最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月14日(金)体育 3年生(1)

画像1 画像1
競争している時の応援にも力が入っていてとても盛り上がっていました。先生も頑張りました!
画像2 画像2

5月14日(金)体育 3年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームに分かれて実際にトラックを走りました。説明を聞いているときの姿勢もピシッとなっています。

5月13日(木)総合 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分達で育てた花を少しだけ摘んで素敵な「花のしおり」を作っています。完成が楽しみですね。

5月12日(水)習字 3年生(1)

画像1 画像1
3年生になって初めての習字の時間です。用具の準備に始まり、ひとつひとつ丁寧に習字担当の藤井先生が教えてくれています。筆の持ち方も教え方ひとつでみんなが自然と持てるようになっています。
画像2 画像2

5月12日(水)習字 3年生(2)

画像1 画像1
初めて筆に墨をつける際ドキドキしながら筆を動かしている子ども達が多くいました。「今の気持ちを忘れないでね」藤井先生の優しい言葉かけがとても印象的です。今日からたくさんの素敵な「字」が生まれてくる予感がします。
画像2 画像2

5月11日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手との走る距離間を体感するために一斉に楽しく走る練習を繰り返しています。

5月10日(月)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まちの様子を地図で調べる」では校区地図を参考にして色分けしてわかりやすくしています。

5月10日(月)外国語 3年生

画像1 画像1
一人ひとりの感情や状態を相手に伝える方法のひとつとして「ボディランゲージ」を取り入れて練習しています。教室の掲示には英語の「ふわふわ言葉」があふれています。
画像2 画像2

5月7日(金)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ホウセンカ」や「マリーゴールド」を大事に育てながらしっかりと観察しています。観察カードの絵がとてもわかりやすです。

5月7日(金)理科 3年生

 観察して、記録して、またじっくり観察して。
 観察して書きとめておくと、植物の成長もよく分かりますね。
 ホウセンカ?マリーゴールド?

画像1 画像1

5月6日(木)理科 3年生

画像1 画像1
葉っぱにいるモンシロチョウの幼虫を観察してまとめています。教室で飼っている幼虫の成長も楽しみですね。
画像2 画像2

5月6日(木)図工 3年生

画像1 画像1
段ボールを色々な形に切って色をぬり、組み合わせた物に目をつけると、なんと不思議!生き物に見えますね!
画像2 画像2

4月30日(金)3年生 算数

 教科の単元の最後に単元を振り返るワークシートを書いていました。
 この単元でついた、力はどんなものだったかを自分で確かめています。
 このついた力を、明日からの生活で使える時はないかも聞いています。
 
 学校で習うことは、毎日の生活のどこかで生かせます。
 ご家庭でも、お子様と話題にしてみてください。
画像1 画像1

4月30日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達は一人ひとりを励ましながら子ども達のやる気を引き出してくれています。それに応えるように一生懸命に走る姿がとても印象的です。

4月28日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本物の「キャベツ」をお手本に細い白い線や薄くぬる所、次第に濃くぬる所など丁寧に作り上げていました。本物がどれかわかりますか?

4月23日(金)懇談代替(8)3年生

 3年3組の算数では、掛け算の空欄を導く問題を解いていました。
 かける数とかけられる数の覚え方を先生がお話されていました。今日も覚えていますか。自分なりの覚え方ができると、絶対忘れません。
 子ども達が、先生の質問に、ビシッと手を挙げている姿がステキです。
画像1 画像1

4月23日(金)懇談代替(7)3年生

 3年2組国語の授業でも、音読の授業をみることができました。
 学年で、何かを大切にしている感じがしました。
 音読は、毎日すると、暗唱できるかもしれません。
 暗唱するとその言葉一つひとつが、語彙(ごい)となって言葉の力になります。
画像1 画像1

4月23日(金)懇談代替(6)3年生

 3年1組国語の授業では、音読をしていました。全員で音読するためには、本の持ち方、姿勢、そして、句点を意識して読むなど、いろいろなコツを学んでいました。
 先生から学ぶコツをどんどん体得してほしいです。
画像1 画像1

4月23日(金)懇談代替(5)3年生

 3年4組、社会の時間では方位磁石の紹介をしていました。先生の板書をもとに、丁寧にノートを書く姿も良かったです。
 4月は、たくさんの学習の方法を学びます。
 少しずつでいいので、慣れていってくださいね。
画像1 画像1

4月23日(金)懇談代替(4)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では草花を育てる準備をしたり、モンシロチョウの卵を見つけて観察したりしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 おいしい給食終了
2/25 児童朝会、3、4年放課後自習教室
心の教室相談
2/22 午前
いきいきつなみプラザ
2/26 ちゅうし

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000