最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:352
総数:515975
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月20日(金)児童会祭り 4年生

 いもむしゲームに、聖徳太子ゲームもありました。ゲームなのに体が鍛えられるこのいもむしゲーム。ブラックボックスもやはり心が落ち着きませんでしたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)児童会祭 4年生

 これは何をしているかわかりますか?昨日までよくわからなかったのですが、何と、隠れているのです、子ども達が。それを参加者で答えるのです!面白いですね。こういうものがゲーム機のものであるのかな。いやいや、これも面白かったですね。かくれんぼ!そのものでした。
 それから、スパイゲーム。いやいや体を使ってのこのゲーム。映画にもこういうシーンがありましたね。難しかったですよ。筋肉痛になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)児童会祭 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宝探しもありました。スーパーボールをスコップで見つけるのです。上位に食い込むと黒板に名前を書いてくれるのです。無理でした。のりませんでしたが、とっても面白かったです!
 巨大輪投げもありました。本当に巨大なんです。投げた後に、そのアンバランスからかうまく前に飛ばないのです!
 そして、クレーンゲーム。なんてアイデアがあるんでしょうか。

1月17日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動として「キックベースボール」に取り組んでいます。相手が蹴りやすい所へボールを転がすのが意外と難しい様子です。後半はチームに分かれて、転がるボールを蹴る練習です!

1月16日(月)理科 4年生

 あれほどあった葉っぱが、全くありません。不思議ですよね。単に枯れてしまった樹々のように感じるのですが。だけど、また新芽が出てくるのですよね。
 では、一体、この樹木の中では何が行われているのでしょうか。
画像1 画像1

1月12日(木)習字 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年の書き初めです。明るい気持ちを筆にこめてすすめています。各教室にはダイナミックな作品ばかりです!

1月10日(火)始業式後の学級の様子 4年生

3学期のクラスに欠かせない係活動決めもクラスによって工夫されていました。タブレットで決めるとその決め方にも工夫が広がっていますね。
お正月の遊びを体験しているクラスもありました。百人一首の坊主めくりかな。
先生が過ごされたお正月の日常もよかったですね。みんなのお正月の日常もかみしめていました。
画像1 画像1

1月4日(水)図工 4年生

画像1 画像1
津田南小の3年生・4年生には図工の先生が作品の技法だけでなく、作品の物語や世界観を丁寧に教えてくださっています。その結果、一人ひとりにしかできないのびのびとした素晴らしい作品となっています。子ども達も図工の時間がいつも待ち遠しく感じているようです。3学期もどんな作品ができるのかとても楽しみです!「図工だより」で保護者の皆様へ作品を紹介できるのも素晴らしいことですね。
画像2 画像2

12月15日(木)体育 4年生

 今日は、体育発表会。それぞれの技を披露していました。
 大乗前転、開脚跳び、閉脚跳びなど、どれも素晴らしかったですね。
 友達の技から、少しコツを頂きましょう!
画像1 画像1

12月5日(月)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラフープを使うことで踏切を意識して足を上げることができます。子ども達が主体的に練習したり、友達の跳び方をじっくり観察したり、記録を伸ばす以外にも大切な学びがあります。

12月2日(金)福祉体験(白杖) 総合的な学習 4年生(2)

 枚方市福祉協議会の方々の協力には、実は、津田南小校区の自治会の民生委員の方々、校区福祉委員会の方々が協力してくださっているのです。「白杖体験」で一緒にサポートしてくださった方々は、みなさんの頑張りをほめておられましたよ。
 明日のコミュニティ会議で改めてお礼を言います。
 みなさんも、緑の服を着た見守りの方々に、毎日あいさつしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)福祉体験(白杖)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の「車いす体験」に引き続き、枚方市福祉協議会の方々の協力のもと、「白杖体験」を実施しました。日頃からどれだけ「目の役割」が重要かを身をもって学べたようです。今日の体験の内容を早速、学級だよりとして先生が紹介しています!

11月25日(金)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 さてさてオリジナルな詩はできましたか。
 このクラスは、「ひく」をテーマに創作していました。
 こういう、言葉あそびって面白いです。ぜひ、自主学習でも取り組んでもらいたいですね。

11月25日(金)国語 4年生

 「いろいろな意味を持つ言葉を知ろう」というめあてでした。
 なるほど、「とる」だけでも、すもうをとる、ぼうしをとる、ごみをとるなど色々ありますね。
 言葉は、こうやって見つめると面白いということに気付かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)外国語活動(相互授業参観) 4年生

4年生の外国語活動を見学。先生がリズムよく授業を展開されていました。子ども達もそのリズムに乗って、たくさんの単語、そしてフレーズを自然に発信することができていました。
繰り返し単語やフレーズを練習する、昔私が学習したような外国語活動は、もうおさらばです。
しっかりと使える話せる外国語をマスターできる授業展開でした。
次は、学んだ単語やフレーズを使って、お気に入りのパフェを作っていきます!
👉 What do you want? ほしいものは何かな?(NHK FOR SCHOOL)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)総合的な学習(2) 4年生

画像1 画像1
枚方市社会福祉協議会は枚方市駅前のラポールにあります。枚方市民であれば利用することができます。
福祉とは、大人が関わることはもちろん、こどもにとっても、家庭にとっても関わることができたり、関わってもらったりすることができます。
本校にもSSW(スクールソーシャルワーカー)の先生と、SSWS(スクールソーシャルワーカーサポーター)の先生が週に2、3回来校されます。 教育にとって福祉は重要な支えとなっています。
この日は校区ボランティアとして民生委員、地域の方々も駆けつけてくださいました。
この車椅子体験から校内を走る人がいれば大変危険であることが分かったのではないでしょうか。この車椅子体験を大事にしてください。平和な社会をつくるためにも、大切な体験でしたね。
画像2 画像2

11月18日(金)総合学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉体験として枚方市社会福祉協議会の方々の協力のもと「車いす体験」を実施しました。車いすに座って初めてわかる事がたくさんあります。車いすに座る方も車いすを押す方もまずは相手を信頼するところから始まります。

11月17日(木)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田南小の子ども達はみんな図工がとても大好きです。とても楽しくそして画用紙の枠をこえるくらいのダイナミックな作品がたくさんあります!筆やスポンジを使って墨で描く「龍」はとてもかっこ良いですね!

11月14日(月)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びでは小さな円を意識してステップを確認しています。リズム良い楽しい練習ですね!

11月10日(木)国語 4年生

画像1 画像1
「聞いてほしいな心に残っている出来事」の発表の時間でした。聞いている人も、話している人もそれぞれが一生懸命でした。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/28 漢字作文表彰式
GIGAフェス
1/31 1の4のみ5時間授業(校内研究授業 15:40下校)
1の4以外13:20下校(校内研究授業のため)
心の教室相談
1/31 実施
いきいきつなみプラザ
1/28 実施

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000