最新更新日:2024/06/09
本日:count up23
昨日:383
総数:507211
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月15日(金)体育 4年生

 とび箱の授業です。
 準備はみんなでします。ただ、準備は危険も伴います。
 しかし、相手を思う声かけ、相手を気遣う行動が伴えば危険を回避できます。
 準備します。
 できた班から待ちます。
 とぶときは順番を守ります。
 とび終わった人の帰り方も決まっています。
 友だちのいいところも見つけます。
 いいところを見つけると、できない人もできるかもしれません。
 また、集中して友だちのいいところを見つけます。
 たくさん技がこなせますように。 
画像1 画像1

10月13日(水)4年生

 枚方市の先生方は、子ども達同士が少しでもつながることができるように、色々な工夫をしています。
 この教室では、こんな小さなメッセージ用紙がありました。
 友達のいいところ、見つけてみましょう。
 
 これが、家族でも自然にできるといいですね。
 だれにだって、いいところはありますね。
 
 そうそう、 自分のいいところ 見つけてくださいね。
 少し、はずかしいかもしれませんが、自分のいいところはかならずありますよ。
 さがしてみましょう。
画像1 画像1

10月13日(水)社会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府で受けつがれている伝統や文化を学んでいます。今日は淀川を行き来していた「三十石船」について調べていました。

10月12日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走り高跳び」ではどういった跳び方がより高く跳べるか、色々な跳び方に挑戦していました。正面から?横から?

10月12日(火)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界に一冊の絵本を作るために表紙や裏表紙のデザインを考えています。これまで色々な技法で作った作品を使うようです。

10月11日(月)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走り高跳び」の練習に向けて、足の使い方やタイミングを確認するために両足で跳んだり低い場所を飛び越えたり、工夫された環境で取り組んでいます。

10月8日(金)算数 4年生 いろいろな場合の買い物のしかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 決められた金額でどの商品を買うと、一番効率がいいかを考えています。
 そのために、見積もっています。
 明日から、買い物に行くとすぐに使えそなうな感じですね。
 
 子ども達にとって、
算数で習っていることが、生活でどれぐらい役に立つかが、なかなか実感できていない
というデータがあります。
 毎日の生活でも役に立つことがたくさんあります。
 ぜひ、買い物上手になってほしいです。
 

10月8日(金)英語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで学習した表現を使ってアルファベットクイズを出し合いながら交流していました。クイズの問題を考える事にも工夫があるようです。

10月7日(木)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 月も太陽と同じように、時こくとともに動いていくのだろうか。
 というめあてです。
 
 お月さんを目指して歩いていくと、いつまでたっても同じ方向に見えませんか。
 背中側にお月さんがある時は、歩けば歩くほどお月さんはついてくることがありますよね。
 
 タブレットでお月さんを記録して調べています。
 
 どうなるのでしょうか、、、。

10月6日(水)学級活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わって、新たに目標をそれぞれの項目ごとに一人ひとりが作っています。
 目標のために、毎日頑張ることができるととってもいいですね。
 目標に向かっての自分なりのルールを作ることって、大人になってもとても必要な力ですよ。
 自律(じりつ)って言うんですよ。

10月5日(月)4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気を一生懸命縮めています?
 空気は縮まるのでしょうか。
 気のせいでしょうか。

10月5日(火)国語 4年生

 日本語を何気なく使っていますので、改めて、主語、述語ときかれてもピンときません。
 しかも、ある言葉がどこにかかるなんて、もっと難しいのです。
 4年生で習います。
画像1 画像1

10月3日(日)運動会 4年生団体演技

「四原色〜140人で架ける橋」は4年生の団体演技。
それぞれのカラフルな色がはためき、一人ひとりがマントをつけて踊っているようでした。
旗の音に、そして、じっくりみていると小技を使いながら旗をあつかっていました。
一人ひとりのジャンプもとっても元気いっぱいに表現できていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)国語 4年生

 題名について考えています。
 題名に意味があるんですね。
 みんなも真剣にお友達の書いた、題名の意味の理由を読み込んでいます。
 「一つの花」を「一輪の花」としないのは、それぞれの理由があるようですね。

 「鬼滅の刃」という名前にも意味がありそうですね。
 考えてみよう、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風にたなびくフラッグと子ども達の動きのリズムがあっていて、とてももかっこよく見えます。本番までさらに高めていくようです!

9月29日(水)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮮やかなフラッグの動きと音がとても印象的です。本番に向けて準備万端です!

9月28日(火)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「一つの花」という題名の意味について考えています。
 なんと、深い学びでしょうか。
 「一つの花」「一つのコスモス」「一本のコスモス」「一つだけちょうだい」では、だめなのでしょうか。何だか、色んな考えが聞けそうですね。

9月28日(火)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグを使った難しい隊形移動も整ってきました。当日の鮮やかなフラッグがとても楽しみです。

9月27日(月)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空と一斉に動く「フラッグ」がとても印象的です。貴重な晴れている時間に全体でできることを合わせています。

9月24日(金)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、にがうりの観察をしていました。
 そして、大きなビニル袋を使って、空気を溜め込んで押さえて様子を見ていました。
 空気って、ビニル袋に入れると、肌で感じることができますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000