最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月14日(金)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のチューリップ。あの球根が少しずつ大きくなっているではないですか。
 よく見ますと、運動会で1年生が被っていたあの鬼の角のようですね。👹
 春がもうすぐそこにやってきています。

12月22日(水)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館を広く使ってサーキットを行なっていました。跳び箱を飛んだり、ドリブルしたりとみんなからの応援も力になっています!

12月21日(火)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の各教室では作ったコマでコマまわし大会が行われています。たくさん回せられる子ども達はコーチ役として活躍しているようです。

12月20日(月)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月に向けてのコマ作りが始まっています。きれいに色をつけて、実際に回していました。回している動画をしっかりと「ロイロノート」で先生に提出しています。

12月17日(金)音楽 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い冬のきれいな星空を様子を表す音楽を班で考えて、発表していました。それぞれの班から素晴らしいメロディーが聴こえてきます。

12月17日(金)図書 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の先生が来られている時は図書の時間お終わりごろにおすすめの本の読みかせしてをしていただいています。子ども達は物語の世界に入り込んでいます。

12月15日(水)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動では投げ方になれるために色々な投げ方に挑戦しています。「相手が受け取りやすい」投げ方が基本です。

12月14日(火)音楽 1年生

ほしぞらの様子を表す音楽をグループでつくっています。
ナレーター、トライアングルなど色々な楽器から星空の様子が思い浮かびます。
画像1 画像1

12月13日(月)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びでは最初に縄跳びを使わずに、先生のリズムにのってジャンプをしながらテンポよく練習していました。鉄棒ではまさに「ツバメ」のようにそろっていました!

12月10日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でも縄跳びが始まっています。引っかからないようにリズムに合わせて練習です。上手なこども達はお手本として舞台上で頑張っていました。

12月7日(火)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスに向けてとても本物のような「クリスマスケーキ」を作っていました。粘土だけでなく、画用紙を使って飾り付けです。食べれないのが残念ですね!

12月3日(金)図書館司書の先生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館司書の先生が、津田小学校と兼務で赴任されてから、8ヶ月。
 日頃、先生達がクラスで読みかせ等をしてくださっているに加えて、学校図書館でも図書の時間に、色々な取り組みをしてくださっています。
 本には、ジャンルが無いような本はないぐらい、色々な分野のものがあります。
 子ども達が少しずつ、以前よりも増して、本を手にするきっかけになってくると嬉しいです。

12月3日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もどんどんうまくなってきました。
 まだまだ余裕をもって跳べますね。
 まだ跳べていない人も、ぜひ、この体の使い方をやってみましょう。

12月3日(金)給食当番 1年生

 寒い日が続きます。
 そんな中でも、給食当番も頑張ります!
画像1 画像1

11月30日(火)相互授業参観週間 1年生 国語

 回文を学んだ後の今日は、だじゃれをつくってみようという学習でした。
 授業を見ながら、だじゃれとオヤジギャグの違いは、何だろうかと考えていました。
 あ、ダジャレを言う1年生は、ヤングギャグとも言えるのではないでしょうか!
 なかなか面白い授業でした。
画像1 画像1

11月29日(月)音楽 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌のテスト中は他の子ども達はしっかりと友達の歌を聴いて学習しています。指で歌詞を追いながら聴いています!

11月29日(月)体育 1年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両手を挙げて勢いつけて高く跳ぶことを意識して練習してきました。走り幅跳びができるのもあとわずかです。一生懸命な姿が伝わってきます!

11月29日(月)体育 1年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2クラス合同で授業をしています。時間になると「走り幅跳び」と「鉄棒」を交代で練習していますが、時間が少しある時はジャングルジム等で体を動かしながら待っています。「鉄棒」ではどれだけの技ができるのかテストをしています。待っている時でも友達の頑張りをみんなで応援です!

11月24日(水)体育 1年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
決して「バレーボール」の練習ではありません。上体を上げることを意識して、走る・跳ぶタイミングをつかむためにボールにタッチして跳んでいます。1年生でもダイナミックな跳び方になってきています!

11月24日(水)体育 1年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とび箱では一斉に合わせて勢いをつけて跳ぶ事で自信が付きます。友達の跳び方もとても参考になるようです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000