最新更新日:2024/06/02
本日:count up74
昨日:237
総数:504832
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月30日(火)2年生 児童会まつりの準備

 今日の5、6時間目は児童会まつりの準備でした。
 2年生は、体験をしながら、再度話し合う時間を設けていました。
 この振り返りはとても大切ですね。いかに楽しく、いかにおもしろく、お客さんが体験できるかがとても大切ですから。
画像1 画像1

1月26日(金)2年生 国語

画像1 画像1
 2年生はMIM調査にもつながる言葉の練習をしていました。
 小さい「っ」、書き間違えやすい「ゃゅょ」の練習をしていました。
 お隣のクラスでは。教科書を使って十二支を音読していました。一生懸命さが素敵でした。
画像2 画像2

1月25日(木)2年生 学級会

 2年生では学級会の校区カルタめくりを実際にやっていました。
 あれ、試してみると、カルタがめくれません。つまり人が多すぎるのですね。
 次は少し減らしてみましたが、これまた多いかなと。
 3回目でようやく楽しく遊べそうです。そうですね。6年生はみなんよりも大きいですからね。
 何度も、みんなで試していました。
 これが、大切な大切な話し合いでもあり、対話でもあります。
 いい本番になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)2年生 図工作品

 たくさんの柔らかくて暖かそな帽子が目に飛び込んできました。
 今の季節にピッタリです。
画像1 画像1

1月24日(水)2年生 道徳

画像1 画像1
 今日は、2年生が道徳の授業をしていました。
 道徳の授業は先生が教科書を読み、それを子ども達が聞くことから始めることが多いです。
 みんな、内容を確認しながら聞いていました。
 来週は、担任の先生が交代で教えることをしていきます。
画像2 画像2

1月19日(金)2年生 国語・漢字の学習

 漢字の学習は書き順がポイントです。それほどこの書き順にも重きをおかない風潮もありますが、書き順は覚えておくと、とてもバランスよく書けます。
画像1 画像1

1月19日(金)2年生 清掃活動から協働的な学びへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のクラスの後にこんなものがありました。
 そうじをするための心得から、そうじをすることによっての心への効果も書いてありました。
 いいですね。
 そうじ▶️心スッキリ▶️友だちときょうりょく
につながるなんて素敵です!
 終わった後の振り返りもありました。
 これが普段の授業につながっているのですね。
🫱個別最適な学び協働的な学び
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/sen...

1月18日(木)2年生 図工

画像1 画像1
 おいしいドーナツがたくさんできました。
 抹茶、チョコレート、プレーン、かぼちゃ、にんじん、フレンチクルーラー等。
 とてもおいしそうですね。
画像2 画像2

1月9日(火)2年生 学級活動 など

 あれ?これは絵馬ではありませんか。
 どうも、絵馬を模したプリントに今年の抱負(ほうふ)を書いていましたね。
 ふむふむ、なかなか素晴らしいことを書いている人がほとんどでした。
 また、久しぶりにあった友達とクラス全体ですごろくもしていましたね。
 先生からのメッセージも嬉しかったのでは!
画像1 画像1

12月22日(金)2年生 学級活動(5)

 さあ、2年生の黒板をみても企画を色付けるために黒板をうまく装飾していました。これも図工で培った力が発揮されていますね。
 また、班によるショーの見せ方も大事です。
 どうすればいいのでしょうか?
 集まりすぎると危ないし、後ろの人は見えないし、、、。
画像1 画像1

12月15日(金)2年生 ビンゴゲーム!ではなく算数

画像1 画像1
 子ども達が真剣にタブレットに向き合うとともに、先生の発言を聞いて答えていました。
 タブレットと子ども達の様子を見るだけでは、ビンゴゲーム大会!そのものと思いきいや算数の掛け算のまとめをしていました。
 面白かったでしょうね。
画像2 画像2

12月12日(火)2年生 道徳

 挨拶をするとどんな気持ちになりますか。
 挨拶に関するお話を読んで、次と次と発表できていました。
 さあ、毎日の挨拶を待っています。
画像1 画像1

12月12日(火)2年生 図工

 こちらは、大きなお帽子がたくさんできていました。
 いえいえそうではありません。こちらは、クリスマスツリーがたくさん出来上がりました。
 一人ひとりの装飾にもちあじがありとても可愛いツリーが完成しそうです。
 サンタクロースさん、待ってます。
画像1 画像1

12月7日(木)2年生 図工

画像1 画像1
 これは、花束💐用のいれものでしょうか。それとも私へのプレゼントでしょうか。いや、それとも、ご家庭へのプレゼントでしょうか。
画像2 画像2

12月5日(火)2年生 国語

 本校は、学校図書館司書の先生が配置されています。
 まだ、市内では全校配置されていないため、「配置が必要です。」と言えるように、子ども達にも、その良さを学校で啓発しています。
 そのために、色々な本との触れ合い企画も行いました。
 (1)読書ビンゴ
 (2)朝日新聞の読書ノート
 (3)絵本の広場
以上の企画に子ども達も少しずつ本との親しみが出てきたことでしょう。
 実は、これだけではなくて、本を通して得ることができることとして以下のことがあげられます。
 (1)ものがたりに触れて、登場人物の言動から自分の心の中で思った事を擬似体験として、実際の友達との場面で活用できること。 
 (2)知らなかった世界(様々なジャンルのものがあります)を本を通して知ることができること。
 (3)学校図書館員さん、高学年委員会さんなどと、本を通して交流したことで人間関係形成力が育まれること。
 今日も図書館で待っています。
画像1 画像1

12月5日(火)2年生 体育

画像1 画像1
 今週の週末から工事のため体育館が使用できません。
 今日は、跳び箱をしていました。きれいな開脚跳びが素晴らしかったです。
画像2 画像2

11月29日(水)2年生 校区探検(津田南町方面)

校区探検へ出発です!
ふみきりを渡って、お家のたくさんある地域を通って、津田駅前東公園に到着。
ワークシートに気づいたこと、見てきたことをまとめました。
公園に来てやることといえば・・・、遊びです!
みんなが遊ぶ中でワークシートの続きを書く子もいました。
それぞれ思い思いに活動して学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)2年生 国語

画像1 画像1
 国語で有名な教材「手紙」を取り上げていました。
 音読したり、登場人物の気持ちを取り上げたり。
 少し、緊張気味でしたが、がんばっていました。
画像2 画像2

11月24日(金)2年生 国語

画像1 画像1
 保護者の方もたくさん参観されていました。
 緊張するのは子ども達だけではなく、先生達も。
 しかし、子ども達のがんばりが、眼差しが先生を助けていました!
画像2 画像2

11月15日(水)2年生 算数・相互参観授業

 2年生は九の段の掛け算について学習していました。
 早いもので九九を学んでから、あっという間に九の段になりました。
 この九の段を完成させるために、今まで学んだ技を用いて挑戦していました。
 個別に解いた後は、2人ペア、3人ペアで説明しあっていました。
 相手のことを考えてのノートの見せ方、相手に分かりやすい姿勢の保ち方など2年生なりにとても頑張っていました。
参考↓
👉 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000