最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:237
総数:504773
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月30日(水)生活科 1年生

シャボン玉、シャボン玉、シャボン玉。
ふわ、ふわ、ふわ、ふわ。
一緒に、とんでいきそうな一年生。
画像1 画像1

6月30日(水)体育 1年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では体全体を使ってマット運動をしています。まるでダンスしているみたいですね。

6月30日(水)体育 1年生(2)

画像1 画像1
運動場ではボール投げに挑戦です。壁に向かって跳ね返ってくるボールをとるのが難しいようです。

6月29日(火)図書 1年生

画像1 画像1
担任の先生による絵本の読み聞かせがありました。先生の読み方に子ども達はグッと物語の世界に引き込まれていきます。物語の中の拍手する場面では子ども達も自然と拍手が起こります。
画像2 画像2

6月29日(火)図工 1年生

画像1 画像1
作品の仕上げとしてビニールの上からペンで「アジサイ」にあう生き物やキャラクターを描いていいました。教室での掲示が楽しみですね。
画像2 画像2

6月25日(金)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生でもiPadを使い始めています。
 このクラスでは、子ども達が選んだ本の表紙写真を撮影して、ロイロノートで先生に送るというミッションでした。
 わからない人には、ミニ先生も教えてくれていました。
 早い早い、あっという間に習得していました。

6月25日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットや色々な体育用具を使って「サーキット」を行っていました。速さを競うののではなくいかに体全体を使ってのびのびと動いているかが重要です!

6月25日(金)算数 1年生

画像1 画像1
「ロイロノート」を使い先生が出してくれた問題を解き提出しています。すぐに先生から答え合わせした問題用紙が送られてくると、とても笑顔で嬉しそうでした。
画像2 画像2

6月23日(水)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール投げではコントロールや投げる力の加減など考えながら練習しています。せまいコーンの間を通すにはコツがいるようです。

6月22日(火)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アジサイ」の観察では、きれいに咲いている花に水やりをしています。これからたくさんの花が咲きそうです。

6月21日(月)体育 1年生

画像1 画像1
正確にコーンの間にボールを通す練習です。繰り返しながらコツをつかむようにしています。ジャングルジムではペアでぐぐり抜ける競走をしていました。
画像2 画像2

6月18日(金)体育 1年生

画像1 画像1
先生のかけ声に合わせて、両足を後方にあげたり、両ひざを抱えてゴロンゴロンしていました。みんなと合わせて練習するととても楽しくなります。
画像2 画像2

6月17日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールをうまくコントロールしてコーンの間に投げる練習をしていました。コーンの幅や距離が違ったりとコツがいるようです。ジャングルジムではペアになって上り降りの競争です。

6月17日(木)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物が「どうやってみをまもるか」では実際に「ヤマアラシ」のまねをしてイメージを膨らませながらまとめていました。

6月16日(水)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物達がどうやって身を守るのかはっきりとわかりやすい教科書や映像を使って確認してまとめています。

6月16日(水)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アジサイ」を作る過程で本物の葉っぱを使い「こすりだし」とう技法で制作していました。教室一面に鮮やかな作品が並びそうです。

6月15日(火)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な手法でクレパスを使い「アジサイ」を作っていました。型にはめて色を加えたり、一人ひとり個性が光っています。

6月14日(月)交流会 1年生・6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会では「玉入れ」で楽しみました。6年生司会による丁寧な説明の後に紅白に分かれて競い、1年生はなかなか入りにくいカゴに向けて一生懸命に投げ入れていました。

6月11日(金)図書 1年生

画像1 画像1
 1年生、体を乗り出しながら、絵本の読み聞かせに聞き入っています。
 本当に、読み聞かせの時に、子ども達がシーンとなって本の世界に入り込んでいます。 
 司書の先生の言葉が子ども達の心の中に染み込んでいくみたいです。
 ものがたりの中に入り込む体験は、もう一つの世界を生きている感じに似ています。
 豊かになります、一人ひとりの心の中が。

6月11日(金)体育 1年生

画像1 画像1
壁倒立では練習を繰り返すことでできる子ども達も増えてきました。お手本のお友達にも自然と拍手が起こります。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000