最新更新日:2024/06/19
本日:count up329
昨日:600
総数:513192
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月29日(金)1学期の思い出(2)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって学校で取組むことは初めてのことが多くあります。この「砂遊び」体験はみんな幼稚園・保育園で経験してきたこともあり、とても楽しそうに創造力を豊かに活動していました。おそらく大人でも楽しめますね!

7月22日(金)夏の自分の時間割 1年生

 しゅうぎょうしきのひに 1ねんせいの きょうしつに はいりますと、なつやすみのけいかくひょうを つくっていました。
 すばらしいですね。
 さあ、このけいかく、きのうのいちにちめは うまく けいかくどおり いきましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もタブレットをつかって、AI(えーあい)ドリル「ナビマ」にログインしてみました。いつでも、どこでもつかえそうな ドリルが はいっていますよ。ぜひ、じかんが あるときに、 まいにち やってみてください。みなさんが すこしでも もんだいを といていくと せんせいたちも「あ、これが むずかしいんだ。」ときづくことが できます。そして、じゅぎょうを また わかりやすく します!
ナビマ 👇
https://www.learning-innovation.go.jp/edtech-li...
https://www.learning-innovation.go.jp/
経済産業省・未来の教室 ☝️
 保護者の皆様、最近は文部科学省だけでなく経済産業省とも力を合わせ「未来の教室」をスローガンに子ども達の学習の場が広がってきています。どうぞ、タブレット利用時間を決めつつご家庭でもどんどん利用してみてください。 

7月11日(月)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業として砂場での楽しい活動がありました。グループで大きな山を作ったり、水を流して川や池を作ったりと一人ひとりの創造力を高める時間となりました。

7月11日(月)図工 1年生

 人物をしっかりと塗り込んでいます。そして、牛乳パックも机の上にありました。何ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)国語 1年生

 いよいよ漢字です。とてもいい感じに書いていました。ひらがなから、カタカナ、そして漢字。みんな頑張っていますね。読み方が違うことや、画数があること等色々知る事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いていますが、子ども達が毎日、水やりをしているおかげでアジサイも元気に育っています。大切に育てているアジサイをしっかりと観察しています。

7月7日(木)水泳指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなブロックをプールの中に入れて、それをもぐって何個取れるか練習しています。その後の指導では自然と伏し浮きができる児童もいたりと指導を重ねるごとに子ども達も力がついてきているようです。プールサイドには熱中症対策として常にクーラーボックスとAEDを準備し、緊急対応にも備えています。

7月5日(火)生活科 1年生

 アサガオの花を毎日見ることができます。子ども達、花の色に敏感になっているようで、一生懸命似た色を出そうとしていました。観察記録も五感で感じたものが色々ありました。
画像1 画像1

6月30日(木)水泳学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水になれるためのはシャワーをあびるところから始まります。じゃんけんからの水のかけあいも楽しい楽しい場面ですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
3/13 6年タブレット回収
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000