最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月30日(金)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年間を通じてそれぞれの単元の音読のポイントをわかりやすく示してくれています。子ども達は見通しを持って音読の楽しさに触れているようです。

4月26日(月)懇談代替(8) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ロイロノート」を使って自己紹介のプレゼン資料を作っています。一人ひとりの発表が楽しみです。

4月26日(月)懇談代替(7)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年4組では、物語の学習をしていました。
 会話文から、登場人物の気持ちの読み取りをしていました。会話から人の気持ちを読み取ることは、私たちの日ごろの生活でもとても大切なことです。
 友だちとの会話でも、おたがいの気持ちが通じ合うということです。
 それぞれの気持ちを、先生は、点を積み重ねながら心情曲線という方法を使って表していました。何だかグラフに似ていますね。

4月26日(月)懇談代替(6)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組では、グラフの種類によって役割がちがうことを学んでいました。
 また、合間の時間を使ってローマ字打ちの練習でした。
 ローマ字は、練習するとどんどん速くタイピングできるようになります。
 毎日のお稽古が必ず結果に出ます。さあ、すき間時間を使ってがんばってください。

4月26日(月)懇談代替(5)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組では、変わり方を分かりやすく表すグラフについて勉強していました。神戸とリオデジャネイロの温度を調べながらの学習です。数字だけでは読み取れない様子がグラフでは分かりますね。
 いろんなことをグラフに表せると便利です。

4月26日(月)懇談代替(4)4年生

 4年3組でも、理科の授業で大切なことを教えていました。それは、春の生き物の記録の仕方です。先生が話したことを覚えていますか。ぜひ、観察記録のコツを家でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

4月26日(月)懇談代替(3)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は50メートル走の最後のタイム計測でした。いつも以上に自己タイムを更新目指す気持ちがとても伝わってきました。次からはリレーの練習に入ります。

4月26日(月)懇談代替(2)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春の生き物」探しでは校内で生き物を探したり、タブレットを使って調べ学習をしています。

4月28日(月)懇談代替(1)4年生

画像1 画像1
算数「折れ線グラフの書き方」では縦軸・横軸のポイントと書き方の説明を受けて、丁寧に書き込んでいます。
画像2 画像2

4月20日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ足の回転数を上げるために小走りを意識して練習しています。先生の話を聞いている時の姿勢がとてもきれいです。

4月16日(金)理科 4年生

画像1 画像1
春の観察ではたくさんある校内の春の場所を見つけています。
画像2 画像2

4月16日(金)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいに並んでからのスタートダッシュのフォームがとてもかっこいいです!

4月14日(水)理科 4年生

画像1 画像1
タブレットを持って、春の植物や生き物を探しています。学校には観察できる場所がたくさんあります。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000