最新更新日:2024/06/26
本日:count up123
昨日:382
総数:515746
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月19日(火)1年生 国語

 ひらがなからスタートし、カタカナを学び、そして次は漢字を習得中。この時代の子ども達は1分1秒で新しいことをどんどん吸収しています。本当にいつも感心しています。
画像1 画像1

9月19日(火)1年生 算数

画像1 画像1
 思い出していました。時計を読んだり、時計で時間を合わせたりすることが本当に難しかったことを。
 数字でそのまま読めるといいのに、どうして針なんだろうと思っていた子どもでした。今もそういう人いますよね。きっと。しかし、繰り返したり、いろんな方法で学んだりしたので、今は針でも読めるようになりました。
 デジタル時計を家でプレゼントしてもらった思い出は今も鮮明に心に残っています。
 みなさん、頑張ってください。さて、今何時ですか?時計の針で描いてみてください。
画像2 画像2

9月15日(金)1年生 図工

画像1 画像1
 図工の時間に折り紙をちぎって貼り合わせていました。
 貼り方の工夫で、たくさんの人が表情豊かになりました。
画像2 画像2

9月14日(木)1年生 生活科

 体育館前にたらいがたくさん用意されていました。
 これは、1年生の生活科での上靴洗いのためのものでした。
 思わず、この暑さからたらいに入りたくなりましたが、みなさん、ブラシでしっかりと洗っていました。毎週金曜日に上靴を持って帰って、自分で洗いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)1年生 体育

画像1 画像1
 跳び箱の入門編ですね。跳び箱に乗って、そこからジャンプを思いっきりしました。もちろん最後のフィニッシュはビシッとポーズも決めていました。
 子ども達、結構跳びますよ!
画像2 画像2

9月13日(水)1年生 図書

 一生懸命本を読んでいます。
 絵本は何回読んでも楽しいです。そして大人になって読んでも楽しいです。不思議です。
 
画像1 画像1

9月8日(金)1年生 算数

画像1 画像1
 1年生のノート指導は、先生のお手本がとても大切です。
 この先生は、タブレットを自由に操り、子ども達のノートづくりにとても分かりやすい伝え方をされていました。教える時にも、殆ど子ども達の方を見ながら見本を作り上げることができていました。
 子ども達へは、ノートへの記述のバランスの仕方が、よく伝わっていました。
画像2 画像2

9月6日(水)1年生 生活

画像1 画像1
 地域の方がお世話をしてくださっている鈴虫をみんなで写真を撮り観察し、記録しました。
 とてもしっかり見ていました。
 あんな、小さかった鈴虫がこんなに大きくなっています。
画像2 画像2

9月5日(火)1年生 国語

 くまの子になって、考えています。
 子ども達が考えやすいように、みんなでくまの子になっていました。
 ひらがな学習をすっかり終えて、物語を読んでいます。ひらがなは、またくり返していくと更に上手になります。
画像1 画像1

9月4日(月)ひまわり学級

 ここでは、巧緻性を養うためのトレーニングをしていましたね。一人で一粒ずつ移し替えて、見事に1カップずつ完成していました。
 次も、がんばってください!
画像1 画像1

9月4日(月)1年生 音楽

 今日は、パートに分かれて合唱していました。 
 とても、元気よく、そしてリズム良く歌えていましたね。先生の指揮がとても分かりやすかったです!
画像1 画像1

8月25日(金)1年生 学級活動

 月曜日からは色々な活動がはじまります。
 早速、係の活動を考えていました。過ごしやすい学級にするためには、係活動がとっても大切です。友達のことを気にかけて活動していきたいですね。
画像1 画像1

7月14日(金)1年生 カブト虫がやってきた

 正面玄関に今年もやってきました。カブト虫さん。子ども達はおおはしゃぎ。カブト虫さんはやっぱり大人気でした。
 実は、私も大のカブト虫好きです。あんなにふにゃふにゃのカブト虫の幼虫が、どうしてあそこまで硬い甲に変化するのか。なんでなん?と思い続けて45年、、、。そして、どうしてオスが大きいのだろうと、、、。昆虫のオスは大概小さいのだけれども。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)1年生 学級活動・気持ちが見えるアプリの導入「ぽーち」

画像1 画像1
 昨年度実施していました、気持ちの視覚化に関するアプリが今年度も導入されることになりました。
 この日は、1年生のあるクラスに設定されました。
 夏休みに、自分の気持ちを振り返り、少しでも楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
 また、SNS相談もできます。(夏休み前に設定を完了します。)
画像2 画像2

7月14日(金)1年生 国語

 1年生のはじめは、平仮名もおぼつかなかったはずです。しかし、今日の発表を見ていると、既に発表までできていました。
 めあての通り、絵日記を発表していました。
画像1 画像1

7月10日(月)1年生 スズムシのお世話

地域の方が持ってきてくださったスズムシのお世話を任されたのは、1年生!
エサのきゅうりの交換と霧吹きでの水分補給のやり方を教えてもらいました。
成長したスズムシの鳴き声が学校中に響き渡るのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)1年生 ブログの画面追加

画像1 画像1
 ICT支援員の先生に協力をしてもらいながら、1年生の子ども達のタブレットにブログがすぐに見れるようにアイコンを追加してもらいました。
 1年生のみなさん、少しは見ることができるようになりましたか。  つかうときは めを はなして、しせいも ただして、15ふん みたら やすみましょう。
画像2 画像2

7月5日(水)1年生 国語

 物語大きなかぶの学習です。
 大きなかぶとは言うものの、子ども達は、株の大きさをあまり知らないかもしれません。
 先生が株の大きさを確かめていました。物語に出てくる株はとてもつもなく大きいのでしょうね。
 隣同士で、おじいさんの気持ちについても話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)1年生 国語

 真ん中に立って、大きな声で、みんなに聞こえる声で音読することができていました。
 一人ひとりには、まだまだできないこともあるでしょう。
 しかし、あきらめなければ、少しずつでも力がつきますよ。
 
画像1 画像1

6月28日(水)1年生 生活科

画像1 画像1
 今日は、暑かった!しかし、グランドで小さなバケツに水を汲みながら走ったり、砂場でアイスクリームを作ったりしている子ども達は、もっとあつく盛り上がっていました。
 何て、可愛いんでしょうか。
 「先生、このアイスなあ、ダブルにしたるわ!」
と言ってくれた人もいました。
 砂遊び、ほんとに楽しそうでした。やっぱり、こういう遊びって大事ですね。
 
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000