津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月8日(水)3年生 校外学習(7)

鍵屋資料館では、別棟と母屋に分かれて学習しました。
別棟では、館長さんから「枚方宿」の歴史を聴き、棟内を見学しました。
母屋では、学芸員さんから昔の道具や鍵屋の歴史についてのお話を聞きました。
まずは、別棟での様子から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おべんとうの後は、京街道を歩き、枚方宿鍵屋資料館 https://kagiya.hirakata-kanko.org/へ移動します。
菊人形がお出迎えしてくれました。

11月8日(水)3年生 校外学習(5)

チョコレートの匂いでお腹の減りが加速しています。
ポカポカ陽気の淀川河川敷公園でお弁当タイム‼️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 校外学習(4)

工場内は撮影禁止でした。
見学したのは、きのこの山を作っている様子でした。
なんと、チョコレートの部分は、「ビター」と「ミルク」の2層でできています。
1つの型で360個も作ることができるそうです。
また、展示室でお話を聞き、カカオ豆やカカオマスの匂いを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治なるほどファクトリーに到着🍫
手指の消毒をして、見学スタートです!

11月8日(水)3年生 校外学習(2)

明治なるほどファクトリーへ向かう移動の中で市内めぐりの学習です。
先生のガイドに耳を傾けながら、市役所やひらパーを確認!
バスは順調に走り、ただいま枚方大橋から高槻市に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 校外学習(1)

『きく』『みる』『切りかえる』
この3つの約束を胸に、3年生が校外学習へ出発しました‼️
目的地は、「明治なるほどファクトリー」「鍵屋資料館」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)3年生 運動会 (10)

画像1 画像1
 3年生「フラッグ⭐️119〜心を一つに〜」では青空のキャンバスにカラフルな色がとても映えました。フラッグの端を持って動かすだけで大変な力がかかります。そこにフラッグがあると3年生にとっては、かなりの腕力が求められたと思います。それなのに一人ひとりの振り付けには風を切る音が運動場一杯に広がっていました。諦めずに旗をなびかせ続けていました。
画像2 画像2

10月28日(土)3年生 運動会 (8)

3年生「TSUNA⭐️119パワー」は、綱引きのことでした。
今日は、赤も白も頑張りました。お互い、諦めないで引き続けました。
真ん中のフラッグが一体どちらに倒れるのか、ハラハラドキドキしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)3年生 体育

 今日は、縄を使っての練習でした。そこから退場もテキパキと動くことができました。
画像1 画像1

10月20日(金)3年生 国語・研究授業(2)

画像1 画像1
 この授業実践は、来月11月22日(水)大阪府国語科研究大会の実践発表でも報告します。
 ぜひ、枚方市内の先生にも門真みらい小学校で行われる発表にご参加頂きたいです。 
 
 まだ、単元全ては終わっていませんが、子ども達が資料から自分にとって必要のあるものを取捨選択し、それらをまとめるという活動は、これからもとても大事な活動と言えます。
 どのインターネットの商品を買うと自分にとっては得なのか、はたまた、新聞に折り込まれているチラシのどの情報が自分が求めているものに近いのか、この学びから普段の生活に役立たせることができます。
 
画像2 画像2

10月20日(金)3年生 国語・研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、神戸常盤大学山下敦子教授をお迎えして、校内研究授業を行いました。この授業は来月11月22日(水)大阪府国語科研究大会で実践発表されるものです。
 国語科「人を包む形ー世界の家めぐり」では、世界の家の特徴を学びました。そして、その学びを生かして、日本の家の特徴を調べ最後にプレゼンテーションをして発表するものです。
 この授業の取り組みは、国語科でつけた力を探究的な学びにも生かしています。また、個別最適な学び、そして協働的な学びを校内で更に発信したとも言えます。更に、シームレスな学びにも挑戦して普段の宿題の在り方にも一石を投じることができたと思います。
 3年生ではありますが、子ども達が面白いと感じると、意欲的に資料を読み込む姿がとても頼もしかったです。

10月19日(木)3年生 体育

 旗をなびかせて、リズミカルな曲に合わせて踊っています。青空が高い今日の秋の空に、ピッタリでした。
 もう、本番がいつでも迎えられそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)3年生 体育

 綱引きの練習です。今日は、時間が無かったため、エア綱引きの練習でした。入場、退場の入れ替え練習も大切です。
画像1 画像1

10月13日(金)2年生 校外学習(3)

 昆虫館内では、みんなもおおはしゃぎでした。
 グループ活動でしたが、みなさん声を掛け合って行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)3年生 国語

 3年生は、国語の研究授業を行いました。
 普段住んでいる私たちの家とは違い、世界にはたくさんの家があります。前回にはモンゴルの家について学習しました。
 子ども達は家でもこの本を読んで、自分のワークシートに書き出してきました。シームレスな学びですね。また、付箋を使って自分が調べたことをKJ法のように書き出し、みんなで話し合いながら、まとめたり、比較したりしました。相手の話をしっかり聞いて、まとめあげていました。
 この日は枚方市教育委員会教育研修課の学校運営アドバイザー、指導主事の先生もご来校され指導助言を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)3年生 国語

 不思議探偵!の時間が始まりました。
 どんな探偵をするのでしょうか。楽しみです。
 まずは、世界の家のつくりを探偵するようです。
 そして、日本の家のことを調べるようですね。ちょっと、私もみんなに負けないぐらい日本の家を探してみようと思います。
画像1 画像1

10月5日(木)3年生 道徳

 「お母さんは耳が聞こえません。」道徳教材の内容を読んでみると、心にグッとくるものがありました。家族がどんな状態になっても、支え方には色々な方法がありますね。言葉にするには難しい時は、行動することでもお手伝いできます。
 みなさんの、家族はどんな家族ですか?
 私は、学校のクラスも究極は家族みたいなものだと感じています。家族だったら、そんなことはしないと思ったり、家族だったら助け合ったりできると思ったり。
画像1 画像1

10月2日(月)3年生 体育

 3階からとてもきれいに見えていました。一人ひとりの良さが全体に響きます。さあ、どんどん練習してきれいに見せてください。
画像1 画像1

9月27日(水)3年生 体育

 3年生も練習していました。
 ハンカチを使いながらの練習でしたが、本番はどうなるのでしょうか。楽しみです。
 かかっていた音楽は、最近よく聞く歌でした。調べておきます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000