最新更新日:2024/06/26
本日:count up308
昨日:382
総数:515931
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月25日(金)算数 2年生

 みなさん意欲的に、主体的に活動しています。
 いい動きなんですね。1人ひとりが真剣に持ってきた箱と格闘しています。
 1人では難しい時は、みんなで助け合って協働作業です。
 さあ、描いた形からどんなものか想像できますかね?
画像1 画像1

2月24日(木)学習支援ツール「navima」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習支援ツール「navima」を使って学習を進めていました。一人ひとりの学習スピードに合わせて、分かりやすい説明動画で確認できたり、子ども達が興味を持って取り組める要素がたくさんあります。予習・復習・家庭学習のツールとして期待ができそうです!

デジタルドリル×協働学習支援ツール「navima」
https://solution.toppan.co.jp/education/service...


2月18日(金)算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ながさをはかろう」では3メートルをこえるものさしで色々なものを調べていました。手作りのものさしは、長くて、やわらかいので、曲がったものも調べることができたようです。調べたいものがあふれて、止まらない様子が伝わってきました!写真は担任の先生から提供してもらいました。学級通信にも紹介されています!

2月18日(金)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーボールになれるために、グループごとに「だるまさんがころんだ」を取り入れていました。もちろん、鬼に近づいていくのは「ドルブル」です。最初は難しそうでしたが、段々と速いドリブルで鬼に近づいていました。楽しみながら学ぶことがとても大事です!

2月16日(水)算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ものの長さの測り方の学習をしています。最近見かけなくなった木製の物差しも使いながら、色々なところを測っていますね。

2月16日(水)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動ではボールになれるために、高く上に投げてキャッチする練習をしていました。なれてくるとボールを上に投げている間、手拍子をしてキャッチです。

2月15日(火)授業参観(オンライン)2年生

画像1 画像1
分数の二分の一を学ぶためにサンドウィッチやピザを同じ大きさに分ける学習を進めていました。どこのクラスでもわかりやすく、子ども達も元気よく発表していました!画面越しの参観となりましたが、ご協力いただきありがとうございました。
画像2 画像2

2月10日(金)生活科 2年生

画像1 画像1
  2年生の年齢は、8歳となります。生活科ではその8年間を振り返っていました。
 一人ひとり、工夫を凝らすことが、できています。素晴らしいですよ。
画像2 画像2

2月10日(木)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中でも子ども達は元気よく持久走に取り組んでいます。自分の目標に少しでも近づくように応援しています!

2月9日(水)国語  2年生

画像1 画像1
 身近なものに、穴のあいたものがありますよね。
 なぜ、穴があいているか知っていますか?
 子ども達がその穴があいている訳を説明文にして表してくれました。一つひとつとてもいい文章の発表でした。
画像2 画像2

2月4日(金)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーのドリブル練習ではトラックを広く使い、さまざまな障害物をくぐり抜けて練習しています。まずは足元でボールを転がせるように、のびのび楽しんで取り組んでいます!

2月1日(火)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達の元気な姿がもどってきました。体育館では久々のなわとびとの確認とボール投げの練習です。体を思いっきり動かしています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000