最新更新日:2024/06/09
本日:count up10
昨日:383
総数:507198
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月22日(金)2年生 学級活動(5)

 さあ、2年生の黒板をみても企画を色付けるために黒板をうまく装飾していました。これも図工で培った力が発揮されていますね。
 また、班によるショーの見せ方も大事です。
 どうすればいいのでしょうか?
 集まりすぎると危ないし、後ろの人は見えないし、、、。
画像1 画像1

12月15日(金)2年生 ビンゴゲーム!ではなく算数

画像1 画像1
 子ども達が真剣にタブレットに向き合うとともに、先生の発言を聞いて答えていました。
 タブレットと子ども達の様子を見るだけでは、ビンゴゲーム大会!そのものと思いきいや算数の掛け算のまとめをしていました。
 面白かったでしょうね。
画像2 画像2

12月12日(火)2年生 道徳

 挨拶をするとどんな気持ちになりますか。
 挨拶に関するお話を読んで、次と次と発表できていました。
 さあ、毎日の挨拶を待っています。
画像1 画像1

12月12日(火)2年生 図工

 こちらは、大きなお帽子がたくさんできていました。
 いえいえそうではありません。こちらは、クリスマスツリーがたくさん出来上がりました。
 一人ひとりの装飾にもちあじがありとても可愛いツリーが完成しそうです。
 サンタクロースさん、待ってます。
画像1 画像1

12月7日(木)2年生 図工

画像1 画像1
 これは、花束💐用のいれものでしょうか。それとも私へのプレゼントでしょうか。いや、それとも、ご家庭へのプレゼントでしょうか。
画像2 画像2

12月5日(火)2年生 国語

 本校は、学校図書館司書の先生が配置されています。
 まだ、市内では全校配置されていないため、「配置が必要です。」と言えるように、子ども達にも、その良さを学校で啓発しています。
 そのために、色々な本との触れ合い企画も行いました。
 (1)読書ビンゴ
 (2)朝日新聞の読書ノート
 (3)絵本の広場
以上の企画に子ども達も少しずつ本との親しみが出てきたことでしょう。
 実は、これだけではなくて、本を通して得ることができることとして以下のことがあげられます。
 (1)ものがたりに触れて、登場人物の言動から自分の心の中で思った事を擬似体験として、実際の友達との場面で活用できること。 
 (2)知らなかった世界(様々なジャンルのものがあります)を本を通して知ることができること。
 (3)学校図書館員さん、高学年委員会さんなどと、本を通して交流したことで人間関係形成力が育まれること。
 今日も図書館で待っています。
画像1 画像1

12月5日(火)2年生 体育

画像1 画像1
 今週の週末から工事のため体育館が使用できません。
 今日は、跳び箱をしていました。きれいな開脚跳びが素晴らしかったです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000