津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月21日(金)校外学習 4年生(4)

画像1 画像1
天気もとても良く、おいしいお弁当は科学館前でいただきました。朝早くから作っていただいてありがとうございます!お弁当の後はまちにまった「プラネタリウム」鑑賞です。とても分かりやすく星座にまつわる物語や星の動きなど子ども達にとってとても貴重な体験でした。夜空を見上げる機会がふえそうですね!
画像2 画像2

10月21日(金)校外学習 4年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館の入り口には東洋ではじめてのロボットである「学天則」があります。今日はみることができませんでしが本来は表情や手が動きます。

大阪市立科学館👇
https://www.sci-museum.jp/

学天則ロボットとは👇
https://www.sci-museum.jp/press/20080404/

10月21日(金)校外学習 4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃ふれることができない科学について、楽しく分かりやすく体験できます。

10月21日(金)校外学習 4年生(1)

画像1 画像1
電車で約30分かけて大阪市立科学館へ到着しました。司会からの大切な話しに注目です!

10月20日(木)体育 4年生

 タブレットで自分のとび方を確認することが普通になってきました。さあ、今日はどの技ができるようなりましたか。さらに、技が磨かれましたね。
 少々、できなくても心配無用。チャレンジすれば良いのです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手拍子で拍を確認しながら友達とつながることを意識して練習しています。上手につながると子ども達もとても嬉しそうな表情をみせてくれます!

10月11日(火)理科 4年生

画像1 画像1
 試験管の中に発泡スチロールのお人形さんが入っていますね。その密閉された試験管の空気を縮めるとお人形はどうなりましたか。お水の時と空気の時は何か違いますか?
画像2 画像2

10月4日(火)算数 4年生

 上から一桁の概数にするにはどうしますか。上から二桁の概数にするにはどうしますか。どんなところで使えますかね。
 しっかり、立って発表している姿が良かったです。
画像1 画像1

10月2日(日)運動会フォト(13)紅白リレー 4、5、6年生

 休み時間、放課後も練習しましたね。学年を超えてのリレーは、やっぱりバトンの受け渡しがポイントですね。個人走で3年生がコーナーを体験することもこれにつながっていますね。みんな頑張りました。
画像1 画像1

9月28日(水)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 主語、述語という学習言語を2年生に学んでいます。そして、4年生では修飾語(しゅうしょくご)を学んでいます。
 これ、全国学力・学習状況調査の問題でも本校の課題となっています。どこに、どの言葉がかかるのか、ということが説明できるように頑張っています。この国語の力が外国語にも繋がっていきますよ。だからこそ、国語が大切ですね。
 繰り返し文を見ていくと分かってきます!

9月27日(火)国語 4年生

 4年生でも物語を作っていましたよ。3年生から繋がっているのですね。めあては、山場のある物語を作ろう です。みんな頭の中でお話を想像しながら書いている姿がとても良かったです。みんなも、毎日生きていること、それ自体が物語ですよね。みんなの山場はいつだろう。毎日、山場がありますよね。作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)音楽 5年生

 今日は、合奏の発表会。この運動会の練習で毎日の踊りを覚えるだけでも頭を使いますが、合奏までもやり遂げるこの5年生。
 頭の中がきっとフル回転していることでしょう。出来上がりもとても良かったですよ。一人ではできないですね。この音をみんなの音を心に留めておいて欲しいです。
画像1 画像1

9月22日(木)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が少し強い日でもフラッグがとても色鮮やかに、そして統一感を見せてくれます。本番での演技がとても楽しみです!

9月22日(木)音楽 4年生

 音楽合奏活動。音楽の先生も一人ひとりに丁寧に教えて下さっています。この一人ひとりが最大の力を発揮してこそ演奏も充実したものになります。さあ、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

9月20日(火)音楽 4年生

画像1 画像1
 友達の選んだ拍子を取り入れて、みんなでリズムの拍子打ちをしています。リズム符を見て手拍子が出来ると、もうドラムも叩けますね。拍子が合うと、とっても楽しいです。
画像2 画像2

9月16日(金)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流れてくる曲に合わせてフラッグの音が青空に響いてきます。とても迫力があります!

9月16日(金)図工 4年生(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達の発想の奥深さにとてもおどろかされました!この時間内にできた作品をロイロノートで共有しています。先生の「次の時間はさらに次のステップにいくよ」の言葉に子ども達の授業への待ち遠しさをとても感じました!

9月16日(金)図工 4年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が墨を使って色々な技法を学びながら自分にしかできない作品を作っていました。墨の不思議な力を感じながら想像をかき立てられる作品ばかりです。

9月16日(金)図工 4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(木)に実施した校内研究会(図工)の続きです。
子ども達にとって活動に集中するためにはわかりやすい板書がとても大切です!

9月16日(金)国語 4年生

 「一つの花」という題名について学んでいます。題名は、作品を一言で言い表したメッセージのようなもの。
 一つのコスモスではなくて、一つの花 としたのはどうしてだろう。
 一輪の花ではなくて、一つの花 としたのはどうしてだろう。
 お父さんからもらった花ではなくて、一つの花 としたのはどうしてだろう。
 一人ひとりかんがえていましたね。ノートを見ると、それぞれが考えていましたよ。
 また、頑張って発表した人に対して、みんなが拍手をしていました。うーん。クラスの雰囲気がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000