津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月12日(金)1年生 学級活動 生活科

 学期早々1年生のクラス入りますと、先生が持ち物について一つひとつ確認してくださっていました。
 「はさみありますか?」
 「わすれた人いますか?」
 「わすれた人は連絡帳に書きましょう。」
 (わすれた児童が連絡帳に書いています。その他の人は待っていました。)
このようなことを最後までずっとされていました。
 この活動は、先生主導でとても他律的です。機械的でもあります。守破離でいうなら「守」の活動です。しかし、この先生主導のことが最初は大切だと感じています。次に、これが自分たちでできるように3学期を進めています。
 これが、自分でできるようになると「自律的」でありますし、将来の「自立」にもつながります。
 しかし、私も、カバンの中の整理整頓は苦手です。ですから、改めてこのような活動にハッとさせられました。 
画像1 画像1

1月10日(水)1年生 国語・図書活動

 1年生がシーンとした中で読書に没頭していました。嬉しいです。
 しっかり本の大ファンになっていましたね。
 今年は朝日新聞社の読書カードに取り組んでいます。どんどん読んで下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)1年生 学級活動 など

 早速係決めをしていました。
 どうして係があるのですか?先生からの難しい質問にも、子ども達が考えて答えることができていました。うーん、すでに1年生が1年生の学級、学年をつくっていました。
 係をきめるときには、自分たちから希望してネームプレートをはりにいったりと、自ら選択する活動もありました。
 また、冬休みに過ごした内容を発表するクラスもありました。楽しいこと色々とあったみたいですね。羨ましい!
画像1 画像1

12月22日(金)1年生 学級活動(3)

画像1 画像1
 それぞれに1年生のクラスでも学級活動が繰り広げられていました。
 この目的は、誰一人取り残さずに参加できる企画を考えることです!
画像2 画像2

12月22日(金)1年生 学級活動(2)

画像1 画像1
 1年生もドッジボールで盛り上がっていましたね。
 こうやってみると、年々このドッジボールの腕が児童全員上がっていきますね。
画像2 画像2

12月19日(火)人権教室

画像1 画像1
 人権擁護委員さんによる「せかいをしあわせに」というお話は1年生4クラス全てを回りました。
 それぞれに、子ども達が活発に意見を発表していました。
 擁護員さんもとても喜んでおられました。
 まだ1年生ですが、いい2年生になりますよと言ってもらえました。☺️
画像2 画像2

12月19日(火)除去食について

  アレルギー症状は、油断できず、間違って食べたり、食べて大丈夫でも運動による誘発もない訳ではありません。
  そのために、市内では除去食用の配膳をしたり、除去食があるか無いかの伝達を日直にも協力してもらっています。私達教職員も除去食用の食管の受け渡しに力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)人権教室

画像1 画像1
 今日は、「せかいをしあわせに」というお話を授業で聞きました。
 にんじんさん、ピーマンさんの気持ちを考えました。
 いやな気持ち。悲しい気持ち。色々な気持ちについて考えました。
画像2 画像2

12月18日(月)1年生 生活科

 さあ、お正月まで後すこしです。
 今日は、こま回しをしていました。
 うまくできましたか。
画像1 画像1

12月18日(月)1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 作文帳を出しながら、先生が添削して下さったものを確かめていました。
 一人の作文を先生が紹介もして下さいました。一人ひとりの生活の様子がよくわかります。
 ひらがなから開始した1年生。自分の思いも書くことができるようになりました。

12月18日(月)1年生 国語

画像1 画像1
 1年生も絵本の紹介カードを作成しています。今日は長谷川義史さんの絵本を紹介している人をみんなでほめあっていました。

12月11日(月)1年生 国語 図工・鑑賞会

画像1 画像1
 学校図書館を覗くとシーンとしていました。だれもいないのかなと思いきや、みなさんとても静かでした。読みきかせの威力ですね。
 お隣にいきますと、今度は、各クラスで行っている、自由動物園の様子を見ることができました。というもの、これは、図工の鑑賞会とも言えます。みんなで、お友達の作品の良いところ、しりたいところを話し合う時間でした。
画像2 画像2

12月7日(木)1年生 音楽

 ピアニカに取り組んでいました。薬指をうまく使いながら音を奏でていました。
 みんなの真剣さに驚かされました。
画像1 画像1

12月5日(火)1年生 みんなで給食

 1年生の給食の時間を訪問しました。
 みなさんカレーは大好きなようでした。冬野菜の具に気づいたでしょうか。
 大根には気づけましたか。
画像1 画像1

12月4日(月)1年生 音楽

 昔は、遊びながら歌を歌ったりしていました。その時の歌をわらべうたとも言います。
 1年生の教室で、なわとびを使いながらみんなで歌を歌いながら遊びを体験していました。とってもたのしそうでした。意外とむずかしいですね。
画像1 画像1

12月1日(金)1年生 算数

画像1 画像1
 繰り下がりの引き算は難しいですが、今日の引き算はいかがでしたか?
 どんな時もさくらんぼを書くとはかぎらないのですね。
画像2 画像2

11月29日(水)2年生 音楽

 4年生は今ごんぎつねを学習しています。
 そして、2年生の教室に入りますと、こぎつねの歌を歌っていました。
 とっても、元気な歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1

11月29日(水)2年生 図工

画像1 画像1
 1ケ月を切りました。あの方はどこからやってくるのでしょうか。
 これは、あの方が目指すものをつくっているではありませんか。
 プレゼントをたくさん持って、どうぞ、サンタさん津田南小に来てください。
画像2 画像2

11月22日(水)1年生 算数

画像1 画像1
 今日は、算数の授業を行なっています。
 子ども達の意欲は素晴らしいですね。繰り下がりがうまくできるようになりましたか。
画像2 画像2

11月15日(水)1年生 人権の花運動

人権の花運動の取り組みとして、人権擁護委員さんに来ていただきチューリップを植えました。
『人権を守る』とはどういうことか?
1年生にわかりやすいように『自分やお友達を大切にすること』という言葉に言い換えてくださいました。
お友達に優しく接する時の気持ちで、チューリップを育てていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000