが、このクリスマスの行事は外国からきたものなのです。今日の深夜にサンタさん🎅が、おりこうにしているご家庭にプレゼントを持ってくるということだそうです。(ご家庭によって、国によっても違います。)
 学校だよりにも書きましたが、冬休みは世界の文化(ぶんか)をたくさん知りましょう。
 その理由は、平田オリザ先生が話されていように、私達が平和に暮らせるためにです。世界の文化まずは、クリスマスにちなんだお話と、少し外国語の復習と予習を。

🌲キリスト教宣教師と信長
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
🎄キリスト教
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
🎄【えいごリアン】クリスマスカードを見せて!https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
🎄【スーパーえいごリアン】イギリスのクリスマスパーティーを体験!
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
🎄【スーパーえいごリアン】クリスマスパーティーの準備を手伝おう!
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
※これらは教育上文化を知る上で宗教についての紹介をしているだけのものです。ご理解ください。

12月22日(金)学校だより 冬休み号

画像1 画像1
 今年最終の学校だよりです。
 卒業式についても触れています。
 また、2、3月の行事についても紹介しています。                  
🫱学校だより 12月冬休み号
画像2 画像2

12月19日(火)いっしょに はたらきませんか?

画像1 画像1
 教職員を助けていただく仕事を枚方市でも募集しています。
 今回のこのチラシは、本校のまなビングの先生の写真が採用されたようです。
 ぜひ、ご興味がある方はご応募ください。
🫱ヒラカタノミライヘ
画像2 画像2

放課後を安全・安心に過ごすために

画像1 画像1
 すっかり日の入りが早くなりました。
 改めて、放課後の子ども達の過ごし方についてご家庭で話し合ってください。
 いつ、どこで、だれと、遊ぶのか、
 何時に帰るのかなど 必ず確認し合ってください。

12月2日(土)【ご参考】緊急時の対応について

 本日、コミュニティ会議で防災訓練のための会合がありました。
 今後のために、普段からできることをしておきたいと感じました。
 ブログの右の欄に緊急時の対応について掲載しています。普段から家で掲示していただくようにしてください。一部9月から変更されています。
👉緊急時の対応
【津田南小版】台風の接近等による枚方市立幼稚園・小学校・中学校の臨時休園・臨時休業について(R5年9月改定版)

12月2日(土)障害者週間(2)

画像1 画像1
 読むことに困難を抱える方にとって、最近はとても便利なものがあります。
 ぜひ、これらの資料を生かせればと思います。
👉読みの困難がある方へ便利なデイジー教科書のご紹介
https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r05shuka...
👉デイジー教科書のご紹介
https://wwwc.cao.go.jp/lib_004/shougai_r05semin...

12月2日(土)明日から障害者週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達には、障害者の方だけでなく高齢者にも優しい社会をつくって欲しいです。
一人でも多くの人が使いやすくなるように工夫された「共用品」のおはなしです。家にあるもので全く気づいていないものもあるはずです。
👉 https://wwwc.cao.go.jp/lib_004/shougai_r05semin...
 今月の本校は、人権月間としています。
 ちなみに、明日からは障害者基本法に基づき、毎年12月3日から9日までの期間を、国は「障害者週間」と定めています。
 「障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加すること等を促進するため、国及び地方公共団体が民間団体等と連携して、「障害者週間」の期間を中心に障害者の自立及び社会参加の支援のための様々な取組を実施します。」と内閣府のhpに書いてありました。

11月18日(土)くみん たいいくさい ちゅうし


画像1 画像1

11月10日(金)こんしゅう にちようび!

画像1 画像1
 まちにまった つだみなみしょうまつり が やってきます。
 ことしのテーマは えがを かがやけ つなみ フェスティバル!
 おとうさん おかあさん かぞくのかたがたが いっしょうけんめい じゅんびしてくださいました。
 うわぐつが いります!
 あるいてしか これません
👉ていがくねんよう
👉こうがくねんよう
画像2 画像2

11月9日(木)おすすめの本!おしえてほしい!

