最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月23日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローと紙粘土で「やさしいモンスター」を作り始めています。一人ひとりの個性が光る作品になりそうですよ。

6月22日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームでそれぞれバトンの受け渡しの練習してきたことをふまえて、チームで競走していました。応援にも力が入ります。

6月21日(月)外国語活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動が開始して早くも三ヶ月。
いきいきと活動している様子をみると、本当に素敵だなと感心します。
毎時間の振り返りシートで、自分たちが鍛えてきた筋肉が確認できます。
ぜひ、家でも使ってみてください。
今週は、5の1で木曜日に研究授業があります。
3年生で習ったことももちろん、5年生には引き継がれています。

6月18日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのチームで工夫をこらしながら練習を重ねてきました。子ども達のリレーでの速く走りたいという気持ちや終わった後の達成感がビンビン伝わってきます。

6月18日(金)終わりの会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の終わりの会で、今日の、キラキラさんなどを発表しあっていました。
 励みになりますね。そして、一人ひとりが一人ひとりに注目していますね。
 
 こういう取り組みって素敵ですね。
 
 今日もシールが増えました。
 さあ、明日も、一人ひとりが、一人ひとりをみるクラスでいてほしいです。
 

6月18日(金)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「風やゴムのはたらき」では実験で使う「ゴムカー」を作っています。ひとつひとつ部品の確認です。

6月17日(木)習字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き順と筆のとめはねを何回も繰り返しながら、一人ひとりが納得できる字ができあがります。

6月16日(水)算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長さの測り方。実は、はかり始めの位置が子ども達にはわかりにくいようです。活動は楽しくしていても、実は、うまく測れていなかったりして。
 さあ、毎日測ってみましょう。
 ところで、教室の端から端までは何メートルでしたか。

6月16日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の成果もあってか「補助倒立」ができる子ども達がとても増えてきました。次のステップは補助倒立からの「ブリッジ」だそうです。大人でも難しそうですね。

6月15日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達もタブレットを使い、チームの走りで改善できることを話し合うために撮影しています。チーム力が大事です。

6月15日(火)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
地図記号の名前とその記号をカードにしています。
なるほど、これは、頭に入る学び方。
さあ、自分で地図を作って記号も入れてみよう!

6月14日(月)外国語活動 3年生

 3年生の外国語活動。
 始まって三ヶ月。
 ですが、子ども達が、友達と、学習したフレーズをもとに友達と早速実践しています。
 何度も、先生の手本を繰り返すこともありますが、まずは、自分で使ってみています。すばらしい!
画像1 画像1

6月14日(月)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ロイロノートで先生からの資料を見て、実際に自分でノート作りをしています。また、ノートづくりの先生の見本もロイロノートで送ってもらっています。
 どんどん使いこなす3年生を感心してみていました。

6月14日(月)理科 3年生

画像1 画像1
「チョウの育ち方と体の作り」ではチョウの写真や育てているチョウを参考にまとめています。人間の体との違いはわかったでしょうか?
画像2 画像2

6月11日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達が子ども達の走りたい気持ちを高める工夫を取り入れている結果、子ども達の自主性が生まれてきています。3年生でも高学年同様のバトンの受け渡しやチームで協力して自主的に練習できていることがとても素晴らしいことです。

6月11日(金)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても素晴らしい作品ができました。作品を作るだけでなく子ども達にきちんとストーリーを考えさせています。「あおむしたちのおしゃべり」や「あおむしが素晴らしいチョウになる夢を見た」など子ども達が物語の世界に入り込むからこそ素晴らしい思い出に残る作品ができるのではないでしょうか。

6月11日(金)習字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨の濃さ・薄さを一文字ずつ確認しながらとても集中して筆をすすめています。納得いく「川」の字がたくさんできたようです。

6月10日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでそろってバトンの受け渡しの練習を繰り返しています。チームでいかに協力し合えるかがとても大事です。

6月9日(水)図書 3年生

 図書の時間。
 今年から来て下さっている司書の先生が絵本の読み聞かせをするよと声かけをしてくださいました。
 みんな、司書の先生の近くに集まっています。
 
画像1 画像1

6月9日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりが自分の課題を見つけて、できるようになるまで練習を繰り返しています。既に倒立に慣れてきた子ども達は場所関係なく倒立に挑戦しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 おいしい給食終了
2/25 児童朝会、3、4年放課後自習教室
2/28 クラブ(クラブ見学)
3/1 卒業式練習開始
心の教室相談
3/1 午前(要予約)
いきいきつなみプラザ
2/26 ちゅうし

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000