最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月20日(木)社会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境学習をまとめるために図書室で本やタブレットを使い調べ学習しています。

5月17日(月)図工 4年生

画像1 画像1
自分の名前に鮮やかな色で縁取りしています。教室でのみんなの作品の掲示も鮮やかです。
画像2 画像2

5月17日(月)総合 4年生

画像1 画像1
2年生から6年生まで各学級で「Google Meet」を使い、先生とつながる練習をしていますが、今日は時間を合わせて一斉につながるか練習しました。特に問題はなく、今後の万が一の状況の「臨時休校」の備えとして準備を進めています。

5月14日(金)理科 4年生

画像1 画像1
季節と植物の成長では育てている「ひょうたん」をタブレットも利用し観察しまとめています。
画像2 画像2

5月13日(木)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動ではお手本の子ども達が技を見せてくれた時、自然とみんなから拍手が起きていました。色々な意見を出し合いながら練習を進めています。手足が真っすぐです!

5月13日(木)社会 4年生

画像1 画像1
資源ごみを仕分ける作業の写真を見て気づいたことをノートにまとめていました。写真を拡大することで細かな場所まで気付いた子ども達もいたようです。
画像2 画像2

5月12日(水)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンを使った練習を繰り返すことでとても力強い走りになってきました。リレーでの競争が楽しみです。

5月11日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーのバトンがスムーズに受け渡しできるように色々な工夫で練習しています。楽しく走っているのが伝わってきます。

5月7日(金)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーのバトン練習の前段階として、走るスピードの感覚や相手との距離を確認するために全体で練習しています。

5月7日(金) 外国語活動 4年生

 みてください。
 ほとんどの人が手をあげています。
 外国語での活動に参加すると、英語もしっかりマスターできます。
画像1 画像1

5月6日(木) 4年生 音楽

 音楽では、笛の練習をしています。
 もちろん、この状況下ですので、指で音符の場所を押さえるのみです。
 いつもとは違う習い方かもしれません。しかし、より、丁寧な指運びに気づくことでしょう。
画像1 画像1

5月6日(木) 4年生 理科

 理科では、担任の先生が、単元を振り返ってのまとめノートをiPadに映していました。
 子ども達は、それを参考に自分なりのまとめノートに挑戦していました。
 そうです。そうです。習ったことを、自分なりに書き出すことで、より自分の力になります。
 書くって、まとめるって、実は、自分1人で生み出したものなんです。
 世界に一つしかありませんね。
画像1 画像1

5月6日(木)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動でもこれまでの積み重ねが練習に出ているようです。決めポーズも手足がきっちりと伸びています。

4月30日(金)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年間を通じてそれぞれの単元の音読のポイントをわかりやすく示してくれています。子ども達は見通しを持って音読の楽しさに触れているようです。

4月26日(月)懇談代替(8) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ロイロノート」を使って自己紹介のプレゼン資料を作っています。一人ひとりの発表が楽しみです。

4月26日(月)懇談代替(7)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年4組では、物語の学習をしていました。
 会話文から、登場人物の気持ちの読み取りをしていました。会話から人の気持ちを読み取ることは、私たちの日ごろの生活でもとても大切なことです。
 友だちとの会話でも、おたがいの気持ちが通じ合うということです。
 それぞれの気持ちを、先生は、点を積み重ねながら心情曲線という方法を使って表していました。何だかグラフに似ていますね。

4月26日(月)懇談代替(6)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組では、グラフの種類によって役割がちがうことを学んでいました。
 また、合間の時間を使ってローマ字打ちの練習でした。
 ローマ字は、練習するとどんどん速くタイピングできるようになります。
 毎日のお稽古が必ず結果に出ます。さあ、すき間時間を使ってがんばってください。

4月26日(月)懇談代替(5)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組では、変わり方を分かりやすく表すグラフについて勉強していました。神戸とリオデジャネイロの温度を調べながらの学習です。数字だけでは読み取れない様子がグラフでは分かりますね。
 いろんなことをグラフに表せると便利です。

4月26日(月)懇談代替(4)4年生

 4年3組でも、理科の授業で大切なことを教えていました。それは、春の生き物の記録の仕方です。先生が話したことを覚えていますか。ぜひ、観察記録のコツを家でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

4月26日(月)懇談代替(3)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は50メートル走の最後のタイム計測でした。いつも以上に自己タイムを更新目指す気持ちがとても伝わってきました。次からはリレーの練習に入ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 風水害避難訓練 尿検査3
5/27 5年生すくすくウオッチ
6年生学力学習状況調査
6年生すくすくウオッチ
5/28 5年生聴力検査
心の教室相談
5/25 午後実施(要予約)
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000