最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月28日(土)2年生 運動会 (9)

 2年生「おはよう津田南!〜2年生ファイターズ〜」は可愛いキツネさんのお耳をつけて登場しました。やはり、1年生の時にはなかった、成長が、踊りにも表れていました。
 オッハヨウ♪オッハヨウ♪の声が空高く響いていました。明日からの本校の挨拶がこれでまた高まりますね。
 いやいや、可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)2年生 体育

 2年生の衣装も凝っていますね。頭につけているものは、手作りですね。みんなよく似合っています。
画像1 画像1

10月20日(金)2年生 体育

 並び方、進み方の確認をしていました。
 どれも、この整列が演技の美しさを引き立たせます。
画像1 画像1

10月19日(木)2年生 かけ算

 気がつくと5の段になっていました。かけ算は、何歳になっても使うことができます。覚えることも大変ですが、楽しみながら覚えるとあっという間に覚えられるかもしれません。
画像1 画像1

10月13日(金)2年生 校外学習(8)

 伊丹昆虫館には、蝶が放し飼いにされていたり、世界の甲虫を見ることができたりと昆虫好きにはたまりません。嫌いな人も、じっと見ているだけで結構面白く感じることができます。虫を食べるコーナー、昆虫採集のコーナー、標本の作り方コーナー(私は苦手です)、など企画展示も盛りだくさん。
 この日は、秋の虫の声をライブで聞くこともでき、子ども達自身がジーと昆虫を見る姿をたくさん見かけました。
 昆虫を見ながら、子ども達がワアワアと話している姿も面白かったです。
👉 伊丹昆虫館https://www.itakon.com/
 少し紹介しておきますと、公立の昆虫館というのは国内でもあまりありません。
 ですから、昆虫好きにとってはとても有り難い場所とも言えます。
 そして、そしてこの昆虫館には何と「友の会」という会があります。
👉「伊丹市昆虫館ともの会」http://itakon.fc2web.com/0003.html
 この会は、なかなか行けない里山に行ったり、昆虫館でとっておきの情報が得られたりとても有意義な活動に参加できます。(昆虫嫌いの人はごめんなさい。)
 そろそろ秋の実の代表選手ドングリを拾うことでしょう。今年はどんなゾウ虫に出会えるか楽しみ楽しみ!!🦣
👉 ドングリとゾウムシ(NHK for school) https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
画像1 画像1

10月13日(金)2年生 校外学習(7)

 学校に戻ってきてからは、合言葉「き・あ・い」である、
きょうりょく
あいさつ
い。。。。。
について振り返っていました。
晴天のもと、とても楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(6)

 おいしくご飯を食べた後は、ひたすら遊びました。私は、公園奥で警戒していたのですが、すべり台を20回ぐらい滑る子ども達に、癒されていました。
 「おしりの骨が痛い♪」
と叫びながらまた、滑っていましたよ。途中で、飛行機が飛び立ったり、舞い降りたりするのを見ながら楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(5)

 とてもいい天気のもとでおいしいお弁当を食べました。
画像1 画像1

10月13日(金)2年生 校外学習(4)

 ゴキブリさん、ヘラクレスオオカブト、ゴマダラ蝶、オオムラサキを見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(2)

 到着しました伊丹昆虫館に。
 早速、5つの約束を守って入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(1)

 とってもいい天気です。今日は校外学習の日。
 学校の合言葉は「もりもり にこにこ ふうむふむ」
 そして、今日の校外学習の3つの合言葉は「き・あ・い」です。
 それでは、今から出発します!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)2年生 学級活動

 係決めを行なっていました。
 色々な係は、それぞれ学級が安全で安心できるためにあるものです。その係は、みんなで考えて、みんなでよりよいクラスにするために生まれます。
 それぞれで、係活動について話し合い、まとめていました。
 
 この活動、学級活動の授業時間に行なっていますが、年間の単元計画をきちんと持っていないと、学級が落ち着かないことに繋がります。とても大切な取り組みなのです。
 子ども達に学級活動は?と聞くと「席替えの時間」と返答があることが多いのですが、これにも目的がないと意味がありません。学級が落ち着かなくなってから学級のルールをあわてて振り返っていては意味がありません。
 本校では、改めて、授業づくりと学級づくりを一体化することに力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)2年生 体育 協働的な学び

 各グループに分かれて創作ダンスでしょうか。6年生の組み立て体操のような技も見受けられました。園での年長さんの運動会でも見られることがありますが、結構、楽しく取り組むことができていました。
画像1 画像1

10月3日(火)4年生 国語 個別学習タイム

画像1 画像1
 物語づくり。山場のあるものがたり。さあ、何を登場させますか。みんなタブレットに向かって集中していました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000