最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月9日(火)3年生 学級活動 など

 3年生は、自己紹介カードを持って、みんなで自分のことを紹介し合っていました。新しいお友達が転入してきましたので、お互いのことを紹介し合っていたのですね。
 また、3学期の目標、係活動、早速漢字練習など色々と活動の様子を見ることができました。
画像1 画像1

1月9日(火)6年生 学級活動 など

 6年生は、今年大切にしている「対話」をしていました。 
 2学期にもしました「修復的対話」は、平和な社会を維持するために世界で取り組まれています。
 最高の卒業式をつくるのは、やっぱり、友達どうしが信頼しあえてこそです。
 さあ、明日からも、学級みんなで力を合わせていきましょう!
 先生からの黒板のメッセージにも励まされました!
 校長先生も卒業を控えた全ての子ども達の名前をスクリーンに写しました。
画像1 画像1

12月22日(金)3年生 学級活動(6)

 3年生は、タブレットを使っていました。
 アプリをうまくこなしていましたが、これも各教科でかなり学習しました。とても良かったです。
 但し、タブレットを使う時間は、気をつけてください。本当に。
 みんなが参加するための挙手の方法も良かったです。
 運動場での縄跳びも楽しそうでしたね。どんどん続けて跳べるともっと楽しいですよ。
画像1 画像1

12月18日(月)3年生 音楽

 吹くたびに音色が整ってきています。気分が高まります。後は、みんなでビシッとそろうともっと音の層があつくなります。
 みんなの音を聞くと更に揃います。
 そして、一人ひとりの練習が更に響きを高めます。
画像1 画像1

12月15日(金)3年生 国語

画像1 画像1
 3年生の教室に入りました。
 みなさん、一人ひとり本を読み込む姿が。4年生と同様に、読んだ本の紹介をしていました。
 本には、心を元気づける仕掛けがたくさんあります。
 本校には、学校図書館司書の先生がいます。そして、その先生が「読書ノート」を進めてくださいました。みんな、ゆっくりでいいので、本を読んでいきましょうね。
画像2 画像2

12月12日(火)3年生 図工

画像1 画像1
 クリスマスツリーを見つけました。なかなか、緻密な技がいりそうです。みんながシーンと集中して取り組んでいました。とっても華やかなクリスマスツリーがたくさん出来上がりそうです。
 早く、来てほしいですね、🎅サンタクロースさん。
画像2 画像2

12月8日(金)算数 5年生

画像1 画像1
 算数の単元は少しずつ難しくなってきています。
 先生が丁寧に教えている姿が印象的でした。
 それに合わせて、子どもた達も手をあげて授業に参加していました。前に出て解き方も説明していました。そして、それを聞いて又、別の人が解き方を発表していました。
 まさしく全員参加の授業でした。
画像2 画像2

12月4日(月)算数 3年生

 3年生の教室でも算数の授業を見学しました。
 なるほど、算数は、この時期に出てきているのですね。
 分数、分母、分子という学習言語が出てきましたよ。
画像1 画像1

11月24日(金)3年生 プレゼンテーション

画像1 画像1
 たくさんの保護者の前での発表は、とても嬉しいですが、ドキドキもしましたね。
 まずは、人前での発表ができればいいですね。
 力を出せたことを家でも話してみましたか。
画像2 画像2

11月24日(金)3年生 プレゼンテーション

画像1 画像1
 3年生がスライドを作成し、それをプレゼンテーションしています。

画像2 画像2

11月21日(火)3年生 国語

画像1 画像1
 授業参観に向けてのスライド作り。話し合って、内容について相談していました。
画像2 画像2

11月16日(木)3年生 算数

 はかりを使って重さを計る授業でした。
 今日はランドセルを使って測定しています。とても楽しそうで意欲的でした。
画像1 画像1

11月15日(水)3年生 社会

 3年生は校内の防災設備について学んでいます。
 まずは、使うことのない設備です。しかし、いざという時のために毎年の訓練があります。その際に、これらの設備を使うために、また、命を守るために一人ひとりの行動がいかに大切であるかを学んでくれたらと思います。実によく先生の話すことを聞いていました。
画像1 画像1

11月14日(火)3年生 算数

 どちらが重いか比べています。
 まずは、手ばかりでやっています。
 手で測ってみるとわからないものが出てきますね。それを、てんびんを利用して測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)3年生 社会科

 防火扉の学習をしていました。この扉が火災や地震を感知した際に自動で閉まるようになっています。実は、私も大阪北部地震の時に経験しました。
 学校中のこの扉が閉まるのです。校内が全て扉で覆われた時はきっと子ども達も焦ることでしょう。しかし、大丈夫です。大きな扉の横に小さな扉が全てあります。そこをソッと押して移動することができます。ただし、火災の時は非常に危険です。放送をしっかり聞いていきましょう。
画像1 画像1

11月13日(月)3年生 社会

 防災設備を見学しています。
 学校のいたるところに消防設備があるのを知っていますか。これは、毎学期、点検も行なっています。学校だけではなく、みなさんが使っているスーパー、スイミングスクールなどあらゆるところにもこのような設備があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11月8日(水)3年生 校外学習(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
ラポール前の歩道橋が,みんなの足の筋肉に響きます。
遠足ではなく,校外『学習』という意識をしっかり持って1日過ごすことができました。
はなまる‼️
今日のお風呂では,1日がんばった脚をマッサージしてあげてください。

11月8日(水)3年生 校外学習(10)

鍵屋の見学が終わると、歩いてバスの待っているラポールひらかたへ。
京街道を通り、1,5kmほど歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 校外学習(9)

母屋では、きねやうす、かまどなどの昔の道具がたくさんありました。
お話を聞いた後に、ワークシートの問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 校外学習(8)

校外学習のしおりにクイズラリーのようなワークシートをつけていました。
ワークシートを埋めるために、班でいっしょに行動しながら一生懸命に答えを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000