最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月21日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ボール運動」ではフラフープを使い、敵と味方に分かれてパスをつないでいきます。チーム力がとても試されているようです。

1月17日(月)音楽 3年生

 日本三大祭といえば、
 かんだまつり、おおさかの てんじんまつり、そして
きょうとの ぎおんまつりですよね。
 その時の音色で特徴的なものをしっていますか。
コンコンチキチンコンチキチン、、、。
今日はその音色に親しんでいましたよ。
 今年の7月にぜひ、行ってみたいですね。
画像1 画像1

1月7日(金)3、4年生 始業式の日

画像1 画像1
 3年生、4年生においても学級活動において係決めをしたり、話し合いを進めたり、早速漢字練習に臨んだり、算数の答え合わせをしたりする様子が見られました。
 子ども達を迎えるための板書の工夫が、3学期にも頑張ろうという子ども達の気持ちにつながりそうです。
画像2 画像2

12月22日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで積み重ねてきた結果、全員が開脚跳びができたようです。とても楽しくそして力強く跳ぶ様子がわかります!

12月21日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動ではチームでのパス回し競争が行われていました。最後までボールがまわった時みんなで合言葉を言うことで盛り上がっています。後半のなわとびの説明を聞いている時の姿勢がとても素晴らしいです!

12月20日(月)国語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本の帯を作っています。
 なるほどなるほど、この帯を見て、じっくり読むと思わず借りたくなりますね。
 ここには、小見出しを考える力、お話のあらすじを書き取る力、などたくさん育まれる力を見つけることができました。

12月17日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動の練習としてペアでボールをパスしながら並んでブロックする列を通り抜けていました。とても面白い工夫された練習メニューで子ども達も楽しんでいます。

12月16日(木)音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おかしのすきなまほう使い」の曲に合わせて、場面にあった効果音を作る授業です。事前に楽器をどのように使うのか班で考えて、今日は発表会が行われていました。みている方も楽しくるような授業で音楽が大好きになりそうです!

12月14日(火)算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数の計算です。
 黒板で自分の求めた答えを書いて説明してもらっています。
 自ら、答えたい!という挙手の様子が伝わってきました。

12月14日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で先生の話を聞いています。いいですね、きちんと整列して、みんなが先生を見ています。
 次に、補助の人が跳び箱横の配置につきました。いいですね。
 気持ちが良い動きでしたよ。

12月14日(火)理科 3年生

画像1 画像1
日光を鏡で反射させて、重ねたりすると明るさや温度はどうなるのか実験しています。実験することであらためて気付いたり、新しい発見があったりと子ども達は実験が大好きです。
画像2 画像2

12月13日(月)「情報リテラシー」について

画像1 画像1
12月10日(金)に配付した「学校だより」ではSNS等の使い方についての内容を示させていただいています。冬休みに向けて、教室でも「情報リテラシー」(NIT情報技術推進ネットワーク 篠原 嘉一氏)の動画を観て再度確認しています。ご家庭でもお子様と改めてSNS上のルールの確認をおねがいします。
画像2 画像2

12月10日(金)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「太陽の光をしらべよう」では鏡を使って光の進みかたや集めかたを学習しています。運動場に出てみて、みんなで確認する授業はとても楽しそうです!

12月8日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くぎうちトントン」では色々な作業があります。デザインして組み立てるためにパーツに色を塗っています。

12月7日(火)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで粘土でシーサーを作ってきました。次はシーサーの絵を版画にします。図工でも系統的な学んでいます。墨で枠を取りながら彫刻刀で彫る場所を確認します。

12月3日(金)理科 3年生

 太陽の光は、どのように進むかの実験です。
 みんなで、鏡に太陽の光を壁にあてての実験です。
 光の進み方って、実はよく目で確かめにくいですよね。
 どうやってわかりましたか?
画像1 画像1

12月2日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「タグラグビー」の試合に向けてボールのパス練習です。走りながら相手のスピードに合わせて、投げることが難しそうです。回数を重ねるごとに上達するはずです!

12月2日(木)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つみきで工作」が始まりました。まずはデザインを考え、紙やすりで組み立てやすいようにけずっています。どんな作品ができるのか楽しみですね!

11月30日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場での2学期最後の体育の授業は「ボール運動」になります。今日は相手が取りやすいようにどのよにボールを投げるのか考えての授業です。最後は2クラス合同のドッジボールでもりあがりました!

11月29日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しい「抱え込み跳び」ができるようになってきました。次から次に跳べる子ども達が増えています。自分が跳び終わった後に次の人のために自然とマットを整えています。さすが3年生!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000