最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:352
総数:515975
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月25日(水)クラブ活動 3年生

 3年生、一生懸命見学していました。
 6年生のかっこいいお兄さん、お姉さんがクラブのいいところをたくさん教えてくれました。
 6年生のみなさんの説明の仕方がまたよかったですよ。
 憧れの6年生。学校全体のモデルですね6年生は!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)児童会祭

画像1 画像1
 射的、ボーリングもありました。津田南小まつりでも射的がありましたね。これがヒントだったりするのでしょうか。それなら、地域の方々も嬉しいはず!定番ですが、やっぱり楽しい。ボーリングも結構倒れないんですよね。下からですよ、という案内をしているのに、上から投げている人も。ボーリングの概念も覆されますね。
画像2 画像2

1月20日(金)児童会祭 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は初めての児童会祭りです。お店を出すのも初めてです。
 しかし、どれもいいんですよ。とても楽しめました。
紙コップを切って紙コップの先を飛ばしたり、福笑いの応用版であったり、どれも一つとして同じ結果にならないのです!

1月20日(金)児童会祭 3年生

画像1 画像1
 まだまだあります。ボールをポイっといれるだけのゲームなんですが、入らないんですよね。もう、終わりですとは言われたのですが、やめられないこの仕掛けに脱帽です!
 そして、箱の中身は?も、わからないというドキドキヒヤヒヤ感がたまりませんでした。ですがね、可愛いんです。触ってみると「ものさし」「ノート」だったり。
どれもガッコウ用品が多かったんです。にんまり。😀
画像2 画像2

1月16日(月)国語 3年生

心が動いたことを詩で表す授業でした。
マッピングを使い、一つの言葉から連想したり言い方を広げたりして詩の言葉に変換する作業を学びました。
みんな、いい感性を持っていますね!素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)外国語活動 3年生

形などの言い方を学んでいました。
みんな、とても意欲的でしたね。
いいですね。そのまま、たくさん使ってみましょう。外国語で活動してみましょう。
画像1 画像1

1月13日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタート前の様子はいつも子ども達の頑張りが感じられる瞬間ですね。走っている様子もとても力強いです!

1月13日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なわとび名人」に向けて積み重ねの練習がかかせないようです。あわせて、友達の応援や協力が名人に近づく大きな力になりそうです!

1月11日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ポートボール」の基本となるのはドリブルです。きき手だけでなく反対の手を使ってドリブル練習をしています。なかなか難しいですね。ボールになれるところからスタートです!

1月10日(火)始業式後の学級の様子 3年生

冬休みに楽しかったことを教えてください!
天井を突きそうなしっかりとした挙手ぶりに1日目からとても気持ちがよかったです。
総合的な学習で培った、国語の言語活動で学んだ新聞づくりも、それぞれ題名に特徴があり、みんなが過ごした冬休みがよく伝わってきました。
そして来週実施される児童会祭りの話し合いが行われているクラスもありました。
画像1 画像1

12月20日(火)音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節を感じながら「もみじ」の曲を輪唱していました。繰り返される歌声がとてもきれいに響きあっています。

12月19日(月)外国語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の名前の頭文字を相手に伝えるためにまずはアルファベットの並びかえに挑戦です。二人ペアになってどこのペアが一番速く並びかえできるか、楽しく外国語活動に取り組んでいます!

12月15日(木)国語 3年生

 お気に入りの本を紹介しています。
 色々と読んでみたい本がありました。しかし、読みたいのですが、時間がありません!しかし、友達が紹介してくれた本は、尚更読みたいですね。
画像1 画像1

12月15日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び練習のよくある光景として、誰が最後まで跳べるか挑戦していました。最後まで跳べたお友達には自然と拍手が・・。たくさん練習してなわとび名人を目指しましょう!

12月13日(火)国語 3年生

 本校は、学校図書館司書の先生がいらっしゃいます。特別にです。
 今日も読み聞かせをしてくださいました。廊下からは、司書の先生の朗読の声だけが聞こえていました。みんなの目と耳と心が一直線に司書の先生に集まっていました。
 本から感じるその気持ちがみなさんを成長させますよ。不思議でしょ。
画像1 画像1

12月13日(火)国語 3年生

画像1 画像1
 相手を納得させるための文章を作ってきました。一人ひとりできていましたよ。今日は班で納得された文章を、全体でも納得されるか読み合っていますよ。
 さあ、どれが1番納得されたかな。
 みんな聞きながらメモも取っていました。
画像2 画像2

12月13日(火)国語 3年生

 2022年「今年の漢字」は「戦」でした。 
 さて、3年生の今年の漢字は「頑」で、がんばったが 選ばれました。
 みんなが選ぶ漢字に心がほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で学習した「モチモチの木」で印象深い場面を色鮮やかな作品にしています。しっかりと「豆た」も登場しています。

12月2日(金)道徳 3年生

 道徳の授業は週に一回しかありません。その一回に全ての道徳が身につくわけではなく、授業全体を通して道徳心が育まれてくると考えています。このクラスでは学んだ内容を思い出す工夫がされていました。
画像1 画像1

12月2日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても肌寒い日ですが、子ども達は元気に最後の鉄棒に取り組んでいます。練習カードの「鉄棒ピラミッド」は達成できたでしょうか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/28 漢字作文表彰式
GIGAフェス
1/31 1の4のみ5時間授業(校内研究授業 15:40下校)
1の4以外13:20下校(校内研究授業のため)
心の教室相談
1/31 実施
いきいきつなみプラザ
1/28 実施

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000