最新更新日:2024/06/09
本日:count up76
昨日:383
総数:507264
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月28日(木)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品「花火」の鑑賞をしています。
 見るポイントが示されています。
 これが、図工でつけてほしい力ともいえます。
 ⬜️ 色の使い方。
 ⬜️ 形のおもしろさ。
 ⬜️ アイデアのよさ。
 友達の作品から、自分にない良さを見つけることも大切な力ですね。
たくさん、みんなの力がつきますように。

10月27日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台上前転になれるためにさまざな方法で練習しています。友達の協力も重要です。楽しく集中して取り組んでいます!

10月27日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分だけのオリジナルじゅうたんを作成中です。できるだけ同じ幅で丁寧に描いています。とても色あざやかな作品ができそうです!

10月26日(火)総合的な学習 3年生

 全国の人は、「枚方」を「まいかた」と呼んでしまうらしいです。
 だから、「枚方パーク」と書くのは実は、まちがいです。
 正しくは、「ひらかたパーク」と書きます。
 3年生が、ひらかたに行きたい!と思わせるポスターをたくさん作っています。
 これを、集めて、本にしてみたら、ひらかたにくる人が増えるかもしれません。3年生には会社を作っている学級もあるようですが、3年生のアントレプレナーシップを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)社会 3年生

 消ぼうしょのせつびや道具のくふうについてまとめようという めあてです。
 班で、きょう力しての活動です。
 図鑑で調べたり、
 タブレットで調べたり、
 と色々な方法で調べたものの中から
 大切なことを抜き書きしたり、まとめたりしています。
画像1 画像1

10月22日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳んでいる子ども達の様子がとてものびのびしています。しっかりと手を上にあげたり、着地も前に倒れることを意識しています。

10月22日(金)理科 3年生

 ひなた と ひかげ の特徴を捉えています。
 光があるところには、かげができますよね。
 10月に入って、寒暖の差が激しくなりました。
 寒さをしのぐには、ひなたにいますか?ひかげにいますか?
画像1 画像1

10月22日(金)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火事の現場で消火にあたる消防士の写真を確認し、気付いた事や写真を見て予想できる事を話しあっています。

10月20日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れるととてもきれいな「コスモス畑」の作品がたくさん完成していました。朝日のコスモス・夕日のコスモスと子ども達の工夫が光っています。

10月19日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びでは踏み切るタイミングを確認しながら、友達の跳び方を参考にしています。どれくらい距離が伸びるでしょうか?

10月18日(月)3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
曲のかんじをあじわってきいています。
メヌエット という曲を聞いています。

どんな意味が題名にこめられているのでしょうか。

10月19日(火)国語 3年生

 スピーチの原稿を書き上げました.
 家でも練習してきたようです。
 
 原稿を作るために必要な力、
 話すために必要な力、
 話を聞くための力、
 をおさえながら進めていました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使い初めて丸い円を書く練習をしています。コンパスの持ち方や定規の使い方などなれるまで何度も挑戦ですね。

10月15日(金)体育 3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びではフラフープを意識して踏切を確認しながら練習しています。友達と一斉に跳ぶことで、勢いも自然とついているようです。

10月15日(金)体育 3年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒ではこれまで練習してきた難しい回転技の練習が始まりました。何度も繰り返すことでコツをつかんでほしいです。

10月15日(金)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲がほとんどない快晴の日は観察に最も適しています。方位磁針を使い太陽の見える方向と真ん中に立っているストローのかげを調べています。

10月14日(木)国語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローマ字の学習をしています。
 ローマ字は毎日の練習で覚えられます。
 少しずつですががんばっていきましょう。
 ローマ字を使うと、全ての外国語ができると思っていた私ですが、、、。

10月13日(木)総合的な学習 3年生

 遠足に行った内容もふまえながら、枚方についての魅力をまとめていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「かげと太陽」ではかげがどのような場所にできるか実際に方位磁石を使い、観察していました。あいにく今日は曇り空で、わずかに雲のすきまから見える太陽の光をしっかりと観察しノートにまとめていました。

10月11日(月)校外学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここ枚方市野外活動センターの特徴として、大きな天体望遠鏡があります。
 ステラホールにある、大阪府下最大級60センチメートル反射望遠鏡設備があります。
 反射鏡を理解するために、スプーンのことを例に出して説明してくださいました。
 今日は、金星の観察をしようと思いましたが、曇り空でこの時は観察ができませんでした。
 それ以外にも太陽観望もしましたね。太陽の黒点が見えた人、いましたね。
 これ、なかなか素晴らしい体験でしたよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000