 今年もやってきました。
 おすすめの本を教えて下さい。
 来月まで一ヶ月もあります。どんどん、とうひょうしてください。  
 今年は、読書ノートという便利なものもありますね。振り返って本の良さにも気づきましょう。           
👉おすすめの本を教えて下さい
画像1 画像1

11月3日(金)文化の日 日本国憲法公布(こうふ)の日

👉日本国憲法三つの原則https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
👉日本国憲法の制定https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
 今日は、文化の日のため祝日です。
 この日は、1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定されました。公布とは、みなさんに実際に使ってもらうために先にお知らせするということです。
 その後、1947年5月3日に日本国憲法が施行され、実際に使われるようになりました。
 日本国憲法はすべての法律の上にある最高法規(さいこうほうき)です。

 もうすぐ修学旅行です。ぜひ、みんなでこの日を大切にしましょう。
 6年生のみなさんいってらっしゃい!

11月1日(水)学校だより

画像1 画像1
👉学校だより
 今日から11月です。
 今月は児童虐待防止月間です。また、情報リテラシーを高める月ともしています。
 さて、子ども達と毎日向き合うご家族におかれましては、いいことだけではなく、うまくいかなことも多々あるのではないでしょうか。このような、葛藤を経て家族はより信頼関係や絆を深めると言われています。
 最近は、躾と称して怒鳴ったり、叩いたりしてもその効果はされた側に取っては脳に見えない傷を負ってしまうことが分かってきています。そのような事から、家庭においても我が子に手をあげることは咎められることとして法律にも明記されるようになっています。
👉11月は児童虐待防止月間
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000007647.html

 
                          
画像2 画像2

10月23日(月)つだみなみしょう まつり

 今週末の運動会を皮切りに、修学旅行、PTA津田南小まつり、コミュニティ校区体育祭とイベントが目白押しです。
 PTAの方々から
11月12日(日)開催の津田南小まつりのフライヤーが届きました!
 ごしょうかいします!

👉えがおかがやけ つなみFestival‼️(ていがくねん よう)
👉笑顔輝けつなみFestival(高学年用)
画像1 画像1

10月22日(日)あんぜんは じぶんで つくる!


画像1 画像1

10月18日(水)枚方市いじめ防止基本方針・修正

 枚方市は「いじめ防止対策推進法」の趣旨を踏まえて、平成26年7月に「枚方市いじめ防止基本方針」を策定(平成30年9月一部改定)し、「枚方市いじめ問題対策連絡協議会」および「枚方市学校いじめ対策審議会」の2つの組織を設置しました。また、令和5年6月には、「枚方市学校いじめ重大事態調査委員会」を新たに設置し、いじめ重大事態に係る事実関係を明確にするための調査を行うための体制を整備しました。
 今月に枚方市いじめ防止基本方針が修正されましたので、ご紹介しておきます。
👉枚方市いじめ防止基本方針(令和5年10月修正)
👉新旧対照表
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1

10月18日(水)文部科学省が不登校・いじめの対策を打ち出しています

 文部科学省は、不登校・いじめについて緊急の対策として、「誰一人取り残されない学びの保障に向けて」をテーマに緊急の強化が必要である とのメッセージを打ち出しました。
 本校におきましても、未然防止のための取り組みを今後も進めるとともに、時間は要しますが、授業改善に取り組みながら、子ども達一人ひとりの様子を確かめつつ、保護者の皆様・地域の皆様のご協力に支えてもらいながら対話を続けて参ります。
👉 文部科学大臣メッセージ〜誰一人取り残されない学びの保障に向けて〜
https://www.mext.go.jp/content/20231017-app_ope...
👉文部科学大臣メッセージ~みんなが安心して学べるように~https://www.mext.go.jp/content/20231017-app_ope...
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000