最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:237
総数:504782
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月29日(月)音楽 1年生

画像1 画像1
 歌ったり、演奏したり、子ども達ののびのびとした活動が良かったです。
 鍵盤ハーモニカもそろうととっても音に迫力が出てきました。
画像2 画像2

1月24日(水)1年生

画像1 画像1
 1年生のお部屋に入ると、いつも
「校長先生!」と笑顔で手を振ってくれていました。
 しかし、今日はもう黒板とノートをしっかり見たり、写したりと、とても私のことまでも気付いていないようでした。集中力が増してきました。
画像2 画像2

1月16日(火)1年生 誘拐防止教室

 「誘拐犯人は男の人はかりでは、ありません。女の人もあります。」
 「大切なのは知らない人についていかないということです。」
 「お家の人はいつも一緒ではありません。先生も一緒ではありません。」
 「自分の命は自分で守るようにできるようにしていきましょう。」
 誘拐防止教室がありました。ゆうかいするぞうくんは交野警察に行ってしまいました。
 今日学んだことはとても大切です。
 家族にもぜひお話をしてください。
画像1 画像1

1月12日(金)1年生 学級活動 生活科

 学期早々1年生のクラス入りますと、先生が持ち物について一つひとつ確認してくださっていました。
 「はさみありますか?」
 「わすれた人いますか?」
 「わすれた人は連絡帳に書きましょう。」
 (わすれた児童が連絡帳に書いています。その他の人は待っていました。)
このようなことを最後までずっとされていました。
 この活動は、先生主導でとても他律的です。機械的でもあります。守破離でいうなら「守」の活動です。しかし、この先生主導のことが最初は大切だと感じています。次に、これが自分たちでできるように3学期を進めています。
 これが、自分でできるようになると「自律的」でありますし、将来の「自立」にもつながります。
 しかし、私も、カバンの中の整理整頓は苦手です。ですから、改めてこのような活動にハッとさせられました。 
画像1 画像1

1月10日(水)1年生 国語・図書活動

 1年生がシーンとした中で読書に没頭していました。嬉しいです。
 しっかり本の大ファンになっていましたね。
 今年は朝日新聞社の読書カードに取り組んでいます。どんどん読んで下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)1年生 学級活動 など

 早速係決めをしていました。
 どうして係があるのですか?先生からの難しい質問にも、子ども達が考えて答えることができていました。うーん、すでに1年生が1年生の学級、学年をつくっていました。
 係をきめるときには、自分たちから希望してネームプレートをはりにいったりと、自ら選択する活動もありました。
 また、冬休みに過ごした内容を発表するクラスもありました。楽しいこと色々とあったみたいですね。羨ましい!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000