最新更新日:2024/06/25
本日:count up206
昨日:425
総数:515447
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月24日(金)1年生 校外学習(3)

先生の説明に耳を傾けながら園内を散策しています。
津田南小学校区も自然が多いと思いますが、植物園はやはり桁違いです。
大きな切り株に興味津々。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田、河内磐船、河内森、私市。
たくさんの駅で乗り降りして、トーマス電車を見送り、
キサイチゲートを通って私市植物園に到着です。

5月24日(金)1年生 校外学習(1)

最高の天気、私市植物園へ出発。
隣の友だちと手をつないで、駅まで移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)1年生 体育

画像1 画像1
 一足一足が走るスピードに関係してきます。
 さあ、今日は蒸し暑かったですが、走り切りました。
 しっかり水分も補給してください。
画像2 画像2

5月19日(日)日曜参観 1年生 図工(6)

 1年生の3時間目は、ねんどをこねていました。
 出来上がった粘土を前で発表することもしました。
 それぞれにお弁当を作ったようです。
 ウインナー、ケチャップのかかったハンバーグなど、お昼前においしいおかずの話がたくさん聞けました。
 1年生がんばりました。初参観はどうでしたか。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 1年生 国語(2)

 「て」のつく言葉を教えて下さい?
 子ども達が一生懸命手を挙げて答えていました。1年生にとっては初めての授業参観。みんな、発表できましたか。
画像1 画像1

5月16日(木)1・2年生 校内探検(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
校内探検であっても、締めくくりは、まとめ、振り返りです。
2年生がつきっきりで「字じゃなくて、絵でのまとめでもいいよ。」と1年生に教えていました。
そして最後は、2年生からのプレゼント。朝顔の種でした。
1年生のみんなさん、やさしく心を込めて育ててくださいね。

5月16日(木)1・2年生 校内探検(1)

職員室でいると、ろう下が何やらザワザワ。
2年生が1年生に学校内の案内をしていました。
各教室の前で教室の説明。移動は優しく手を繋いで移動。
2年生のみなさん、かっこよくて優しい先輩になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)1年生 国語・図書の時間

画像1 画像1
 1年生は、絵本をはじめ、たくさんの本をとてもよく読んでいました。
 図鑑、歴史マンガなど色々な本がある学校図書館です。
 たくさん利用してください。
 本校には、学校図書館司書の先生がいるのです。嬉しいです。
画像2 画像2

5月2日(木)1年生 生活科

 春探しをしています。
 しかし、ことしは、もうツツジもフジも咲き終わっています。
 さつきが咲きそうになっています。
 春の生き物も咲く時期が変化してきています。
 1年生の観察眼は凄いです。
 3年生が1年生の持っているカエルさんを映している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)1年生 給食の時間

画像1 画像1
 1年生の給食も、少しずつスムーズに時間が流れるようになりました。
 中には、好き嫌いもあって、おかずとにらめっこしている人もあったり、牛乳を最後まで飲んだことを自慢してくれたりと、少しずつ慣れてきたように思います。
 給食は、健康のために食べることが目的です。
 たくさん栄養素を取ることができますように。
画像2 画像2

4月25日(木)1年生 国語「ひらがなを覚えています」

 手を使って、体を使って、鉛筆を使って、ひらがなをおぼえています。
 「お」ですが、「あ」にも見えます。たくさん意見を言ってくれました。
画像1 画像1

4月25日(木)1年生 視力検査

画像1 画像1
 視力検査の方法を学んでいました。
 右目を隠します。左目を隠します。練習していました。
 目を大切にしてくださいね。
画像2 画像2

4月19日(金)1年生 学級懇談会

 1年生の保護者の方々にとっては初めての学級懇談会でした。
 今年は3クラスですので、子ども達もすぐにみなさんの名前を覚えることができるのではないでしょうか。
 来週からは家庭訪問が始まります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)1年生

 1年生の午前中はあっという間に過ぎてしまいます。
 一方で、あっという間に新しいことを次々と学んでいます。
 そして、どれも笑顔で接している人がたくさん見受けられます。凄いなといつも感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)1年生 給食当番

 1年生は少しずつですが、給食当番にも慣れてきています。
 調理員さんの「フクちゃん」がとても優しい声をかけながら、一緒に食管を渡してくれていました。
画像1 画像1

4月12日(金)1年生 対面式(2)

画像1 画像1
 1年生は前日の練習の通り、とても順序よく丁寧に並んでいました。
 可愛い瞬間に学校全体が何かエネルギーを貰いました。
 6年生も、5年生も、4年生も、3年生も、2年生も、
そして私にも、地域にいらっしゃる全ての大人の方々にも、こんな1年生の時代があったのです!
 1年生を大切に、地域で学校で、そして2年生から6年生と一緒に、彼らの命が育めるように、支援していきましょう!
画像2 画像2

4月12日(金)1年生 国語など

🫱えんぴつ(鉛筆)のもちかた(持ち方)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

 1年生は、すっかり学校に慣れているようです。
 どうでしょうか。子ども達はご家庭で学校の話をされていますか。ぜひ、ご家庭でも保護者の皆様から子ども達への声掛けをよろしくお願いいたします。
 今日は、「うんぴつ(運筆)」と言って、鉛筆の動かし方の基礎を学んでいました。
 えんぴつ(鉛筆)の持ち方もとても大切になってきます。ですが、なかなか難しいようです。少しずつでいいので、いい鉛筆の持ち方を学んでほしいです。学年だよりにもその型を印刷して渡していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)1年生 対面式

画像1 画像1
 本日、たいめんしき(対面式)がありました。
 これで、1年生も児童朝会の時の列に並び、全児童の仲間になりました。
 そして、みんなで「もりもり にこにこ ふ(う)むふむ」を唱えました。
 とっても気持ちよかったです。
 合言葉は、今は全員で唱えていますが、相手の顔を見なくても言えるようになることがポイントなんです。
 
画像2 画像2

4月8日(月)1年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教室に入りますと
「先生!がんばってまーす!」と声をかけてくれる人もいました。
 とても元気をもらいました。
 帰る前に、それぞれの地区のメンバーがいるかどうかを確かめていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 5年出前授業 2年歯科検診
6/27 3年PTA学年行事
6/28 5、6年着衣水泳
いきいきつなみプラザ
6/29 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000