津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月29日(水)2年生 校区探検(津田南町方面)

校区探検へ出発です!
ふみきりを渡って、お家のたくさんある地域を通って、津田駅前東公園に到着。
ワークシートに気づいたこと、見てきたことをまとめました。
公園に来てやることといえば・・・、遊びです!
みんなが遊ぶ中でワークシートの続きを書く子もいました。
それぞれ思い思いに活動して学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)2年生 国語

画像1 画像1
 国語で有名な教材「手紙」を取り上げていました。
 音読したり、登場人物の気持ちを取り上げたり。
 少し、緊張気味でしたが、がんばっていました。
画像2 画像2

11月24日(金)2年生 国語

画像1 画像1
 保護者の方もたくさん参観されていました。
 緊張するのは子ども達だけではなく、先生達も。
 しかし、子ども達のがんばりが、眼差しが先生を助けていました!
画像2 画像2

11月15日(水)2年生 算数・相互参観授業

 2年生は九の段の掛け算について学習していました。
 早いもので九九を学んでから、あっという間に九の段になりました。
 この九の段を完成させるために、今まで学んだ技を用いて挑戦していました。
 個別に解いた後は、2人ペア、3人ペアで説明しあっていました。
 相手のことを考えてのノートの見せ方、相手に分かりやすい姿勢の保ち方など2年生なりにとても頑張っていました。
参考↓
👉 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)4年生 理科

画像1 画像1
 今日は枚方市教育委員会の指導主事、教育研修プランナーの方々の訪問がありました。
 この時間は4年生の時間でした。初めての理科室を使用するにあたっての授業でした。安全に実験するにはどのようなことを想定しなければならないか、また、そのために事前に準備できることは何なのか ということを考えていました。単にルールを守るのではなく、ルールの意義を学んでいました。
画像2 画像2

11月8日(水)2年生 道徳

画像1 画像1
 「あいさつ」について考える道徳の時間でした。
 あいさつは小さな親切ですという内容が心に残りました。
 実際にあいさつされる時と、されない時を子ども達にも経験してもらいました。あいさつされた時の気持ちは、やっぱり嬉しいですね。子ども達、とっても実感を持ったようです。
画像2 画像2

11月8日(水)2年生 図工

画像1 画像1
 そろそろさつまいもの収穫時期となりました。
 今日は、そのさつまいも収穫前に、料理してもおいしいさつまいもの葉を描きました。葉脈をしっかり確かめながら、こんな葉っぱになりました。
画像2 画像2

11月2日(木)2年生 図工

画像1 画像1
 粘土づくり。癒される時間でした。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000