最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:242
総数:517084
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月23日(月)3年生 体育

 今日は、縄を使っての練習でした。そこから退場もテキパキと動くことができました。
画像1 画像1

10月20日(金)3年生 国語・研究授業(2)

画像1 画像1
 この授業実践は、来月11月22日(水)大阪府国語科研究大会の実践発表でも報告します。
 ぜひ、枚方市内の先生にも門真みらい小学校で行われる発表にご参加頂きたいです。 
 
 まだ、単元全ては終わっていませんが、子ども達が資料から自分にとって必要のあるものを取捨選択し、それらをまとめるという活動は、これからもとても大事な活動と言えます。
 どのインターネットの商品を買うと自分にとっては得なのか、はたまた、新聞に折り込まれているチラシのどの情報が自分が求めているものに近いのか、この学びから普段の生活に役立たせることができます。
 
画像2 画像2

10月20日(金)3年生 国語・研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、神戸常盤大学山下敦子教授をお迎えして、校内研究授業を行いました。この授業は来月11月22日(水)大阪府国語科研究大会で実践発表されるものです。
 国語科「人を包む形ー世界の家めぐり」では、世界の家の特徴を学びました。そして、その学びを生かして、日本の家の特徴を調べ最後にプレゼンテーションをして発表するものです。
 この授業の取り組みは、国語科でつけた力を探究的な学びにも生かしています。また、個別最適な学び、そして協働的な学びを校内で更に発信したとも言えます。更に、シームレスな学びにも挑戦して普段の宿題の在り方にも一石を投じることができたと思います。
 3年生ではありますが、子ども達が面白いと感じると、意欲的に資料を読み込む姿がとても頼もしかったです。

10月19日(木)3年生 体育

 旗をなびかせて、リズミカルな曲に合わせて踊っています。青空が高い今日の秋の空に、ピッタリでした。
 もう、本番がいつでも迎えられそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)3年生 体育

 綱引きの練習です。今日は、時間が無かったため、エア綱引きの練習でした。入場、退場の入れ替え練習も大切です。
画像1 画像1

10月13日(金)2年生 校外学習(3)

 昆虫館内では、みんなもおおはしゃぎでした。
 グループ活動でしたが、みなさん声を掛け合って行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)3年生 国語

 3年生は、国語の研究授業を行いました。
 普段住んでいる私たちの家とは違い、世界にはたくさんの家があります。前回にはモンゴルの家について学習しました。
 子ども達は家でもこの本を読んで、自分のワークシートに書き出してきました。シームレスな学びですね。また、付箋を使って自分が調べたことをKJ法のように書き出し、みんなで話し合いながら、まとめたり、比較したりしました。相手の話をしっかり聞いて、まとめあげていました。
 この日は枚方市教育委員会教育研修課の学校運営アドバイザー、指導主事の先生もご来校され指導助言を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)3年生 国語

 不思議探偵!の時間が始まりました。
 どんな探偵をするのでしょうか。楽しみです。
 まずは、世界の家のつくりを探偵するようです。
 そして、日本の家のことを調べるようですね。ちょっと、私もみんなに負けないぐらい日本の家を探してみようと思います。
画像1 画像1

10月5日(木)3年生 道徳

 「お母さんは耳が聞こえません。」道徳教材の内容を読んでみると、心にグッとくるものがありました。家族がどんな状態になっても、支え方には色々な方法がありますね。言葉にするには難しい時は、行動することでもお手伝いできます。
 みなさんの、家族はどんな家族ですか?
 私は、学校のクラスも究極は家族みたいなものだと感じています。家族だったら、そんなことはしないと思ったり、家族だったら助け合ったりできると思ったり。
画像1 画像1

10月2日(月)3年生 体育

 3階からとてもきれいに見えていました。一人ひとりの良さが全体に響きます。さあ、どんどん練習してきれいに見せてください。
画像1 画像1

9月27日(水)3年生 体育

 3年生も練習していました。
 ハンカチを使いながらの練習でしたが、本番はどうなるのでしょうか。楽しみです。
 かかっていた音楽は、最近よく聞く歌でした。調べておきます。
画像1 画像1

9月19日(火)3年生 体育

画像1 画像1
 先生が説明されているポイント通りに子ども達が実践していました。
 言葉を行動にうつすことで、ほら、この通りみんなが出来ていました。
 後は、タイミングをつかんでください。まずは、低い段からでいいですよ。
画像2 画像2

9月19日(火)3年生 外国語活動

 何が好きですか?
 子ども達と話していて、好きなことを尋ねると自然と子ども達はとても明るく元気になります。
今日は、それを英語で聞いていました。
子どもが言語を覚える仕組みが謎であるとよく言われます。さあ、どんどん使っていきましょう。そして、家でも聞いてみましょう!
画像1 画像1

9月15日(金)3年生 音楽

 今日は、とっても明るく元気な声が廊下に響いていました。
 姿勢をただしているのが良かったです。そして、お腹の中から声が届いていましたよ。
画像1 画像1

9月14日(木)3年生 学習計画

 本校は、子ども達が将来大人になって、計画的な生き方ができるように、毎日の学習計画を自分たちで考えることができるようにしています。
 各教科で先生が示すこともありますが、みんなで学習の計画を話し合うこともあります。
 そして、クラスに計画を掲示することで、今日すべきことがとても明確になります。このようなことを習慣づけることで高学年、中学校で自律的な学びにつながることと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)3年生 体育

画像1 画像1
👉 器械運動(鉄棒)〜さかあがりに挑戦だ!〜
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
 鉄棒にあらゆる技が集結しています。
 その中でも、逆上がりにチャレンジしている人をたくさん見ました。
 さあ、みなさんもチャレンジ、チャレンジ!
 お願いですから、鉄棒は離さないように、安全にしていきましょう。
画像2 画像2

9月13日(水)3年生 図工

画像1 画像1
 今日も、ステンドグラスばりの作品がたくさんできてきました。
 みんな、それぞれに窓ガラスにかざしていました。
 とてもきれいで、いいですよ。
画像2 画像2

9月12日(火)3年生 図工

画像1 画像1
 校内では最近みない取り組みです。
 プチプチしたビニールに絵を描いていました。
 カラフルに描いた作品を窓ガラスにかざしてみると、、、。とっても素敵になりました。
ステンドグラスのようですね。子ども達、「先生、見て見て!」と大興奮でした。
画像2 画像2

9月11日(月)総合的な学習 ロイロノート

 本当に便利ですね。子ども達どうし、みんなで作業ができるのです。
 すばらしい。しかも、タブレット上でできるのです。
 どんどん慣れてください。そして、どんどんみんなでいい知恵を出し合っていきましょう。
画像1 画像1

9月11日 3年生 音楽

 今年から始めたリコーダーの授業でした。
 少しずつ、力強く、そしてある時は強弱をつけることができてきました。
 音楽の先生から学んだ1学期の力をしっかりと発揮できていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 1、4年授業参観と学級懇談
2/14 クラブ活動
2/15 3年マラソン大会
2 5年授業参観と学級懇談
いきいきつなみプラザ
2/10 陸上 グラウンドゴルフ スノードーム作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000